相談の広場
最終更新日:2008年12月05日 10:37
ねずこさん
こんにちは
なかなか厳しい状況ですね。
明日はわが身と考えさせられます。
・有給休暇はあなたの勤続年数や勤務状況がわからないので
推測ですが労働基準法よりは明らかに低いようですので、
基準法までは取得可能でしょうね。
・残業はそこまで仕事をしていた証拠(タイムカード)等
があれば請求可能かもしれません。
・退職証明書の有無は次の会社に就職する際、私の知る限り
有利不利には働かないと思います。
・職安への書類等は会社都合にしてもらうといいですね。
何年お勤めされたかわかりませんが、社長さんへの一宿一飯の義理があるとお感じなら、ある程度のところで許してあげたらいかがですか。
しかし、腹に据えかねどうしても振り上げたこぶしの落としどころをお求めならTVで放映されているように組合を頼られたらいかがですか。
(ただ、私はあまり感心しません。とことんやってもむなしさだけが残るだけです。達成感だけでは、食べていけません。)
新たな就職口を一刻も早く探されたほうがいいでしょうね。
職安や求人サイトも数ヶ月前とは完全に様変わりしていますよ。
> 下記のケースについてご意見・ご指導を頂戴いたしたく投稿させて頂きました。何卒よろしくお願いいたします。
>
> 社員5名の製造業の会社に勤めているんですが、最近の不況で仕事が激減し、赤字続きみたいです。
> ボーナスは諦めていたんですが、来年1月から社員の給与を減給すると宣言されました。
> 現在待遇面でも残業代2時間以上カット、有給休暇も入社一年後に支給で年間6日(何年勤めても6日以上増えない)と厳しい待遇です。
> 個人面談があればその時に減給は同意しないつもりですが、折り合いをつけてくれる社長ではないので、退職になると思います。この場合解雇か会社都合退職になりますか?
> あと退職時にカットされていた残業代、支給されていない有給も請求するつもりです(二年間分は請求出来るのですよね?)
> 色々と調べ解雇理由証明書は用意しています。
> 書いてもらえれば有利なんですよね?
> どのように動けばいいですか?
>
> 是非お知恵をお貸し下さい。
スポンサーリンク
現実は悲しいですが社員5名程度の企業で労働基準法を100%遵守すれば倒産するのがおちです。本来なら労働基準法を順守できない企業などは必要ないということなのですが、現実は国民の雇用問題を考えるとそこまで突っ込められないでしょう。
また、労働基準監督署も人員の関係で全企業を指導するところまで手が回りません。ただ、たれこみがあれば労働基準監督署も動かざるを得ないのが現状です。
私の考えでは社長と話し合い円満に退職されることを申上げます。退職理由が自己都合になっていても失業給付を申請するときに会社都合であると申立てるとハローワークから会社へ問合せますので変更も可能です。
雇用保険に加入しているだけでも幸せな会社と思いますが。
> アドバイスの方ありがとうございます。
> 私も出来るならもめずに退職を望んでいますが・・・
> 何かと血の気の多い社長なので・・・
> 円満退社を目指してもう少し勉強します。
・・・・・・・・・・
ねずこさん様
お話を伺う限りにおいて、理不尽さを感じますが、社員5人の会社において、自分1人でやり繰りしてきたオーナー社長としては労働関係法等のことは、頭の片隅にもないと感じられます。
法律上の争いを起こしたとしても、勝てる見込みはあると思いますが、そういう人と争っても虚しさだけが残るような気がします。
減給の程度ですが、85%未満に低下した(または低下することとなった)ため離職した場合は、解雇等により離職した者として雇用保険法では、特定受給資格者として扱われることとなります。
しかしながら、
このところ、新聞・TVニュースで伝えられているとおり、派遣切り・期間工の解雇等、労働者にとってこれからは大不況の時代に突入しそうです。
職を離れたらなかなか次の就職に有りつけない状況になる恐れが考えられます。不平不満が有っても、職があることに感謝し、仕事を続けるか、退職するかの判断の見極め時と思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]