相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

日給月給について

著者 もぐりん さん

最終更新日:2009年09月16日 12:38

欠勤分の賃金が差し引かれるようですが、有給休暇とすれば欠勤扱いにならないと思いますが、その制度も使えないのでしょうか?日給月給の会社って、有給休暇も取れないような慣習もありそうですし、転職にあたって、日給月給の会社は避けていました。
やはり日給月給は就業者にとって不利ですか?

スポンサーリンク

Re: 日給月給について

こんにちは。

日給月給でも、時給でも、雇入れてから半年経って、所定労働時間の8割以上を勤務すれば有給休暇を付与することが義務付けられています。

「仕事がなければ休んでもらう。当然にお金も支払わない」というのは請負ですから、従業員として会社に入社するのであれば、仕事がなくて会社都合で休みにする場合は休業補償の支払いも義務ですね。

有休を使いたいと本人が言っているのに使わせないのは当然に違法です。
自分の都合で休む場合は有休が使えますよ。


ご質問の、日給月給は就業者にとって不利ですか?
というのは、月給制に比べれば不利かもしれません、としかお答えできないと思います。場合によりますよ。

1年間を通して勤務日数は月によってバラつきがありますが、多くても少なくても一定の給与が支払われるのが月給制です。
日給月給制ですと、日数によって給与が上下しますよね。


ご参考までに。

Re: 日給月給について

著者ぐりむさん

2009年09月17日 08:55

こんにちは。
うちは管理職以外の従業員日給月給制です。
弊社の場合、月の基本給は固定で、月の稼働日数によって給料が変動することはありません。
ただ、欠勤、遅早退の場合は基本給からしっかり控除されます。有給があればもちろん使用することも可能で、控除されたくない人は有給の届出を出してきます。

賃金体系はどうであれ、入社6カ月後には有給を付与しなければならないのは周知の事実です。
私は日給月給で不利だと感じたことはないです。

Re: 日給月給について

著者もぐりんさん

2009年09月17日 09:05

ぐりむさんありがとうございます。
転職活動、日給月給の会社も選択肢に入れようと思います。

Re: 日給月給について

著者qazさん

2009年09月17日 12:54

話がずれてしまってすみませんが、
日給月給日給の違いというのもあり、
多くの会社は日給月給みたいですよ。

私の会社の上司も弊社は、月給制だとすっと思い込んでいました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP