相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働条件変更に対しての策

著者 とし@機械屋 さん

最終更新日:2010年10月14日 14:09

この質問が労務管理の項目に当てはまるかはわかりませんが
質問いたします。

私は中小企業に8月に入社した者です。
その会社をA社
お得意先の会社をB社
その上のお得意先をC社とします。

私はA社に入社しましたが、応募条件に自宅から通勤時間が
1時間30分程度のB社の所在地が示されており、
それを確認した上で入社しました。


2ヶ月ほどの研修の後、B社の上長から言い渡されたのは
C社の事務所への常駐でした。
通勤時間に2時間以上必要とする場所です。

その決定事項はA社はB社から聞いておらず、
私の報告で初めて知った状態です。

そこで、私は、通勤時間の短縮を求めようと
思っているのですが、この場合、B社負担での
引越しという条件を引き出すのは妥当でしょうか?

話し合いはA社とB社の会社間でしてもらう予定です。

よろしく、ご教授ください。

スポンサーリンク

Re: 労働条件変更に対しての策

著者HOFさん

2010年10月14日 14:52

> この質問が労務管理の項目に当てはまるかはわかりませんが
> 質問いたします。
>
> 私は中小企業に8月に入社した者です。
> その会社をA社
> お得意先の会社をB社
> その上のお得意先をC社とします。
>
> 私はA社に入社しましたが、応募条件に自宅から通勤時間が
> 1時間30分程度のB社の所在地が示されており、
> それを確認した上で入社しました。
>
>
> 2ヶ月ほどの研修の後、B社の上長から言い渡されたのは
> C社の事務所への常駐でした。
> 通勤時間に2時間以上必要とする場所です。
>
> その決定事項はA社はB社から聞いておらず、
> 私の報告で初めて知った状態です。
>
> そこで、私は、通勤時間の短縮を求めようと
> 思っているのですが、この場合、B社負担での
> 引越しという条件を引き出すのは妥当でしょうか?
>
> 話し合いはA社とB社の会社間でしてもらう予定です。
>
> よろしく、ご教授ください。

先ず貴方はどの会社と雇用契約を結ばれたのでしょうか?辞令はどの会社から出ていますか?

次にA、B、Cの3社の関係は?労働協約適用会社ですか?

C社勤務というのは、OJT(数ヶ月毎に地域内を移動する可能性あり)なのか?正式配属(長期)なのか?

出向なのか派遣なのか転籍なのか、応援なのか?


例えば、美容関係で、A○○ビューティーという会社に就職しようと受験して研修したが、配属先は■■地域を担当する関連会社Bで、その関連会社Bの傘下である△△地区のC社サロン(事務所)に実際に配属されたという感じですか?

A社と雇用契約を結び、3社が労働協約適用会社であれば、実質は異動と同じですから、同じ条件で異動時の費用負担になります。

最初の配属先は自己負担とか、全て会社負担とか、異動の直線距離や時間で自己都合か会社都合かになります。
まともな会社なら、就業規則や規程に記載されています。
記載されていなくとも、どこまでなら現場監督者の判断とか、本社の判断とかの内規があると思います。

この機会に、自分の処遇について、契約した会社の規則を調べて理解しておくことが大事です。

Re: 労働条件変更に対しての策

著者ひであき33さん

2010年10月14日 16:59

とし@機械屋さん


通勤時間に2時間以上必要とする場所です。
>B社負担での引越しという条件を引き出すのは妥当でしょうか?

引越しという条件を引き出すのは、妥当です。
それが最終的にABC社のうち、どこの負担になるかはABC社間での話し合いになります。


それよりも、B社に行くのは在籍出向ですか、派遣ですか。

仮に派遣だとすると、二重派遣(違法)のきな臭いにおいがします。
二重出向労働契約の責任の所在があいまいになるので、できれば回避するべき事項です。
BC両社への兼務出向の場合は違法の隠れ蓑の可能性が強くなります。

詳しくは、下記のHPを参照してください。


●参考となるHP

二重派遣について
http://2.dertdai.com/

二重出向と二重派遣/兼務出向出向先からの派遣
http://keieiroumu.seesaa.net/article/150282839.html



最低限、自分の労働条件がどうなってるかについて、
しっかりと把握だけはしておいてください。

Re: 労働条件変更に対しての策

著者とし@機械屋さん

2010年10月15日 12:43

お二方、回答感謝いたします。

もう少し詳細に書きます。
私は本文中のA社に入社しました。
A社の採用時の話で、B社にお手伝いに出ることは
知っていまして、B社の主に私が常駐する場所は
自宅から1時間30分で通える場所ということも
存じておりました。

で、B社に合流し(出向的に)、突然の常駐場所変更を
聞かされた次第です。
C社での勤務場所になるわけですが、
B社からのお手伝いというスタンスでして、
形式上はC社の数ある業者の1つがB社で、
その社員という扱いになります。

ちなみに…
在籍しているA社には就業規則を定めた書類等々はありません。古き良き小企業なものですから。

Re: 労働条件変更に対しての策

著者HOFさん

2010年10月15日 17:16

> お二方、回答感謝いたします。
>
> もう少し詳細に書きます。
> 私は本文中のA社に入社しました。
> A社の採用時の話で、B社にお手伝いに出ることは
> 知っていまして、B社の主に私が常駐する場所は
> 自宅から1時間30分で通える場所ということも
> 存じておりました。
>
> で、B社に合流し(出向的に)、突然の常駐場所変更を
> 聞かされた次第です。
> C社での勤務場所になるわけですが、
> B社からのお手伝いというスタンスでして、
> 形式上はC社の数ある業者の1つがB社で、
> その社員という扱いになります。
>
> ちなみに…
> 在籍しているA社には就業規則を定めた書類等々はありません。古き良き小企業なものですから。


形式的なものは別として、
雇用契約はA社とし、その条件として、通勤に1時間半かかるB社にお手伝いに行くことは了解していて、着任したらさらに30分かかるC社が勤務先ということですね。

すみません理解が悪くて。

通勤に2時間、それが片道なら往復4時間ですから、先ず貴方の健康状態を維持するのが大変と思われます。まして他社から応援が必要なくらいの状況ということですし。

通勤手当も高額になると思われますので、借り上げ社宅とかせめて、引っ越し費用負担などの相談を3社でしていただくように、要請されるのは自然と思われます。

実質の負担はどこがするかは、3社の相談次第と思われますが、支給もとは雇用関係にあるA社です。出向的にというのが出向なのかそうでないのか解りませんので、出向扱いならB社から支払われる場合もあります。

本来なら諸条件を取り決めた、契約書や覚書があると思われるのですが、なければ、逆に詳細が決まっていないのは、調整可能というチャンスかもしれません。

「睡眠不足などでC社に迷惑をかけてもなんですから」と相談されてはいかがでしょうか?
相手も説明した通勤時間と30分違うわけですから、交渉の余地はあるような気がします。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP