相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有期契約労働者の有給休暇について

著者 まゆり さん

最終更新日:2010年09月23日 09:25

いつもお世話になっています。
経験したことのない事例が生じて困っていますので、お知恵を貸していただければと思います。

今年3月に、70歳で退職された方がいます。
そもそもは継続雇用制度(同日再雇用)で65歳まで嘱託社員(月給)として勤務されていた方なので、正社員の時に付与した有給休暇を引き継いだ上で、毎年20日を付与していたのですが、その分は3月の退職前に全て消化して辞められました。
この方が、今年8月1日~来年7月15日までの約1年、週2日・1日6時間勤務の非常勤臨時職員(時給)として、再び雇用されることになりました。(雇用契約締結時に、契約更新は行わないことで合意しています。)

Q1.週4日未満かつ週30時間未満勤務なので、有休は比例付与でよいでしょうか?

Q2.斉一的付与制度は導入していないため、付与日は再入社から6ヶ月後の2月1日に3日付与でよいでしょうか?

なにぶん、一度退職された方が期間を空けて再雇用されるという事例を経験したことがないもので、混乱しています。
ご本人は「働くといってもたった週2日だから、有休なんて必要ない」と仰っていますが、比例付与が法で定められている以上「そうですか、では有休はなしで」というわけにはいかず・・・。
ご本人が不要と仰っているので、もしかしたら1日も使われないかもしれませんが、法定の日数を付与したいと思っています。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 有期契約労働者の有給休暇について

著者プロを目指す卵さん

2010年09月23日 11:47

>今年3月に、70歳で退職された方がいます。>
>この方が、今年8月1日~来年7月15日までの約1年、週2日・1日6時間勤務の非常勤臨時職員(時給)として、再び雇用されることになりました。(雇用契約締結時に、契約更新は行わないことで合意しています。)>

> Q1.週4日未満かつ週30時間未満勤務なので、有休は比例付与でよいでしょうか?>

> Q2.斉一的付与制度は導入していないため、付与日は再入社から6ヶ月後の2月1日に3日付与でよいでしょうか?>

前回の退職からの空白期間の長さを考えると継続勤務とみなすことには無理があると思います。従って、Q1、Q2の両方とも記載されたとおりで問題ないと考えます。


> ご本人が不要と仰っているので、もしかしたら1日も使われないかもしれませんが、法定の日数を付与したいと思っています。>

仰るとおりです。あとはご本人の時期指定に委ねればいいだけです。


なお、細かいことですが、「週4日未満」ではなく、「週4日以下」ですので、注意してください。

Re: 有期契約労働者の有給休暇について

著者ひであき33さん

2010年09月23日 13:33

まゆりさん

こんにちは

まゆりさんが思われている結論でOKです。


それにしても、逆にふだんならこのくらいの質問には
まゆりさんが回答者側に回っているだろうはずなのに、
質問者として確認したくなったということは、

それだけ担当者としての実務の重みというか、プレッシャーと
いうか、そういうものがあるんだろうなあと、改めて思いをはせました。


たとえば試験場で9×9が本当に81なのか、急に自信がなくなる
あの感覚ですね。


普段、パズルを解くような感覚で回答してましたが、今回の件で
ふと初心を思い出させられたような感じになりました。

正解不正解とは別に、質問者の不安にどれだけ答えられていただろうか
そんな振り返りをおもわずさせていただきました。

そんなふりかえりのきっかけをあたえてくださったことに、
感謝します。ありがとうございました。

プロを目指す卵さんへ

著者まゆりさん

2010年09月23日 14:07

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

”6ヶ月くらい空いているから、通算しなくても大丈夫かな?それとも通算するのかな?”
と不安になっていたので、問題ないとのご回答をいただいて、ホッとしました。

また、私の覚え違い(「週4日未満」ではなく、「週4日以下」)についてもご配慮いただいてすみません。
覚え間違いには気をつけないといけませんね。

本当に助かりました。
どうもありがとうございます。

ひであき33さんへ

著者まゆりさん

2010年09月23日 14:20

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

”6ヶ月くらい空いているから、通算しなくても大丈夫かな?それとも通算するのかな?”
と不安になっていたので、問題ないとのご回答をいただいて、ホッとしました。

通常業務でも、何だか無性に不安になることがありますよね。
普段なら自信を持って答えられるはずのことなのに、急に不安に襲われるというか・・・。
何せ従業員30名ちょっとの小さな事業所でして、上司は経理専門。
社会保険事務手続きや就業規則雇用契約書などの労務関係を担っているのが私だけなものですから、
”しっかりしないと!”
という気持ちが強く、些細なことでも気になってWEB検索したり、日々責任を感じつつ仕事をしています。(うかうかしてると、社長から思いもよらぬ難題が振ってくるので(苦笑))

こちらへの書き込みも、困っている方の力になってあげたい気持ちの反面、
”間違っていたら申し訳ないな”
と思い、書き込むのをためらってしまったり、
”せめて根拠を見つけてから”
と思い、色々調べてから書き込んだりしています。
それでもまだまだ間違えることが多々ありますし、他の方の書き込みを拝見して、勉強させていただくことのほうが多いです。

ひであき33さんに、
「普段ならこのくらいの質問には回答者側に回っているだろうはずなのに」
なんて仰っていただいて、嬉しい反面、
”いえいえ!私なんてまだまだですからっっ”
と、面映ゆい気持ちでいっぱいです(笑)

本当に助かりました。
どうもありがとうございます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP