相談の広場
給与より健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料のこの3本は差し引かれるべき保険料と認識していますが一人だけ雇用保険料が給与天引きされていない人がいるのですが通算7年間、本人弁によると仮に会社を退職する時になっても失業保険は受け取らないから・・と公言しているのですが、社会通念上、この社会保険3本立ての内一本が未加入と知り得ていて会社に申告しないままでも問題はないのでしょうか?
又、会社が周知したら7年間分の雇用保険料を徴収するべきなのか未加入のままで問題はないのでしょうか?
スポンサーリンク
有給休暇さん、こんにちは。
> 給与より健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料のこの3本は差し引かれるべき保険料と認識していますが一人だけ雇用保険料が給与天引きされていない人がいるのですが通算7年間、本人弁によると仮に会社を退職する時になっても失業保険は受け取らないから・・と公言しているのですが、社会通念上、この社会保険3本立ての内一本が未加入と知り得ていて会社に申告しないままでも問題はないのでしょうか?
> 又、会社が周知したら7年間分の雇用保険料を徴収するべきなのか未加入のままで問題はないのでしょうか?
おたずねの方は一般社員、つまり雇用保険が適用される方と考えて問題ないんですよね?でしたら、入社時に加入していなくてはならないはずです。ご本人は、失業保険は受け取らないから加入していなくても問題ない、とお考えかもしれませんが、雇用保険に加入していれば、教育訓練給付金は受けられますし、また、(この方がおいくつかは存じませんが)60歳になっても御社で継続勤務されていましたら高年齢継続給付金も受けられるかもしれません。(給与の金額によります)御社を退職されたときばかりでなく、在職中であっても受けられる手当はいろいろありますが、それもご存じでいらっしゃるのでしょうか?
また、会社はその方が入社、つまり加入資格を取得されたときに届出を行う義務があります。もしさかのぼって加入されるとしても、現在では最長で2年までしかさかのぼれません。徴収するかどうかはご本人との話し合いだと思いますが。。。いずれにしても、加入資格があるのであれば、社内で一度どう対処なさるか確認したほうがよいかと思いますが。7年は長いですからね。。。
ご参考になれば幸いです。
さひろ 拝
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]