• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

マイナンバー制度への対応

知って得する経営塾 第514号『マイナンバー制度への対応 』
 ┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第514号 2015年11月24日 ━
┏╋┛       
╋┛  発行:イーシーセンター   http://www.ecg.co.jp/
info@ecg.co.jp 
┃──────────────────────────────────
╋┓  現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム      
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
 ┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆★ 新刊情報 ★☆★ 

実践 ワーク・ライフ・ハピネス2  成功する会社は仕事が楽しい!

企業の成功の秘訣は
“頑張る"から“楽しい"へ!

成功する企業と成功しない企業とでは何が違うのでしょうか。
それは社員が“楽しく"仕事をしているかどうかの違いです。
会社は、これまでは“頑張る"ところでした。
しかし、今は違います。今は、頑張るより楽しく仕事をするほうが
業績も上がることがわかってきました。
働くことが楽しいと思える会社には「ハピネス」があります。
ハピネスがある会社は成長するのです。
本書は、ハピネスな五社の事例を取り上げながら、
その成功ポイントを明らかにしました。

業績不振に悩む経営者や管理者、
働くことに意義を見出せない若い人たちの必読の書です。

  『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2 』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901221868/enatural-22/ref=nosim
http://humane-c.co.jp/worklifehappiness.html


            ■□■ 目次 ■□■


マイナンバー制度への対応          編集長・税理士 榎本 恵一

編集後記                     副編集長 塩田 剛也

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

≪榎本会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫  

★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★

弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
“叡智の学校”=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
http://www.wisdom-school.net/

なお、現在の最新講座は以下の三つです。

▽開運☆気学・易学から見た人生の輝かせ方講座
岸本 郁夫(きしもと いくお) 先生
http://www.wisdom-school.net/content/410/
身近なところに気学・易学が!開運のヒントを見つけましょう!!
気学・易学と呼ばれるものの中には、さまざまな要素が含まれます。
例えば、「名は体を表す」とよく言われる通り、一人に一つずつ付けられて
いる名前は、その人そのもの。
名前で運勢などを見る「姓名判断」も気学・易学のひとつです。
気学・易学には、奥深い東洋の人間学がつまっています。先人たちが古くより
研鑽を重ね、見出してきた開運のヒントがたくさん隠されているのです。



人事労務部門で取り組むマイナンバー制度導入に伴う実務的対応について
皆川 雅彦 先生
http://www.wisdom-school.net/content/426/
人事労務部門で取り組むマイナンバー制度導入における実務的対応策の
ポイントについて解説いたします。



▽Mrさとうの心ゼミナール
経営者・管理者が知って得する人財育成の『こころ学』
=人財育成の「こころ学」10のヒント=
佐藤 茂則 先生
http://www.wisdom-school.net/content/366/
人の存在は人間関係を離れていくことはできません。
幸不幸、成功失敗は90%人間関係にある、と言ったのはA.アドラーです。
悩みも人間関係、元気に明るく生きるのもその背景に人間関係があることを
否定する人はいないでしょう。
その人間関係を良くするにはどうしたら良いか、さらに関係を通して自分
らしく生きるにはどうしたら良いのか考えてみたいと思っています。
わずか10分の講座ですが、これまでのカウンセリングで悩み多き人と会い、
企業の人財育成コンサルティングで経営者や元気な人と会って築き上げた
「自己分析療法」をベースにエッセンスをお知らせしたいと思っています。
本講座を通して自分の人生をより良いものにしてください。あなたが明るく
前向きに生きることであなたを取り巻く人が幸せになれるのです。



★☆★ 榎本会計ネットラジオ放送局 最新ラインナップ ★☆★

▽対談!経営語録
・誰にも売れない郵政株!?
・金融市場の回転停止!世界の市場は株価吊り上げの一人相撲!
・政治の季節、アメリカは何故利上げをするのか?米国と大統領選挙の混迷!
http://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_post_662.php?mm=514


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

マイナンバー制度への対応          編集長・税理士 榎本 恵一

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
皆様、ご無沙汰しております。
知って得する経営塾の編集長・税理士の榎本恵一です。
今年もあと30日余りで終わりとなりましたが、年末に向けてマイナンバー
騒動なるものが世間を騒がしています。

マイナンバー制度は、今年の10月5日にナンバー法が施行されました。
それ以前より、マイナンバーの番号取得に対する安全管理措置等のセミナー
等が頻繁に開催されていましたが、その本体である、「マイナンバーの通知
カード」が届かないのです。
配達率をみても、未だ、全国で30%未満の状態です。
一応、12月10日迄には、配達完了を目指しているようですがどうなること
やら、会社関係では、12月の頭に掛けて年末調整の実施時期、更には一緒に、
扶養控除等申告書の提出時期です。

本来は、平成28年1月以後に提出する扶養控除等申告書には、従業員本人、
控除対象配偶者及び控除対象扶養親族等の個人番号を記載する必要があり、
原則、記載を省略することはできないとされていましたし、年内に提出する
申告書には、個人番号の記載は要りません。

11月の2日には、所得税等の改正で、個人番号を省略できる措置も発表
されました。個人番号の記載省略方法とは、給与支払者と従業員との間での
合意に基づき、

(1)従業員扶養控除等申告書の余白に「個人番号については給与支払者に提供
済みの個人番号と相違ない」旨を記載する、

(2)給与支払者は既に提供を受けている従業員等の個人番号を確認し、確認した
旨を扶養控除等申告書に表示する

ことで、扶養控除等申告書の提出時に従業員等の個人番号の記載を省略できる
とされています。

上記の方法で記載を省略する場合には、給与支払者において保有している個人
番号と記載が省略された者に係る個人番号を適切かつ容易に紐付けられるよう
に管理しておく必要があり、税務署長から個人番号の記載が省略された扶養
除等申告書について提出を求められた場合には、給与支払者が従業員等の個人
番号を付記して提出しなければならないとされてますのでその点はご用心して
下さい。

また、上記の省略方法を採用した場合、給与支払者において保有している個人
番号については、個人番号関係事務に必要がなくなった際に速やかに廃棄又は
削除しなければならないが、この方法をとった場合、扶養控除等申告書の保存
期間(7年間)は、従業員退職した場合でも保有している従業員等の個人番号
(個人番号に異動があった場合は異動前の個人番号を含む)を廃棄又は削除す
ることはできない。つまり、個人番号関係事務に必要がなくなった及び扶養
除等申告書の保存期間を経過した際に、廃棄又は削除をすることになってい
ます。

なお、この取扱いは、個人番号の記載方法として認められるものであり、個人
番号以外の扶養控除等申告書に記載すべき項目については、前年と変更ない場
合であっても、省略することなく記載する必要があります。

以上の通り、省略は出来たとしても7年間の保存期間がありまだまだ、この制
度がどのような進展をするのかわからない中、事務作業、事務手続きは中小零
事業者には、頭が痛いものです。

更に、消費税も10%アップ時に複数税率採用で作業が行われています。
併せて、この2-3年は、制度改正に翻弄されそうですね。

国民に負担を掛ける以上、その便益がわかるようにしてもらわないと納得感は
得られないと思います。


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
 ≪おすすめ書籍のご案内≫

 当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!

 
 ★『知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識 2015年版』
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/2015.php?mm=514

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=514

 ★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
   榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=514
 
 ★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
   榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=514


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

編集後記                     副編集長 塩田 剛也

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。

今日も軽減税率のニュースが出ていましたが、
予算に収まる案は、米や肉、魚などの生鮮食品のみを対象とする案との
ことです。
麺やパンなどの加工食品は含まれないそうです。

近年は「中食」という言葉をよく耳にするようになりました。
消費者は外食を減らしていく傾向にあります。

生鮮食品のみが軽減税率の対象になると自炊する割安感が一層強まります。
外食に使われるお金がより減っていくのではないでしょうか。

軽減税率に対応するための設備投資や消費行動の変化など、
まさに制度改正に翻弄される時期が続きそうですね。

次号、第515号は11月30日(月)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!

 ★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
  一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
   ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
   フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei

 
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    株式会社イーシーセンター
 【HP】     http://www.ecg.co.jp/?mm=514
 【連絡先】    info@ecg.co.jp
 【バックナンバー】http://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=514
【発行システム】 
  まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
  メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154169/
  メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
  めろんぱん   http://www.melonpan.net/mag.php?005840
 
 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 

 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2015
          by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP