相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

衛生管理者の従業員代表

著者 典型的A さん

最終更新日:2008年05月28日 13:34

衛生管理者従業員代表になれますか?

衛生管理者
事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 衛生管理者の従業員代表

著者JGF393さん

2008年05月29日 08:52

私も衛生管理者ですが、その辺の位置付けがよく分かりません。

うちの会社の他の事業所では、会社側に入れているところもあります。会社の安全衛生管理組織図では、各事業所の安全衛生委員会の上に事務局があり、その上が安全管理者です。

衛生管理者産業医は、事務局と安全管理者の中間から、横に線が引かれて、そこに位置付けされています。

しかし、私が議長をするよう指示を受けています。これって、おかしいですよね。確か、私が試験勉強の時習ったのは、議長総括安全衛生管理者か「事業を統括する者」だったと思うのですが…。

> 衛生管理者従業員代表になれますか?
>
> 衛生管理者
> 事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者でしょうか?

Re: 衛生管理者の従業員代表

著者グレゴリオさん

2008年05月29日 20:16

おそらく名実ともに管理職でない衛生管理者従業員代表になることの制約にはならないと思います。

従業員代表とは、例えば36協定を締結する際の従業員代表のことですよね?
労働基準法でいう「監督もしくは管理の地位にあるもの」とは、同法第41条の適用を受けるもの、すなわち労働時間休憩および休日に関する規定の適用を受けないような、いわゆる経営者と一体と見なされる管理職のことです(昭23.4.5 基発535号)。

衛生管理者になるには管理職である必要性はなく、一般従業員であれば従業員代表になれます。
逆に取締役の方が衛生管理者になっていれば、従業員代表になるのは無理でしょう。

Re: 衛生管理者の従業員代表

著者ヨットさん

2008年05月29日 21:22

> 衛生管理者
> 事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者でしょうか?

他の方のレスのとおり衛生管理者は監督・管理者の必要は
ありませんが、企業によっては次のような例もふえているのも事実です。

定期健康診断で所見のあった者は受診者の約半数にのぼり、糖尿病等の生活習慣病の罹患者が増加しており、自殺者は年間3万人を超え、メンタルヘルス問題も大きな国民の関心事となってきてるため、企業でも健康管理の重要性が再認識され、衛生管理者の試験を受けない人は管理職にしない企業、衛生管理者の試験に合格しないと管理職に登用しない企業、一定の期間に衛生管理者の試験に合格しないと管理職から外す企業まで出てきています

Re: 衛生管理者の従業員代表

著者典型的Aさん

2008年06月02日 12:03

みなさんお返事有難うございます。
限られた社員数で対応しなくてはなりませんので
どうしても「兼務」が多くなります。


JGF393 さん
業種によっては安全管理者というのも要るんですね、初めて知りました。
当社は業務上、安全管理者は要らないので少し楽です。

グレゴリオ さん
では、衛生管理者は管理者ではないということで。

ヨット さん
今後のことを考えると、やはりものを言える立場の管理者が衛生管理者になったほうがいい気がします。

Re: 衛生管理者の従業員代表

みなさんへ
大分前のことのお話のようですが、第一種衛生管理者資格者
及び安全管理者として、アドバイスします。

まず、衛生管理者には第一種、第二種があり、簡単にいうと
製造業等は第一種、その他の事業(オフィス)なら、第二種です。
今後資格を取られる方へ参考になると思いますが、勉強のテキストは中央労働災害防止協会のテキストが適してます。
事前講習は、労務安全衛生協会等でおこなっている衛生管理者事前講習をうけた方がいいでしょう。
人事総務の方は労働基準法等は強いのですが、安衛法や労働生理がよわいようです。

職務ですが、労働安全衛生法では、事業者から衛生管理者に選任されると衛生管理の権限付与が与えられ、活動します。
別に管理職でなくても構いません。
安全管理者は平成18年4月までは、安全衛生の実務が5年以上あれば、安全管理者に選任できましたが、それ以降は安全管理者選任時研修を終了しないと資格がありません。
安全管理者事業者から安全管理に選任されると権限付与されます。一般的に大手は課長・部長がなっているようです。

さて、安全管理者衛生管理者も安全衛生管理体制のスタッフです。事業者側として、資格者としての立場で計画・改善等実施、話し合いします。

Re: 衛生管理者の従業員代表

著者JGF393さん

2008年11月07日 15:35

みなさんへ

蛇足ですが

うちの会社の場合、一応卸売業となっていますが、施工込みで工事を請け負うこともあるので、建設業の許可も取っています。したがって、私は第一種の衛生管理者を受験しました。

この間、京都労働基準連合会で能力向上教育を受けてきました。そこで聞いた話で印象に残っているのは、日本ではまだ衛生管理者の地位が低いということです。アメリカの衛生管理者は6年間の専門教育を受けないとなれないそうです。その代わり、社会的地位は日本より高いそうです。

ところで、社会保険労務士会というのはあっても、衛生管理者会というのはありませんね。なぜでしょうね。

Re: 衛生管理者の従業員代表

著者グレゴリオさん

2008年11月07日 18:19

> ところで、社会保険労務士会というのはあっても、衛生管理者会というのはありませんね。なぜでしょうね。

ご質問の意図とは違うかもしれませんが、社会保険労務士会は任意団体ではなく、社会保険労務士法で設立が定められており、社会保険労務士会に所属していなければ社会保険労務士としての業務ができない強制加入団体です。その意味では弁護士会や税理士会と同じです。
衛生管理者はそのような法の定めがないからではないでしょうか? なお全国衛生管理者協議会という団体はあるようです。
http://www.jisha.or.jp/shm_council/index.html

Re: 衛生管理者の従業員代表

著者JGF393さん

2008年11月10日 08:40

グレゴリオさん、おはようございます。

全国衛生管理者協議会という団体の存在は、全く知りませんでした。

情報のご提供、ありがとうございました。

Re: 衛生管理者の従業員代表

JGF393さんへ
全国衛生管理者協議会もありますが、中央労働災害防止協会
で、全国衛生管理者交流会やおそらく、衛生管理者交流会が各都道府県にもあると思います。

グレゴリオさんが、いってる通り、日本では労働安全衛生法
に資格と権限あり、国家資格にも関わらず、資格手当がない
など、資格があってないようなものです。

確かにアメリカは地位は高いです。

一番の弱みは、実際に衛生管理の予算管理、作業管理の仕方
作業環境測定の仕方、健康管理の仕方、労働衛生教育の仕方など実際やってないと、資格ありきで経験なし。になってしまうところでしょう。

Re: 衛生管理者の従業員代表

著者JGF393さん

2008年11月18日 16:23

うきょう さん、こんにちは。

私は大阪在住ですが、見ているとどうも大阪より京都のほうが、衛生管理者会の活動が活発なようです。この間、衛生管理者能力向上教育を受講したのも、京都産業保健推進センターでした。京都では加入している人が、それぞれ手帳を持っているようです。しかし、これは京都労働局管轄の事業所しか加入できません。

大阪産業保健推進センターにも行ったことがありますが、なぜか大阪のほうからは能力向上教育の案内は来ません。ウェブサイトにも、そういう案内は掲載されていませんでした。

仰るとおり、押しなべて資格というのは、実務の裏付けがないと「ペーパードライバー」みたいになってしまいますね。

Re: 衛生管理者の従業員代表

JF393へ

たとえば、第一種衛生管理者の資格をとる方法は3つあるんですよ。

ひとつは、労働安全衛生法で定められている大学を卒業すると無試験授与なんです。しかし、彼らは、試験問題よりハードなカリキュラムをして工場実習で作業環境測定したりで、単位をとばOKです。
もうひとつは、医師と保健師は、卒業すれば無試験授与。
最後は衛生管理者の試験。

やはり、経験あり、勉学した指定の大学でた衛生管理者
知識も豊富、実務も知ってる、企業の即戦力ですね。

大阪にはないんですか。サイトをみてましたら 大阪衛生管理者連絡協議会が存在しますね。私見ですが、能力向上教育より、異業種の衛生管理者と交流して、いろいろな立場から意見をうかがうと人脈も広くなるし、考えに幅も出てくると思います。

Re: 衛生管理者の従業員代表

著者JGF393さん

2008年11月19日 09:07

うきょう さん、おはようございます。

仰るとおり、第一種衛生管理者の資格取得の方法は、試験だけではないですね。うちの会社で、以前衛生管理者をしていた者は、体育系の大学を出ているので所定の科目を履修すれば衛生管理者の資格を取得できたそうです。

しかし、その者は当初総務部に配属されていたものの、営業に異動して久しく、私が安全衛生を担当するようになって、自己啓発のために試験勉強して合格したので、交代したわけです。

大阪産業保健推進センターのサイトの研修には、一般産業医保健研修、産業医研修、産業看護職研修、その他の研修と四種類ありますが、衛生管理者能力向上教育というのは探してもありませんでした。

ただ、先日の京都の能力向上教育は、内容的には充実していましたよ。ただ、講師の方が、大阪労働局労働衛生課長の言葉を紹介されていたのは、なんとも皮肉なことでした。何で、わざわざ京都まで行って、大阪労働局労働衛生課長の話の内容を聞かされないといけないのかと。

大阪衛生管理者連絡協議会のことは、もう少し詳しく調べてみます。

1~13
(13件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP