相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

【急いでます】 退職までの必要日数

著者 hiro_fa さん

最終更新日:2014年04月22日 13:51

詳しい方にお伺いしたくご教授お願いいたします。


現在、在職しながら転職活動をしています。
内定をいただけた後、退職意思表示をし
最短で辞めたいと考えています。

調べた所、民法627条では
届出から2週間後に任意退職が可能とネット上でよく見かけますが
それが就業規則より、優先されるかされないかでは
意見が分かれていて、素人では判断が出来ません。

実際は、民法をたてに退職を強行することは可能なのでしょうか。


就業規則では一ヶ月前に申し出とあるのですが
すぐ就業出来る人材を求めている企業が多く
二週間で退職して、次の所に勤めたいのです。


パワハラも酷く心身ともに限界です。
本当は1日も早く辞めたいです。
退職届を出しても、文句を言われる気がします。
でも、二週間で辞めて、他に勤めたいです。

どうぞご意見の程よろしくお願いいたします。

**
追記

正社員で勤務。
月給制ですが、遅刻や欠勤などは給料からひかれる方ですので
いわゆる、完全月給制(遅刻をしても欠勤をしても給料を減額なし)ではありません。

スポンサーリンク

Re: 【急いでます】 退職までの必要日数

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2014年04月22日 13:00

法的には、退職は、労働者の一方的な意思表示によって効力が生じることになっています。

なので、会社の承認は特に必要とはいたしません。
お調べのとおり、民法では(期間の定めのない雇用契約は)解約の申入れ後2週間。
月給制の場合は計算期間の前半までに申入れることで雇用契約は終了することになります。

就業規則で「労働者は1ヶ月前に退職を申し出なければならない。」と定められている場合と民法との効力をどうみるかですが、
見解は分かれるものと考えますが、判例では民法の規定を強行法規と判断したものもあると記憶します。

私は遵法企業の総務・法務でしたから、ご相談者の状況は量りかねますが、民法の規定を守り、短期間で行えるよう引継ぎの準備が出来ているなどの状況があれば、強く立ち向かうことは可能ではないかと判断しますけれど。

私も転職経験者。「出社可能日」は重要ですからね。

以上、ご参考まで。

Re: 【急いでます】 退職までの必要日数

著者hiro_faさん

2014年04月22日 14:05

泉つかさ法務事務所 様


貴重なご意見ありがとうございました。

追記もさせていただきましたが
いわゆる完全月給制ではないので
申し出の時期は関係ないと考えているのですが
認識はあっていますでしょうか。

また、退職届を提出する際
民法に則っていることを合わせて表示すると効果的なものでしょうか?


仕事の引継ぎ自体というか仕事自体は
90%は他にできるものがいるので(そもそも引き継ぎだった為)
その点で引きとめられる理由はないと思うのですが・・・

少々特殊なオーナー企業・・・といった感じなので
波乱はありそうですが負けずにがんばりたいと思っています。



Re: 【急いでます】 退職までの必要日数

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2014年04月22日 14:26

現状が月給日給ということでしょうか。

多くの企業では、月給日給月給月給日給をまとめて月給制と呼んでいるでしょうから、
月の前半が安全だと思います。

Re: 【急いでます】 退職までの必要日数

著者f_narisawaさん

2014年04月23日 09:50

会社が、会社の都合で従業員解雇する場合は、一定の規則がありますが、従業員退職する場合にも、最低限民法などの定めはあります。
しかし、従業員に対するこの定めは、罰則を伴った定めではありません。
従って、非難を受けることを覚悟の上で、一切余分な事を考えなければ、即日退社も不可能ではありません。
但し、即日退社する事で、会社が甚大な被害を被るような事態が生じた場合、損害賠償請求をされることも考慮したほうが良いと思います。
当然ながら、その月の給与は受取る事が出来ないでしょう。

酷いパワーハラスメントが退職を希望されている原因であれば、どのような辞め方をしたかによっては、退社後にも嫌がらせをされることがあるかもしれません。
そういった点については十分考慮しておいた方が良いと思います。

内定を受けたい会社に、受けたパワーハラスメントの事も含めて、現在お勤めの会社のことを伝えてあるのであれば、中には、現在お勤めの会社に問い合わせる会社があるかもしれません。(禁止されていたとしても、絶対にそれを行わないという保証はありません。)

パワーハラスメントだけが退社を決意させたのであれば、その上司の権限が及ばない他の部署に配置転換してもらうとか、パワーハラスメントを行政に訴え出るとか言う方法が残ってはいないのでしょうか。
パワーハラスメントは、刑事責任と民事責任の両方がありますので、立証できるのであれば、そうするのが良策ではないでしょうか。
行政に、パワーハラスメントの相談窓口があるはずです。

いずれにしても、何の問題もなく退社という訳ではないため、心無い人々から不快な仕打ちを受ける可能性がある事は、十分理解してください。
その上で、ご自身に合った職場を求めて頂きたいと思います。

回答になったかどうかは解りませんが、不当な扱いに屈することなく、強く生きてください。

Re: 【急いでます】 退職までの必要日数

著者hiro_faさん

2014年04月24日 16:33

泉つかさ法務事務所 様

> 現状が月給日給ということでしょうか。

そうです。

> 多くの企業では、月給日給月給月給日給をまとめて月給制と呼んでいるでしょうから、
> 月の前半が安全だと思います。

いろんなサイトで調べてはみたのですが
法律上では分けて考えている方が多く見受けられます。

直接会社に聞けないので(聞いたら退職を口にしているようなものですから)
正式な回答を探しておりました。

Re: 【急いでます】 退職までの必要日数

著者hiro_faさん

2014年04月24日 16:40

f_narisawa 様

ご意見ありがとうございました。


まず、転職活動中にパワハラは一切口にしていません。
他に業績悪化があるので(支払が遅れたりするので)
そちらを話しています。


>その上司の権限が及ばない他の部署に配置転換してもらうとか、パワーハラスメントを行政に訴え出るとか言う方法が残ってはいないのでしょうか。

まず、小さな会社なので部署が分かれていません。
上司(代表)がパワハラ根源になります。

行政に相談するということは、辞める覚悟で行うことになります。
※辞めるのは問題ないですけど、次の仕事が見つかってない限りは避けたいです。


Re: 【急いでます】 退職までの必要日数

著者f_narisawaさん

2014年04月24日 18:38

今内定を受けようとしている会社に決まると良いですね。
ただ、ここで一つ気をつけなければならない事は、どのような会社でも、パワーハラスメントやそれに似た行為を、禁止されている行為だと認識できない輩はおります。
中には、口の暴力団と呼ばれている事をはばからない企業や上司も存在致します。(存在しました。私の過去の職場は、とても大きな組織でしたが、直属上司がそうでした。)
ですので、これから先、このような事が繰返されることも想定しておくことも必要かと思います。

法や規則通りに従って退職しても、そうでなくとも、嫌な記憶はいつまでも残ってしまいます。
また、受けた仕打ちに黙って耐えていては、いつの時も、弱い立場にいる人間が我慢させられることも確かです。

世の中には、多くの企業がありますので、もう少し選択の幅を広げて、自分に合った会社を探されるのも良いと思います。

私は、パワハラに耐えかね、その事実を退職届に明示して会社を辞めた経験があります。
出した退職届は、このままでは受取れないから書き換えてくれと、その問題の直属上司に言われましたが、結局、書き換えずに通しました。
その時は、若かったため、次の就職のことなど、あまり考えずに退職しましたが、正規採用の会社に入るまで、約2年かかりました。
その後、その会社も退職し(M&Aで経営者が変わったため)、起業しました。
こういう生き方もあってよいと思います。
強い意志と不断の努力があれば、必ず報われると信じています。

パワハラがあるかないかよりも、より自分自身にとって納得のいく人生を歩むことができるかどうかを第一に考えて頂きたいと思います。
強い意志を持つことも時には必要ですが、それと併せて、自分自身に正直に生きて頂きたいと思います。また、そうのようにできるものと信じています。

捨てる神あれば拾う神ありです。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP