相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与計算で欠勤控除の仕方はどうすれば良いですか?

著者 さんぽ さん

最終更新日:2008年10月28日 16:00

給与計算で長期欠勤になる人でたまたま、半日(2時間30分勤務)でてきけど、体調悪化で早退しました。この場合の給与計算はどう計算すれば教えてくださいませ。宜しくお願いします。
 
 賃金規定の1か月の平均労働時間173.75時間をもとに、当月の就労稼働日数が20日の場合、総支給25万円(基本14万1千円,職能手当5万円,資格手当2万円,家族手当1万円,調整手当2万9千円)1日要稼働労働時間7.75時間の要件になります。

スポンサーリンク

Re: 給与計算で欠勤控除の仕方はどうすれば良いですか?

著者paddle_masterさん

2008年10月28日 21:54

お世話になります。参考までに弊社では月給者の欠勤控除1日分は下記のようにしています。

月給×在籍日数(土日含む)/30日で日あたりの給与額を計算。
支給や控除をする。

ご指摘の例ですが年休があるならば半休とし、1日分の給与のみ支給するというのはいかがでしょうか。年休がないのであれば日給を1日の所定労働時間数でわって、就業時数をかけるなど。

Re: 給与計算で欠勤控除の仕方はどうすれば良いですか?

著者kouちゃんさん

2008年10月29日 09:13

> 給与計算で長期欠勤になる人でたまたま、半日(2時間30分勤務)でてきけど、体調悪化で早退しました。この場合の給与計算はどう計算すれば教えてくださいませ。宜しくお願いします。
>  
>  賃金規定の1か月の平均労働時間173.75時間をもとに、当月の就労稼働日数が20日の場合、総支給25万円(基本14万1千円,職能手当5万円,資格手当2万円,家族手当1万円,調整手当2万9千円)1日要稼働労働時間7.75時間の要件になります。

こんにちは。

弊社の場合をお知らせします。

遅早減額は、基準内賃金/1ヶ月の労働時間×遅刻・早退時間 で算出します。

欠勤減額は、基準内賃金/1ヶ月の労働時間×1日の稼働時間×欠勤日数 で算出しています。

基準内賃金・・本給+家族手当+住宅手当 です。☆

ご参考になれば幸いです。

Re: 給与計算で欠勤控除の仕方はどうすれば良いですか?

著者さんぽさん

2008年10月30日 11:59

gansisu さんへ

ご回答ありがとうございます。参考にさして頂きます。心のやまいで弊社社員が休職していますので、対応がむずかしいです。ストレス社会が人に影響大になってきているので、そういう人達がふえてくるのでしょうか?

大変な時代ですね。

Re: 給与計算で欠勤控除の仕方はどうすれば良いですか?

著者さんぽさん

2008年10月30日 12:05

kouちゃん へ

お返事ありがとうございました。大変、役立ちました。参考にして計算してみます。
 心の病いで休職なんですけど、対応がむずかしいです。社会が複雑になってきて、ひとり当たりの仕事量が増え、増員しない傾向がありますのでストレスが大きくなっていますので心の健康が大切な時代なんですね。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP