相談の広場
最近になって一時間に10分の休憩時間を与えるとしたらその分(10分)を給与から差し引くなどととんでもない事を言い出した上司がいて正直不可解でなりません。例えば一時間1200円として雇用契約結んでいて、10分休憩を付与するからと言って10分の200円を差し引くとなったならば一時間1200円の雇用契約に違反するものになるのではないでしょうか?
私は会社として一時間働いたら10分は会社が10分の休憩を与えなければいけないという解釈でいるのですが、どなたかご教示下さいますか?
スポンサーリンク
労働基準法
(休憩)
第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
逆に言いますと、六時間を超えない労働時間の場合、休憩時間を与えなくてもよいことになります。
六時間を超えない勤務でも、会社として一時間あたりの勤務につき十分の休憩時間を与えることは問題ありません。
その休憩時間が賃金の対象時間となるのか。
例として(極端ですが)六時間十五分の勤務時間の方がいたとします。
六時間を超えますので、少くとも四十五分の休憩時間を労働時間の途中に与える必要があります。
拘束時間は七時間になりますが、支払われる賃金は六時間十五分の分です。
有給休暇さんの場合、一時間の賃金は1,200円ですので、一時間労働したら1,200円の賃金が支払われるのは当然と思いますが、一時間後に与えられる十分の休憩時間には賃金は発生しないと思います。
1,200円から200円を引かれるのではなく、
10:00~11:00 勤務(1,200円)
11:00~11:10 休憩
11:10~12:10 勤務(1,200円)
12:10~12:20 休憩
12:20~13:20 勤務(1,200円)
:
:
となるのではないかと思います。
> 最近になって一時間に10分の休憩時間を与えるとしたらその分(10分)を給与から差し引くなどととんでもない事を言い出した上司がいて正直不可解でなりません。例えば一時間1200円として雇用契約結んでいて、10分休憩を付与するからと言って10分の200円を差し引くとなったならば一時間1200円の雇用契約に違反するものになるのではないでしょうか?
> 私は会社として一時間働いたら10分は会社が10分の休憩を与えなければいけないという解釈でいるのですが、どなたかご教示下さいますか?
こんにちは。
この1時間就労のあとの10分の休憩は、昼休み等とは別に設けられている休憩でしょうか。そして今まではその分も給与を支給していたということですよね。
不利益変更に該当する事になると思います。次回契約更新時から実施するのか、とにかくきちんと社員に説明する必要があると思います。
また、今後新規に入社する社員についてもこのことはきちんと説明しなければなりません。トラブルの原因になると思います。
> 私は会社として一時間働いたら10分は会社が10分の休憩を与えなければいけないという解釈でいるのですが、
こんばんは。
私の読解力が悪いのかも知れませんが、この部分の意味が分からないです。
「1時間働いたら10分休憩するのは当たり前」のように読めて、ここがどうしても意味が分からず、一生懸命考えていると、以下の想像が出来てきました。
会社が与えている休憩ではなく、社員が勝手に1時間ほど仕事したら10分ほど休む慣例を作ってしまっていて、
あまりにもみんながちょこちょこ休んでいるのを見かねて、
「休みたいなら休憩を与えてもいい。ただし、その分は給与は出ないよ」という意味で仰ったのかも知れません。
(つまり、給与が発生している時間は仕事をしてくれという注意)
あくまでも想像です。
「1時間働いたら10分休憩をするのが当たり前」と言う事でなく、今迄休憩は昼食時間のみの30分で勿論、無給です。この時間以外は休憩を取る人はおりません。最近になり上司から1時間働いたら10分の休憩を取らないと労働基準監督局から忠告を受けるのではと言い出し、それなら1時間毎の10分を無給として計算しなくてはならない!のではと提案してきたのです。時給1200円とうたっていながら10分の休憩分を差し引くとなった
場合、計約違反にならないでしょうか?又、休憩分が無給になる事は正当性がありますか?例えば休憩を取る、取らないは各人によりバラツキが出てきて給与計算も煩雑になり公平性が欠如するのではと思います。
ご教示頂きました他の2名の方は10分の休憩分は給与に換算はされるべきでないとアドバイス頂いてますがちょっと意外でした。
> 「1時間働いたら10分休憩をするのが当たり前」と言う事でなく、今迄休憩は昼食時間のみの30分で勿論、無給です。この時間以外は休憩を取る人はおりません。
> 最近になり上司から1時間働いたら10分の休憩を取らないと労働基準監督局から忠告を受けるのではと言い出し、・・・
なんとなく理解できました。
それでは、そもそも会社側のその考え方が間違っているのではないでしょうか。
「1時間の労働時間につき10分の休憩を与えなければならない」と言い出した法的根拠を確認すべきです。
労働基準法の休憩については前述のとおりであり、労働基準監督署がそのような指導をするとは思えません。
有給休暇さんの始業時間は何時で、休憩時間は何時から何時で、終業時間は何時なのでしょうか。
会社側から言い出した根拠が明確でなければ、有給休暇さんの勤務実態をもって、所轄の労働基準監督署に確認することが最短かと思います。
> > 「1時間働いたら10分休憩をするのが当たり前」と言う事でなく、今迄休憩は昼食時間のみの30分で勿論、無給です。この時間以外は休憩を取る人はおりません。
> > 最近になり上司から1時間働いたら10分の休憩を取らないと労働基準監督局から忠告を受けるのではと言い出し、・・・
>
> なんとなく理解できました。
> それでは、そもそも会社側のその考え方が間違っているのではないでしょうか。
> 「1時間の労働時間につき10分の休憩を与えなければならない」と言い出した法的根拠を確認すべきです。
> 労働基準法の休憩については前述のとおりであり、労働基準監督署がそのような指導をするとは思えません。
>
> 有給休暇さんの始業時間は何時で、休憩時間は何時から何時で、終業時間は何時なのでしょうか。
> 会社側から言い出した根拠が明確でなければ、有給休暇さんの勤務実態をもって、所轄の労働基準監督署に確認することが最短かと思います。
こんにちは。
職種によっては、仕事の集中力を継続させるために、〇分働くごとに、休憩を与えると言う職種もあるようですよ。今回のケースが当てはまるかは別として。
いろいろと細かにご説明して頂き有難うございました。もう少し質問させて下さい。例えば
始業時間が13時~21時15分として8時間15分継続勤務した場合は8時間以上勤務になり必ず休憩を取らないと違法になりますか?
・・と言いますのは、皆、個人的に休憩は取っていません(本人希望=必要ないからと)電話営業のデスクワークです。
そうした場合でも強制的に休憩を取らないと法的にだめなものなのか?
(一番の問題は賃金が発生しない休憩なら取りたくないという処が主旨)
連続8時間勤務は法的に問題が発生しますでしょうか?
又、パートは1週間勤務の時間は40時間内に抑えなくてはならないでしょうか?
面倒な質問形式ですみませんが宜しくお願いします。
> マッキー♪ さん
>
> > ただし、VDT作業における休憩の話と労基法上の休憩の話は別物です。
>
> VDT作業における「作業休止」について勉強になりました、有り難うございます。
こんばんは。私も勉強になりました。
こんなスレッドを見つけました。
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-46070/?xeq=VDT
その10分が1時間連続作業に対する「休憩」ではなく「(その作業の)休止」なら、給与は差し引かれなくてすみますよね。
上司のかたも、まだあまりよくご存知ではなく、「休憩」と思い込んでおられるようですね。
有給休暇さんが仰っている
「無給の休憩は取りたくない」件ですが、
会社は法で決められた最低の休憩は取らせる義務があります。
労働者が1円でも多く稼ぎたいために休憩抜きで働くことを望んでも、会社は取らせる義務があります。
会社が取るよう指示をしても取らないのは会社に迷惑がかかると思いますし、「指示を守らない困った従業員」になってしまうのではないでしょうか。
会社に迷惑をかけたり困らせるのは、貢献しているとは言えないと思います。
休憩時間の最低基準ですが、
実働時間(休憩を除いた時間)が6時間を超えて8時間までは最低45分の休憩を、6時間を超えるまでに与えないといけません。
実働時間が8時間を超える場合は最低60分の休憩を与えないといけません。
私が知っている(つもりの)ことを書きました。参考になれば幸いです。
ただ、とても詳しい知識があるわけではないので、何か間違いがあれば
どなたかフォローお願いします。
後になりましたが、有給休暇さん、昨日の勝手な想像での書き込み、失礼しました。
皆様 おはようございます。
私自身の昨日のレスの中で、区別して記載したつもりが一緒くたに記載してしまったので、
以下の点を修正させて頂きます。
誤)ただし、VDT作業における休憩の話と労基法上の休憩の話は別物です。
正)ただし、VDT作業における「作業休止」の話と労基法上の「休憩」の話は別物です。
申し訳有りません。
また、次の部分ですが、これは私の勝手な思い込みで記載していました。
> 勝手な想像ですが、上司の話は、恐らくオレンジcubeさんがおっしゃっていることだと思います。
オレンジcubeさんは恐らくVDT作業のことをおっしゃりたいんだろうな、と勝手に思い、
VDT作業で検索を~と記載しましたが(検索すれば1時間に10分の作業休止のガイド
ラインもすぐに見つかると思いましたので)、よくよく読むとVDT作業とは別のことの
ようです。
私のレスで勘違いする方が出てきても困りますので、上記のとおり訂正させて頂きます。
おはようございます。
私自身がVDT作業のことを知りたくなり、さらに調べてみると、
どんな作業をどれくらいする場合にどんな注意が必要か
が書いてあるものを見つけました。
http://ohtc.med.uoeh-u.ac.jp/vdt-kenshin.files/VDTkenshin.html
有給休暇さんの「電話営業」がこれに当たるのかは分かりませんが、作業内容をいつも見ている上司のかたは「もしかしたら当てはまるかも知れない」と思われたのだと思います。
本当に当てはまるかどうか、改善の必要があるかどうか、会社も調べたり問い合わせたりして判断するのではないでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~15
(15件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]