相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

手当について

著者 さくらしょう さん

最終更新日:2010年05月18日 08:52

手当の付け方について教えて下さい。

予定として18:00~3:00迄作業をして、翌日は夜勤明けという事で出勤扱いとする予定でした。(作業員にその旨伝えていました)

実際には18:00~23:00に作業が終了しました。

その場合どのように計算すれば良いのでしょうか? 教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 手当について

こんにちは。


失礼なことを言っていたら申し訳ないのですが、"22時以降は深夜残業手当の対象である"、"休日出勤は割増である"等の、基本的な割増賃金の仕組みはご存知でしょうか。


この方の勤務形態や賃金支払いルール(月給日給、時給)などによっても回答が変わってきますし、基本的な就業ルールがフレックスタイム制などの場合も想定できます。


そのため、回答の範囲が広すぎ、レスがつかないのだと思いますよ。


まずはご自分で計算をして(いつも給与計算されてらっしゃるのですよね?)、わからない箇所を明らかにしてからもう一度ご質問すると、わかる方からのレスがつくかと思います。



ご参考になれば幸いです。

Re: 手当について

著者さくらしょうさん

2010年05月19日 12:47

> 有り難うございます。

基本的な割増賃金の仕組みは理解しています。

質問の仕方がダメでしたね。

気にしているのは計画段階で18:00~3:00
迄の作業で翌日は夜勤明けで出勤扱いにすると口頭ですけど作業員に伝えている点です。

現実には23:00で作業が終わり、その時点では翌日の他の作業の段取りは出来ないので、予定通り休みにしました。

その場合、約束どおり出勤扱いにするべきなんでしょうか?
現実には翌日は日曜日だったので出勤扱いにしなくても問題は無いと思いますが、これが平日だった場合はやはり出勤扱いにするべき何でしょうか?

よく分かりません?

Re: 手当について

こんにちは。


まず、御社には

・実際には出勤しないのに、出勤扱いにする日がある

ということですよね。



ひょっとして、休業をしていて、休業手当のことをおっしゃっているのですか?

ただ"手当"と書いても、時間外手当・深夜残業手当など色々ありますよ。

会社の割り切った判断ですべき・・・と思う

背景がよくわかりませんが、自分なりの憶測で判断します。
通常勤務時間は9:00~17:00の(9時間拘束うち1時間休憩)の定形時間を今回のケースではそれを後ろにスライドさせて18:00-3:00の9時間拘束うち1時間休憩の定形外勤務にしていると推測されます。
そこで実際の作業が23:00に終了した場合での質問であると思われますが、この場合の勤務処理は割り切って判断すべきであると思います。
23時に作業が終了していても予定通りの3時までの勤務とし、23時から3時までは実際は帰宅していても会社として待機時間との名目で3時までの深夜手当を含んで支払い、3時以降は夜勤明けとして処理するのがベターであるのではないでしょうか。
翌日の夜勤明けの処理は23時時点で会社が翌日の勤務命令を下すことができるか否かで決まってくると思います。命令ができる体制ならば休みOR勤務どちらでも命令可能です。

次に、会社として実際に作業していない深夜手当を支払うのが嫌というのであれば、作業開始時間をこれも割り切って14:00開始とみなし、終了時間を23時にすればよいのでは。この場合の翌日の処理については、23時の作業終了時で、翌日の勤務について会社命令とし、休みなり勤務なりにすることが可能であると思いますが。(勤務時間を実際の18時から23時にしてしまうと23時以降の時間が欠勤時間とみなされてしまうことも考えられ後々ややこしくなりそうですので、この場合の正直な処理はやめておきましょう)
いずれにせよ、労務管理する上で労働者の不利にならないと判断される場合は問題ないと思われますが。

労働基準法があり、通達や規則があるなど労務管理についてはは定規で引いたようにきっちりと処理できないケースばかりだと思います。法律の範囲内で労働者の不利にならないように考えるのが会社の義務ではないでしょうか。
私の考え方は間違っているでしょうか?

Re: 有り難うございます。

著者さくらしょうさん

2010年05月26日 13:45

> じゅりももの父さん、有り難うございます。
説明不足ですみません。じゅりももの父さんの推測通りです。非常に参考に成りました。

予定通り3:00迄の深夜手当を付け、翌日は休みという事で処理しようと思っています。

もう一つ質問なんですが、夜間作業業をして通常勤務に戻す場合、何時間の休み時間?を与えれば良いのでしょうか?

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP