相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

夏賞与について

著者 mimiken さん

最終更新日:2012年06月21日 18:59

いつもお世話になります。
零細企業ですが、経営状況はよくありませんが、従業員が一生懸命にやっているので、夏の賞与を少し借金して、支給しようと思っています。賞与と言っても、大した金額ではなく、一桁単位と考えています。
名目は賞与、ボ-ナス以外は臨時手当でいいではないかと以前税理士さんから聞きました。
臨時手当でしたら所得税などの計算は給与と同じで、ややこしくなく済みます。
それて宜しいでしょうか?
ご教示をいただきたいです。

スポンサーリンク

Re: 夏賞与について

著者tonさん

2012年06月21日 23:50

> いつもお世話になります。
> 零細企業ですが、経営状況はよくありませんが、従業員が一生懸命にやっているので、夏の賞与を少し借金して、支給しようと思っています。賞与と言っても、大した金額ではなく、一桁単位と考えています。
> 名目は賞与、ボ-ナス以外は臨時手当でいいではないかと以前税理士さんから聞きました。
> 臨時手当でしたら所得税などの計算は給与と同じで、ややこしくなく済みます。
> それて宜しいでしょうか?
> ご教示をいただきたいです。


こんばんわ。
ネット情報での賞与の定義
所得税法上
おおむね定期定額のもの(あらかじめ支給が一定のサイクルで決まっているもの)が給与で、それ以外は賞与ということになると思います。

社会保険法上
「この法律において「賞与」とは、賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が労働の対償として受けるすべてのもののうち、3月を超える期間ごとに受けるものをいう。」

書かれた「臨時手当」は名称に関わらず、また金額の大小にかかわらず賞与となる内容と思います。面倒とか手間とかややこしいとかの問題ではないと思います。
とりあえず。

Re: 夏賞与について

著者mimikenさん

2012年06月25日 18:21

早くご返答をして頂いたのに、お礼の返事は遅れて、大変失礼しました。ありがとうございます。
詳しく説明をして頂き、賞与の定義はよくわかりました。
賞与の計算について、教えていただければ、ありがたいですが。
例えば
給与231000円(非課税交通費1000円を含む)、社会保険は加入せず、労働保険加入している、そして、扶養家族1名、賞与45500円の計算式を出来るだけ、詳しく書いていただきたいです。自分計算したら、途中に四捨五入か、最後に四捨五入か分からなくなりました。
お手数を掛けますが、宜しくお願いします。

Re: 夏賞与について

著者tonさん

2012年06月26日 01:52

> 早くご返答をして頂いたのに、お礼の返事は遅れて、大変失礼しました。ありがとうございます。
> 詳しく説明をして頂き、賞与の定義はよくわかりました。
> 賞与の計算について、教えていただければ、ありがたいですが。
> 例えば
> 給与231000円(非課税交通費1000円を含む)、社会保険は加入せず、労働保険加入している、そして、扶養家族1名、賞与45500円の計算式を出来るだけ、詳しく書いていただきたいです。自分計算したら、途中に四捨五入か、最後に四捨五入か分からなくなりました。
> お手数を掛けますが、宜しくお願いします。


こんばんわ。
給与を元に計算する部分が有りますのでまずは給与から・・。

支給額 230,000 + 交通費 1,000 =231,000
雇用保険 1,155
課税支給額 228,845 ←この課税支給額が必要です。

賞与 45,500
雇用保険 227 ←5捨6入の為50銭は切捨て
課税支給額 45,273 税額表賞与蘭より課税給与と扶養人数のクロスする蘭の%を使用 2% を適用
所得税 905 ←1円未満は切り捨て
手取支給額 44,368
使用する給与の課税支給額は賞与支給の前月・・6月賞与であれば5月の課税支給額を元に計算します。

以上・・こんな感じで・・。
とりあえず。

Re: 夏賞与について

著者mimikenさん

2012年06月26日 10:03

ton様
遅くまで、返答して頂き、申し訳なくと思っています。
ほんとにありがとうございます。
一つは今まで四捨五入の言い方で、返答の中に五舎六入で、初めて聞きました。
今まで四捨五入の使い方で、いろんなところで適用していると思います。五舎六入はどのような場合は使うと知りたくなりました。
ひとつ勉強になりました。ありがたいです。

宜しくお願いします。

Re: 夏賞与について

著者mimikenさん

2012年06月26日 18:32

ton様
大変お世話になります。四捨五入のことは質問しましたが。今気が付いたことがありまして、ご教示をいただきたいです。
今年四月から雇用保険料率が変わりまして、一人の職員が雇用保険料は927.5になり、四捨五入して、4月、5月2回928で控除しました。
ご教示の五舎六入の計算法で、この人の間違い徴収が気付きました。2円が多かったのです。
返金する方法は特に明細にどのような記載で宜しいでしょうか?
月末に給料支給日でちょっと焦っています。
重ねて、宜しくお願いします。

Re: 夏賞与について

著者tonさん

2012年06月27日 01:18

> ton様
> 大変お世話になります。四捨五入のことは質問しましたが。今気が付いたことがありまして、ご教示をいただきたいです。
> 今年四月から雇用保険料率が変わりまして、一人の職員が雇用保険料は927.5になり、四捨五入して、4月、5月2回928で控除しました。
> ご教示の五舎六入の計算法で、この人の間違い徴収が気付きました。2円が多かったのです。
> 返金する方法は特に明細にどのような記載で宜しいでしょうか?
> 月末に給料支給日でちょっと焦っています。
> 重ねて、宜しくお願いします。


こんばんわ。
五捨六入について・・・

雇用保険料賃金から源泉控除するときの端数処理
被保険者負担額の端数が50銭以下の場合は切り捨て、50銭1厘以上の場合は切り上げです。

この50銭以下と50銭1里以上の規定で「五舎六入」となります。四捨五入だと比率が4:6になり半額にはなりませんが5舎6入だと「5:5」の等比率になります。おそらくですが半額負担の考え方からだと思いますが・・確実ではありません。ちなみに社会保険料も本人負担の端数は「5舎6入」です。通常言われる3保→『健保(介護含)、厚生、雇用』は統一して「5舎6入」です。

給与から控除した雇用保険料が多い場合は翌月もしくは当月の正規の雇用保険料の額から多く徴収した分を差し引いて当月分とします。
書かれた内容から・・928円が本来は927円の場合今月も927円でしたら925円の控除とします。来月は正規の927円の控除になります。社会保険料雇用保険年末調整と異なり精算する機会が有りませんので気付いた時に精算されたほうがいいでしょう。給与明細が手書きであれば正規額927円と返金額△2円と2段書きをされると受取った方でも判り易いでしょう。
とりあえず。

Re: 夏賞与について

著者mimikenさん

2012年06月27日 09:20

ton様
何度も返答を頂き、ほんとに感謝の気持ちがいっぱいです。
多く控除した雇用保険料の返金方法はご教示した通りで処理させて頂きます。
5舎6入は本来私なりの理解は927.51-927.59は927になり、927.60は928になりますが、
端数が50銭以下の場合は切り捨て、50銭1厘以上の場合は切り上げと言うと927.50は927で、927.51なら928になりますね。
そのように理解してもいいでしょうか?念のため。
今まで自分が間違った解釈を気をつけないといけないなと思っています。
ほんとにお世話になりました。またの機会ぜひ宜しくお願いします。

Re: 夏賞与について

著者tonさん

2012年06月28日 01:06

> ton様
> 何度も返答を頂き、ほんとに感謝の気持ちがいっぱいです。
> 多く控除した雇用保険料の返金方法はご教示した通りで処理させて頂きます。
> 5舎6入は本来私なりの理解は927.51-927.59は927になり、927.60は928になりますが、
> 端数が50銭以下の場合は切り捨て、50銭1厘以上の場合は切り上げと言うと927.50は927で、927.51なら928になりますね。
> そのように理解してもいいでしょうか?念のため。
> 今まで自分が間違った解釈を気をつけないといけないなと思っています。
> ほんとにお世話になりました。またの機会ぜひ宜しくお願いします。


こんばんわ。
書かれた通りの解釈で問題ないと思います。自身では電卓計算時に0.50以下は切捨て、0.5の後ろに数字があれば切上と単純に判断していますが・・。
とりあえず。

Re: 夏賞与について

著者mimikenさん

2012年06月28日 08:59

すっきりしました。ほんとに心から感謝です。
ありがとうございました。またの機会、宜しくお願いします。

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP