相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職金規定について

著者 イザーク さん

最終更新日:2010年08月26日 14:40

いつもお世話になります。
早速ですが退職金規定についてご教授願います。

当社は退職金制度があり、実際に退職者には各支払われている様なのですが、その基準となる規定が見当たりません。
過日、代表者及び総務部長に規定を用意するべきではないかと伝えましたが、回答がありません。

就業規則及び賃金規定をよくみると退職手当について書かれている文言が一切見当たりません。

労働基準法第89条3-2に退職手当を定める場合は就業規則に織り込まなければならないと記述されていますが、当社の現状でいうと『退職手当』の制度がないということになってしまいます。

就業規則については基準法第106条に就業規則労働者に対する周知義務が書かれている様に見受けられますが、退職金規定についても同様なのではないでしょうか?

最近の採用時にも退職金制度ありとうたっています。
私が入社の際もその様に聞いていました。
最近、総務部門に異動になり、色々勉強する中で今まで何となく気にかかっていた事が全て明確に疑問符に置き換えられ、逆に質問を受ける立場になったときにようやく気付いたのですが、このままではいけないと思うのです。
総務部長曰くは、「数十年前の会社設立時に作成された退職金規定が監督署へ届け済みということらしい」と前任の総務部長から聞いた様ですが、ご本人も実物を確認していません。
当社は30人ほどの中小企業です。
親族経営のご多聞にもれず、身内には甘く社員には厳しい会社です。
一番怖いのは景気が悪くなり、そんなものは初めからないとしらを切られることです。
倒産すれば仕方ないのでしょうが。
長々とすいませんが質問は
就業規則を作成しなおすべきか?
退職金規定就業規則と同様に周知すべきか?
③法から見て、退職金について書かれたものがないという現状は万が一のとき、退職金制度などないと経営者はしらを
切れる状況か?
④会社にとって今回の様なことは従業員に知られたくないこと=機密事項になるのか?
⑤数十年前に作成された退職金規定が存在するとして社内に記録がない場合、監督署へ申請して入手可能か?
⑥この数十年前の作成されたものが、現在でも有効なのか?

当社は労働組合のない会社で、こういった質問内容のことは全て個々に対応、或いは殆ど放置してきた会社です。
就業規則は数年前、社労士先生の監修の下、作成し直した様なのですが。

分かりづらい質問内容で申し訳ありませんが。
総務は素人なので一人で騒ぎ立てても部内で周りが知らんふりの風潮があり、誰にも相談できずにいます。
諸先輩方のお知恵を拝借させて頂きたく、何卒宜しくお願い致します。
ありがとうございました。

スポンサーリンク

Re: 退職金規定について

著者典型的Aさん

2010年08月26日 16:15

感想のレベルになりますが、
現状では退職金に関する規定は存在しない状態であり、
退職金支給はその時の経営状況や経営陣の気分で決まると考えていいですね。
将来的にしらを切れる状況です。

当社では前あった退職金規程がなくなりましたよ。
不利益変更だなんだかんだ言っていた人は皆辞めました。

経営陣(オーナー一族)は、自分たちの利益のため
考えがあって明文化していない訳ですから
退職金はないという前提で考えるしかなさそうです。

採用時の条件と違うといって辞めますか?

今まで払っていたのなら
それなりに基準があると思うのですが
そのあたりから情報収集してはいかがでしょう?

Re: 退職金規定について

著者イザークさん

2010年08月27日 08:53

典型的A様
おはようございます。
早速のご回答ありがとうございました。

私自身この会社に勤めて20年近くなるので、退職とまでは踏み切れませんでしたが、最近になって色々と考えることがあり、転職についても退職金規程があればそれも一つの判断材料になりうると考えました。

仰られるように既に退職された方々とコンタクトをとってみて情報収集してみようと思います。

何より色々な不明瞭なことを明確にして少しでも「社員にとって」会社が良くなればと考えていますのでもう少し踏ん張ってみます。

ありがとうございました。

Re: 退職金規定について

著者HOFさん

2010年08月27日 18:50

> 典型的A様
> おはようございます。
> 早速のご回答ありがとうございました。
>
> 私自身この会社に勤めて20年近くなるので、退職とまでは踏み切れませんでしたが、最近になって色々と考えることがあり、転職についても退職金規程があればそれも一つの判断材料になりうると考えました。
>
> 仰られるように既に退職された方々とコンタクトをとってみて情報収集してみようと思います。
>
> 何より色々な不明瞭なことを明確にして少しでも「社員にとって」会社が良くなればと考えていますのでもう少し踏ん張ってみます。
>
> ありがとうございました。

決算書の方も確認されたらいかがでしょう。
ついでに、退職引当金の有無について。
それから、退職金規程や退職金引当の有無は、「良い人材の確保」に必要な項目です。頭に良い人ほど給与以外のそういう項目をチェックしてきます。

ケチ(失礼)な経営一族も、人材への投資として不可欠項目と主張すると考えを変える人も出てくるかもしれません。

経営者を動かすのは経営リスクです。動かなければ将来が先細りになる可能性が高くなりますから、そんな会社に長くはいない方が良いと、踏ん切りがつくかも!

Re: 退職金規定について

著者イザークさん

2010年09月03日 08:52

HOF様

おはようございます。
ご返信頂き、ありがとうございました!!
数日間を置いての返信で大変失礼致しました。
誠に申し訳ありません!!

> 決算書の方も確認されたらいかがでしょう。
> ついでに、退職引当金の有無について。
> それから、退職金規程や退職金引当の有無は、「良い人材の確保」に必要な項目です。頭に良い人ほど給与以外のそういう項目をチェックしてきます。

ご提案頂いた様に決算書を確認してみます。

> ケチ(失礼)な経営一族も、人材への投資として不可欠項目と主張すると考えを変える人も出てくるかもしれません。

当社の採用基準は基本的に中途採用で、付き合いのある上場企業からの引き抜き、出向が殆どで各所属長にプロパー社員がいません。この方たちは個別の契約条件があり我々プロパーのものとは全く違う好条件というのが現状です。
近年この傾向が強く、「先細り」という意味合いでも人材が
育ちにくく危機感を抱いております。
この状況を打開せねばと踏ん張ってはいるもののワンマン社長のすることにプロパー社員が何を言っても耳を貸すつもりはないようです。
話が本題から逸れてしまいましたが、様々な形での職場環境改善を試みてみたいと思います。

本当にありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP