相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

関連会社業務を無給で強いられています

最終更新日:2010年11月30日 12:48

お世話になっております。
現在A社にて正社員として就業しています。

A社代表が株主の一員で取締役に就任しているB社という関連会社があるのですが、B社社員の一人が鬱病で長期休暇に入ってしまいました。

それが今年の8月頃で、他にB社社員がいないため、A社代表から私に「次の人が見つかるまでB社業務を代行して欲しい」と依頼を頂きました。

次が見つかるまで(年内くらいというニュアンス)ということと、小額でも業務代行費として給料は出せるからという話で、また急を要し且つ代行者おらず、少々特殊な業務の為、依頼を受けざるを得ませんでした。
(やりとりはすべて口頭で、メール等書面には残っていません)

ですが、3ヶ月経っても代行者を探しているそぶりがなく、またB社業務分の給与ももらっていません。
それどころか忙しさからA社業務にまで支障が出てきてしまい、私自身も軽く鬱になりかけています。

一度メールにて上申したところ、「今の働きではお金は出せない。仕事の取りこぼしが出るのは能力が足りないからだ」という返事が届き、精神的にも参っています。
正直、私が倒れればA社でも代行者はおらず、会社として成り立たなくなる部分が多分にございます。

現在転職活動を水面下で進めていますが、年末進行のこの時期に、さらにB社業務も言い渡され、正直どうしていいかわかりません。

A社ではもともと残業代休日出勤手当ても出ず、先日みなし労働制に変更させられました(ただし、こちらは社労士のかたと文書化を進めている最中との事で、サインはなく、雇用契約書も新しいものはございません)

稚拙なお伺いで申し訳ございませんが、
どのように私の現状を正当化できますでしょうか?

B社社員が鬱になってしまうのはこれで二人目なのです。
私自身も発症してしまう前に手を打ちたいのですが、知識が乏しく途方に暮れております。

お手数をお掛け致しますが、ご教示の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 関連会社業務を無給で強いられています

著者soumunosukeさん

2010年11月30日 13:55

はじめまして。

不躾な物言いとなりますが、ご質問者様がご質問内容を踏まえどうされたいのかがはっきり見えません。
結論だけ申し上げますと、「現状を正当化できますでしょうか?」ということであれば、「できない」となります。

A社⇔ご質問者様に雇用関係があり、A社⇔B社間において①なんらかの労働力を提供する契約、または②業務委託等の契約(口頭、書面を問わず)が存在しているという理解で話を進めます。

①であれば、業として行う場合労働者派遣となりますので、貴社が特定(または一般)労働者派遣の届出(または許可)を行っていなければ職業安定法違反となります。“出向契約”の可能性もありますが、「業務代行費」うんぬんを言っているのであれば成立しない可能性が高いでしょう。
②については、B社の指揮命令権の有無が問題となります。仮にご質問者様がB社から完全に独立して業務を遂行する立場であれば(“一人請負”の是非についての議論は一旦置いて)問題ありませんが、なんらかの指示に基づいて業務を行っているのであれば①同様の取扱となります。

次にA社との雇用関係における問題点を探りますが、まず、賃金の実態はどうなっているのでしょうか?
仮にこの業務に従事する前と同様の賃金がA社から支払われているのであれば、特殊な業務であろうとA社代表者との「賃金上乗せ」等の口約束があろうと、会社側の行為の違法性を立証することは困難と考えます。
(尚、「残業代休日出勤手当ても出ず、先日みなし労働制に変更」についての法的判断は、貴社の業務及び規定の内容、またご質問者様の職位等、構成する要件によって回答が全く異なってきますのでここではお答えいたしかねます。労働契約締結、規定の改定いずれのフローとしては問題だらけです・・。)

個人的なアドバイスを申し上げれば、既に退職を見据えて活動との整理がついていらっしゃるのであれば、早いうちにこのような会社からは退散することをおすすめします。関係者に適法性を説いて現状を正常化するには余りにも問題点が多すぎです。労働局やその他に飛び込むことも手段としてはありますが、現職を失うことにもなりかねませんし、何よりかなりのストレスを伴います。メンタルヘルスについては当方の専門外なので無責任なアドバイスは出来ませんが、就職活動に全力を注いでください。

たいしたアドバイスも出来ず申し訳ありませんが、ご参考下さい。

> お世話になっております。
> 現在A社にて正社員として就業しています。
>
> A社代表が株主の一員で取締役に就任しているB社という関連会社があるのですが、B社社員の一人が鬱病で長期休暇に入ってしまいました。
>
> それが今年の8月頃で、他にB社社員がいないため、A社代表から私に「次の人が見つかるまでB社業務を代行して欲しい」と依頼を頂きました。
>
> 次が見つかるまで(年内くらいというニュアンス)ということと、小額でも業務代行費として給料は出せるからという話で、また急を要し且つ代行者おらず、少々特殊な業務の為、依頼を受けざるを得ませんでした。
> (やりとりはすべて口頭で、メール等書面には残っていません)
>
> ですが、3ヶ月経っても代行者を探しているそぶりがなく、またB社業務分の給与ももらっていません。
> それどころか忙しさからA社業務にまで支障が出てきてしまい、私自身も軽く鬱になりかけています。
>
> 一度メールにて上申したところ、「今の働きではお金は出せない。仕事の取りこぼしが出るのは能力が足りないからだ」という返事が届き、精神的にも参っています。
> 正直、私が倒れればA社でも代行者はおらず、会社として成り立たなくなる部分が多分にございます。
>
> 現在転職活動を水面下で進めていますが、年末進行のこの時期に、さらにB社業務も言い渡され、正直どうしていいかわかりません。
>
> A社ではもともと残業代休日出勤手当ても出ず、先日みなし労働制に変更させられました(ただし、こちらは社労士のかたと文書化を進めている最中との事で、サインはなく、雇用契約書も新しいものはございません)
>
> 稚拙なお伺いで申し訳ございませんが、
> どのように私の現状を正当化できますでしょうか?
>
> B社社員が鬱になってしまうのはこれで二人目なのです。
> 私自身も発症してしまう前に手を打ちたいのですが、知識が乏しく途方に暮れております。
>
> お手数をお掛け致しますが、ご教示の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

Re: 関連会社業務を無給で強いられています

著者naberuさん

2010年12月01日 12:17

こんにちは

色々辛い状況のようで大変だと思います。

法的な対応策、というよりも現状を社長にお話したらどうでしょうか?

その場合、「B社勤務分の給与が出ていない。」ことを主眼におくのではなく、「B社の業務を兼任した状況は正直こなすのが難しい、精神的にも参っている、このままでは仕事を継続できない。」ことを下手に出ながら訴えてみる。

以前の上申についての社長の回答を見ると、適切に対応される可能性は低いかもしれませんが、もしあなたが会社を離れることで業務が回らないリスクがあるのであれば、何かしらの対応を取ってくれる可能性も有り得ます。

ポイントは会社に不手際があったとしても、ここは「下手に出ながら」話をすることだと思います。

もしそれで現状が変わらないのであれば、そんな会社いずれ勤務し続けることは難しくなりますので良い機会と割りきって放り投げてしまって、新しい職探しに邁進した方が良いと思います。

その際には、労務面の未整備を請求することも視野に入れて、今から必要な証拠は集めておいてください。

Re: 関連会社業務を無給で強いられています

著者HOFさん

2010年12月01日 16:17

こんにちは

色々辛い状況のようで大変だと思います。


>一度メールにて上申したところ、「今の働きではお金は出せない。仕事の取りこぼしが出るのは能力が足りないからだ」という返事が届き、精神的にも参っています。
正直、私が倒れればA社でも代行者はおらず、会社として成り立たなくなる部分が多分にございます。


⇒A社?B社?どちらにメールされたかわかりませんが、、せい一杯時間を見つけ協力しているのにも関わらず
「今の働きではお金は出せない。仕事の取りこぼしが出るのは能力が足りないからだ」ということであれば、「分かりました、いてもいなくても同じということと思いますので、以後B社の仕事はしません!」
という意味の回答をされたら良いのではないでしょうか?
苦心されたのに残念ですが、評価されないのならボランティアはやめた方が良いと思います。契約書も何もないわけですから!

>現在転職活動を水面下で進めていますが、年末進行のこの時期に、さらにB社業務も言い渡され、正直どうしていいかわかりません。

>A社ではもともと残業代休日出勤手当ても出ず、先日みなし労働制に変更させられました(ただし、こちらは社労士のかたと文書化を進めている最中との事で、サインはなく、雇用契約書も新しいものはございません)

⇒こちらもメールの回答がどちらからかは不明ですが、A社・B社間にていい加減な約束で振り回されているか?
何らかの補償がされているのに、貴方に支払われていないか?
どちらにしても、一刻も早く離れた方が良いと思われる職場環境です。

この時期の就職活動は大変と思いますが、健康を害さないように早い転職をお勧めします。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP