相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業について

著者 アルフォンス さん

最終更新日:2008年12月03日 10:39

こんにちは。宜しくお願い致します。

メンタルヘルス関係で、就業時間制限の社員が初めて
でました。

9時~14時までの時間短縮でとの医師の指導です。

そこで、この時間で雇用契約を結び直そうと思いますが
残業はどうしたらよいでしょうか?

法廷残業時間は8時間以上が原則なのですが、要は14時を
やむをえず超えて勤務してしまった場合です。

やはり、14時を超えたら1.25で残業手当を支給しないと
いけないんでしょうか。

それとも、1.25をかけない単価分だけ支払えばいいので
しょうか。

はたまた、支給しなくていいのでしょうか。
(たぶんそんな事はないと思いますが・・・)

以上、宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 残業について

著者オレンジcubeさん

2008年12月03日 12:49

> こんにちは。宜しくお願い致します。
>
> メンタルヘルス関係で、就業時間制限の社員が初めて
> でました。
>
> 9時~14時までの時間短縮でとの医師の指導です。
>
> そこで、この時間で雇用契約を結び直そうと思いますが
> 残業はどうしたらよいでしょうか?
>
> 法廷残業時間は8時間以上が原則なのですが、要は14時を
> やむをえず超えて勤務してしまった場合です。
>
> やはり、14時を超えたら1.25で残業手当を支給しないと
> いけないんでしょうか。
>
> それとも、1.25をかけない単価分だけ支払えばいいので
> しょうか。
>
> はたまた、支給しなくていいのでしょうか。
> (たぶんそんな事はないと思いますが・・・)
>
> 以上、宜しくお願い致します。

こんにちは。

医師による就業制限がかかって時間短縮勤務となった方なので、よっぽどのことがあってもその時間を超えて就業させてはいけないと思います。(これがぜったい条件です。)

ただ、そうはいっても、どうしてもという場合もないとも言えませんので、その場合は、御社の就業規則にどう明記されているかだと思います。

所定労働時間法定労働時間だった場合、規定で所定労働時間を超えて就労した場合、時間外の対象となっていれば、所定労働時間(8時間)を超えた時間に対して割増を支払えばよいです。

所定労働時間法定労働時間
所定労働時間を超えて・・・と明記があれば
 所定労働時間を超えた時間に対して。
法定労働時間を超えて・・・と明記があれば
 法定労働時間を超えた時間に対して
支払えばよいです。

この時間短縮の方は、オーバーするとしても多少の時間なので、この時間外に該当することはないと思います。
むしろ時間外に該当させるまで就労しなければならない事態があった場合、その方に何かあれば、会社として安全配慮義務の責任が問われることになります。注意して下さい。

Re: 残業について

著者小太朗さん

2008年12月04日 17:34

人事で管理をしているものです。
残業代についてはオレンジcube様のおっしゃる通り就業規則が原則となります。
雇用契約を結び直し、労働者側に不利益になる場合は注意が必要です。基本的には結び直さなくても良いかと思われます。
それから払わなくても良い事は絶対にありませんのでご注意を。1分でも過ぎたら残業代なり単価なりを支払う義務があります。

Re: 残業について

著者アルフォンスさん

2008年12月05日 17:12

なるほど!ご丁寧にありがとうございました。
基本的には就業時間を超えるなと指導はしましたが。。

そうなんですよね。なので、あくまでも形式上の書類に
なると思うのですが、念には念と言う事で。

大変参考になりました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP