相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出張の多い社員への通勤手当について

著者 総務人事担当 さん

最終更新日:2008年12月01日 17:03

皆さまお疲れさまです。
通勤手当についてお尋ねいたします。
会社の規定で通勤手当を給与時に支払っています。
1ヶ月分の公共機関の定期券代もしくは距離に応じたガソリン代です。
疑問に思うのは、出張の多い営業さんに対してです。
出張は直行、直帰の場合がほとんどです。
出張に掛かった交通費は旅費精算として別途支給しています。(月に半分ほど出張する社員もいます。)
このような場合は、毎月所定の勤務先への出勤日数に応じて通勤手当を計算すべきなのでしょうか?
今のままでは、通勤手当と旅費の二重取りになっている状態です。
社会保険報酬月額にも係わってくると思うので、きちんとした対応をしなければと考えています。
皆さまはどのように処理されていますか?

スポンサーリンク

Re: 出張の多い社員への通勤手当について

著者MASA-YANさん

2008年12月02日 00:05

こんばんは

通勤交通費は基本的に支払わねばならないと法的に規定され
ているわけではありません。
会社ごとに決めごとを作成していいことになっています。
ですので、御社で決めごとを作って対応すること様にすれば
よろしいかと存じます。

ちなみに、電車通勤の人の場合、通勤定期代ではなく、出張
でない時を通常の電車賃で請求させると、場合によっては
定期代の方が安いのでは?その点も含めて決めごとを作成
すればよいと思います。

ちなみにガソリン代の場合は、通勤距離に応じて決めていれば
簡単です。
通勤距離を登録しておいて、出張時直行の場合のガソリン代
は実際の出張時の走行距離から通勤距離を差し引いて清算す
れば、二重取りにはならないでしょう。

どの程度で定期代より普通乗車券の電車賃の方が安いのかを
見極めて設定しないと、逆に費用がかさんでしまいます。




> 皆さまお疲れさまです。
> 通勤手当についてお尋ねいたします。
> 会社の規定で通勤手当を給与時に支払っています。
> 1ヶ月分の公共機関の定期券代もしくは距離に応じたガソリン代です。
> 疑問に思うのは、出張の多い営業さんに対してです。
> 出張は直行、直帰の場合がほとんどです。
> 出張に掛かった交通費は旅費精算として別途支給しています。(月に半分ほど出張する社員もいます。)
> このような場合は、毎月所定の勤務先への出勤日数に応じて通勤手当を計算すべきなのでしょうか?
> 今のままでは、通勤手当と旅費の二重取りになっている状態です。
> 社会保険報酬月額にも係わってくると思うので、きちんとした対応をしなければと考えています。
> 皆さまはどのように処理されていますか?

Re: 出張の多い社員への通勤手当について

著者総務人事担当さん

2008年12月02日 08:55

おはようございます。
MASA-YANさんありがとうございます。

最初に決めた内容が直行直帰を想定していなかった(当時は出張はほとんどなかったため)ようです。
定期代と通常料金の比較をし、出張旅費の精査も厳しくみて行こうと思います。
給与計算時の忙しさもあり、通勤費を毎月同じように支払っていたので、いつもしっくりこなかったのです。
しかし、会社の経費削減には日々の積み重ねが大切ですね。

Re: 出張の多い社員への通勤手当について

著者オレンジcubeさん

2008年12月02日 12:28

> おはようございます。
> MASA-YANさんありがとうございます。
>
> 最初に決めた内容が直行直帰を想定していなかった(当時は出張はほとんどなかったため)ようです。
> 定期代と通常料金の比較をし、出張旅費の精査も厳しくみて行こうと思います。
> 給与計算時の忙しさもあり、通勤費を毎月同じように支払っていたので、いつもしっくりこなかったのです。
> しかし、会社の経費削減には日々の積み重ねが大切ですね。

こんにちは。
考え方はMASA-YANさんと同じです。

プラスして考える必要があるのは、通常料金の方が定期券代より低く、通常料金を採用する際、社会保険料随時改定の対象となりうることです。

固定的賃金が極端な言い方、毎月変動するわけですから、毎月毎月見直しということだってあり得ますよね。

定期券代と通常料金とを比較する際、この点もプラスして考慮された方が良いと思います。

Re: 出張の多い社員への通勤手当について

著者総務人事担当さん

2008年12月02日 13:41

オレンジcubeさん ありがとうございます。
確かに社会保険料の改定対象となりそうな場合もあります。

一度、随時算定を出し忘れてしまい、さかのぼって修正され、大変でした。そのときの原因は通勤費ではなかったのですが。

毎月の給与の動きはどう管理されていますか?
毎月微妙に変わっていくと管理が大変ですよね。
こういう場合は3ヶ月の平均が算定月と2等級以上差があった場合ですよね?

私としては通勤手当廃止派なのですが、全くなくしてしまうと、遠方に車で通勤しなければならない社員もいるので(部署の移籍により)あんまりかなぁと思うこともあります。

Re: 出張の多い社員への通勤手当について

著者オレンジcubeさん

2008年12月02日 14:09

> オレンジcubeさん ありがとうございます。
> 確かに社会保険料の改定対象となりそうな場合もあります。
>
> 一度、随時算定を出し忘れてしまい、さかのぼって修正され、大変でした。そのときの原因は通勤費ではなかったのですが。
>
> 毎月の給与の動きはどう管理されていますか?
> 毎月微妙に変わっていくと管理が大変ですよね。
> こういう場合は3ヶ月の平均が算定月と2等級以上差があった場合ですよね?
>
> 私としては通勤手当廃止派なのですが、全くなくしてしまうと、遠方に車で通勤しなければならない社員もいるので(部署の移籍により)あんまりかなぁと思うこともあります。


こんにちは。
当社では、今までこの様な事例はありません。
ただ、対応策として考えているのは、通勤費はそのまま支給し、通勤費控除でマイナス処理するという方法を考えております。

この場合は、社会保険事務所にも確認を以前とりました。

本来支払うべき通勤費の金額に、出張等で対応していない。その分を通勤費控除でマイナスとしても、実際にその分は出張旅費ということで支払われているのであれば、固定的賃金の変動には当たらないということでした。

当社はあったとしても、ぽつぽつということなので、このような対応でも大丈夫です。
ただ、総務人事担当さんの会社や恒常的に発生する場合は、この方法が良いかどうかは疑問ですが、固定的賃金の変動(通勤費)という面だけではクリアになるのかなと思います。

Re: 出張の多い社員への通勤手当について

著者総務人事担当さん

2008年12月02日 14:44

オレンジcubeさん ありがとうございます。
通勤費の控除という方法があったのですね。
出張旅費も申告のタイミングによって給与計算に間に合わない場合もあるので、支給と控除を組み合わせてルールを作ってみようと思います。

他の会社はどうしているのか?と思うところがあったので参考になりました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド