相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇がゼロに・・・

著者 Titty さん

最終更新日:2012年12月19日 15:25

勤続8年になる会社が他企業に買収されました。
会社はそのまま、仕事はそのまま継続しているのに、
有給休暇が引き継がれておらず、1年後に付与される日数も
11日と、新入社員並みにされています。
以前にも買収されたことはありますが、
その時の親会社はこんなことはしませんでした。
これは合法なのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 有給休暇がゼロに・・・

Tittyさん こんにちは

企業の合併時には労働者への労務管理については最大限の注意が必要です。
意の一番は、就業規則の統一です。

 雇用条件の統一については、
  合併の場合には、合併後、待遇が異なる2社以上の従業
 員が併存することになりますが、かかる状態が継続すると、
 労務管理上支障が生じますので(給与水準、勤務時間
 異なれば、従業員間で不協和音が生じ、従業員のモチベー
 ションも下がります)、存続会社(譲受会社)としては、速や かに消滅会社(譲渡会社)の従業員雇用条件と存続会社(譲
 受会社)の従業員雇用条件とを統一させる必要がありま
 す(通常は、存続会社(譲受会社)の雇用条件に統一しま
 す)。
 雇用条件の統一に際し、小規模な会社であれば従業員
 人と労働契約を締結することもありますが、通常は就業規則
 の変更をもって行います。
  就業規則を変更するにあたっては、従前の待遇よりも好条
 件とする場合には、特に問題となりませんが、待前の待遇よ
 りも従業員にとって不利益な条件とする場合には、労働契約
 法10条等に基づき、従業員に対する就業規則に関する適
 切な説明や周知、合理性の担保等が必要となります

 お話から拝見しますと、」不利益変更禁止の原則に該当するとも考えますので、一度、労働局等にご相談をされてみてください。

Re: 有給休暇がゼロに・・・

著者いつかいりさん

2012年12月19日 21:54

買収ということですが、単に株主がかわったのか、吸収合併、事業譲渡、といくつかの形態があり、その辺の事実関係は確認できているのでしょうか。

Re: 有給休暇がゼロに・・・

著者Tittyさん

2012年12月20日 13:02

akijinさん

丁寧な返信ありがとうございます。
当初は給与システムに有給の日数が表示されなかったので、
まだそういったデータの引継ぎができていないのかな?と
思っていたのですが、6ケ月目でようやく表示されたと思ったら、
残数が異常に少なく、逆算したら、いったんリセットされて、
そのあと10日付与された感じなのです。

私は一応管理職(名目だけですが)なので、
従業員」ではないという扱いなのかもしれませんが、
何も知らされないでこの仕打ちは納得できず…。
やはり労働基準監督署に相談した方がよさそうですね。

Re: 有給休暇がゼロに・・・

著者Tittyさん

2012年12月20日 13:54

いつかいりさん

こんにちわ。
ご質問の件ですが、元の親会社から9割の株を買った
と聞いています。
経営陣が変わっただけで、社名や事業内容はまったく
変わっていません。

Re: 有給休暇がゼロに・・・

著者いつかいりさん

2012年12月21日 03:32

> ご質問の件ですが、元の親会社から9割の株を買った
> と聞いています。
> 経営陣が変わっただけで、


そうしたら雇用主は経営陣でなく法人ですので、質問者さんの身分地位になんらの変動はなく、就業に関する権利義務は法人に対して継続しています。

Re: 有給休暇がゼロに・・・

著者Tittyさん

2012年12月21日 15:58

いつかいりさん

お返事ありがとうございます。
何だか勇気が出ました。(o^-^o)
労働基準監督署に相談の上、親会社に異議を
申し立てようと思います。

うちの会社の人たちは「どうせそんなに有給があっても
使い切れないから」「社内での立場に影響すると困るし」
と、見て見ぬふりを決め込んでいます。
休みを取るのは悪いこと、みたいな風潮は困ったものです。。

Re: 有給休暇がゼロに・・・

著者いつかいりさん

2012年12月21日 21:12

> 親会社に異議を申し立てようと思います。




親会社というのは、あなたを雇う法人の所有者(株主)をいいます。ちょっと整理して書くと

A社:あなたと雇用関係にある会社(法人
B社:A社の株主
C社:A社の株式をB社から買い取り買収した会社、新しい株主

親会社:A社の株式の50%超を所有してA社を支配する会社。Bは元親会社、買収後Cは今の親会社ということになるのでしょう。

A社の経営陣は、もとはBの従業員だったこともあるのでしょう。今はC社からやってきているのでしょうか。

ここで、異議申し立てる相手は、親会社Cでなく、A社の経営陣です。拙者が回答で、法人と書いたのは、A社のことです。A社の経営陣がいれかわろうと、あなたと雇用関係にあるのはA社です。

親会社に言って、コンプライアンスがなってない、といいつけるのはかまいませんが、根本的にはA社の経営陣と解決する問題です。

Re: 有給休暇がゼロに・・・

著者Tittyさん

2012年12月21日 21:40

説明が足らずにすみません。
この買収により親会社(C社)の社長がうち(A社)の社長に
就任し、総務人事・経理など管理系はすべて親会社に
集約されたのです。
ですので、有給休暇についてわかる人間は親会社にしか
いません。
まずはそちらに「(単なるミスなら)修正してください」
と言い、それが通らなければ、うちの経営陣に正式に
抗議をする…という風に考えています。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド