相談の広場
初めて質問させていただきます。
中小企業に務めて1年半、この会社で初めて総務や人事といった業務に就いている者です。
この度当社では給与体系の大幅な見直しがあり、今いる社員およびパートさん全員に対して、改めて雇用契約を交わすことになりました。
そのため、今まで使っていた契約書の手直しを任されたわけなのです。
まず現状ですが、今まで使われていた契約書は、『労働条件通知書 及び 雇用契約書』として作成されています。
法律で定められている労働条件等のほか、社名・会社の住所・代表取締役の役職名と氏名が印刷され、その隣に代表印を押す欄と、従業員の住所・署名・捺印の欄があります。
ただし、雇用条件の賃金の欄には『別紙 報酬額等を適用する。』と書かれています。
そして、これとは別に『労働条件通知書における報酬額等』という別紙を作成し、給与に関してはこの別紙の方に両面印刷で記されています。
こちらには印刷された社名のみと、従業員の住所・署名・捺印の欄だけがあります。
この2枚をホッチキスで綴じて、会社の代表印と従業員の印鑑で契印をしています。
さらに同じものを2部作って、割印も同じくそれぞれのハンコで行っています。もちろん会社と従業員で1部ずつ保管しております。
そしてここからが質問なのですが…。
この形式だと会社の代表印、従業員の署名捺印ともに箇所が多く、作業量が多いのでどこか省略しても問題ない部分はないかと、考えています。
1.契印があるので、別紙の住所・氏名・捺印は無くても良いのではないか。
2.逆に別紙に代表の記名押印がないのは問題ないのか。
すごく基本的なことを聞いているのかもしれませんが、雇用契約書に別紙があるといったパターンは自分で調べてもなかなか出てこなかったもので…ご指導よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]