相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

月給者の時間外労働賃金計算について

著者 迷子の熊さん さん

最終更新日:2012年11月12日 11:39

初歩的な質問で恐縮ですがなにとぞご教授ください。
弊社では近々、一部従業員を時給制から月給制へ変更する予定です。
そこで、月変形労働時間制採用し、通常の場合は基本給を支払い、時間外労働については法定労働時間を超えた場合割増て支給。一方、実際の勤務がその月の所定労働時間を下回る場合は基本給から欠勤時間分を控除する。というルールで賃金計算をしようとしています。

そこでわからないことは 例えば
弊社の定めるその月の所定労働時間が166時間、法定労働時間が171.4時間、その従業員基本給月20万 実際の勤務時間175時間の場合、
この人の給与は
A)
20万+(175-166)x時間単価(20万÷166時間)+(175-171.4)x時間単価(同)x0.25
の計算でよいのでしょうか?

また、弊社では法定労働時間所定労働時間をその月ごとに算出し、給与計算しますが(こちらの法が年平均より実感としてわかりやすいため)法律的には大丈夫でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 月給者の時間外労働賃金計算について

著者mogtan1123さん

2012年11月14日 18:02

こんにちは。

基本的に、法定労働時間内の残業に対しては割増賃金の必要はありませんので、上記の計算でOKです。

月ごとに合計計算する事も問題ありません。

Re: 月給者の時間外労働賃金計算について

著者いつかいりさん

2012年11月16日 20:18

> 20万+(175-166)x時間単価(20万÷166時間)+(175-171.4)x時間単価(同)x0.25
> の計算でよいのでしょうか?


フレックスタイム制なら、月間実労働時間-月間労働時間の総枠の差を時間外と扱えますが、

変形労働時間制ですので、日、週、変形期間の3段階ではじき出された時間外労働の合計です。

> 法定労働時間所定労働時間をその月ごとに算出し、給与計算しますが(こちらの法が年平均より実感としてわかりやすいため)法律的には大丈夫でしょうか

時間は各月で求めますが、毎月同一時数でないなら、時間給は年間所定労働時間を12で割った月平均時数、そこから時間給を求めます(労基法規則19)。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP