相談の広場
先月の勤怠に関してなのですが、先ずは経緯をお伝えします。
本来は9時半から15時までの勤務時間でしたので普段は15分休憩をもらっていました。
接客業の為、対応が長引いてしまい15時54分に退勤する事になりました。
毎月勤怠チェックは個人→上官→上官のチェック後に本部に送られるようになってます。
私は実際に休憩を取った時間を記載して提出しましたが、(上官のチェック済)先日本部より法令違反になるので始末書の提出を求められました。
会社では3か月に一度の査定があり、始末書の提出回数も減給対象になります。過去にも何度か同じケースがありましたが、上官のチェックの際に非常手段ではありますが、例えば6時間勤務:休憩0分という実態を6時間45分勤務:45分休憩という風に調整してもらえてました。先月から上官が代わった事もありますが、始末書という罰則が妥当なのかと疑問に思ったので相談させてもらいました。今後の査定にも関わることなので、何かお知恵を拝借できたら助かります。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 先月の勤怠に関してなのですが、先ずは経緯をお伝えします。
> 本来は9時半から15時までの勤務時間でしたので普段は15分休憩をもらっていました。
> 接客業の為、対応が長引いてしまい15時54分に退勤する事になりました。
> 毎月勤怠チェックは個人→上官→上官のチェック後に本部に送られるようになってます。
> 私は実際に休憩を取った時間を記載して提出しましたが、(上官のチェック済)先日本部より法令違反になるので始末書の提出を求められました。
> 会社では3か月に一度の査定があり、始末書の提出回数も減給対象になります。過去にも何度か同じケースがありましたが、上官のチェックの際に非常手段ではありますが、例えば6時間勤務:休憩0分という実態を6時間45分勤務:45分休憩という風に調整してもらえてました。先月から上官が代わった事もありますが、始末書という罰則が妥当なのかと疑問に思ったので相談させてもらいました。今後の査定にも関わることなので、何かお知恵を拝借できたら助かります。
> よろしくお願いします。
>
なんか、おかしくない?
そんなこと人事が言ってるの?
一生懸命仕事した人から始末書取るなんて、変でしょ
どういう接客業かわかりませんが、上司もそこにいるんでしょう。
だとすれば、法令違反したのは、アヤ姫さんじゃなくて、その上司でしょ。
だって、休憩を与える義務のあるのは会社だもの。労働時間を管理する義務があるのも
アヤ姫さんじゃなくて、会社でしょ。
始末書はアヤ姫さんが書くものじゃないよ。
といっても、それを会社に言ってもダメかも知んないから、社内の権力のある
まともそうな人なんかに相談するか、労基署で相談する方がいいと思うな
休憩時間については、「労働者が取らないとならない」とは書いていないはずです。
「与えなければならない」のはずです。
主体は使用者でしょうね。
罰則を与えるなら、あなたの上官が問われるべきです。
また、接客だろうが始末書対象なら、お客を放置してでも休むべきだと思います。
それが会社のルールならば、あなたは明らかにルール違反をしていることになりますよ。
> 先月の勤怠に関してなのですが、先ずは経緯をお伝えします。
> 本来は9時半から15時までの勤務時間でしたので普段は15分休憩をもらっていました。
> 接客業の為、対応が長引いてしまい15時54分に退勤する事になりました。
> 毎月勤怠チェックは個人→上官→上官のチェック後に本部に送られるようになってます。
> 私は実際に休憩を取った時間を記載して提出しましたが、(上官のチェック済)先日本部より法令違反になるので始末書の提出を求められました。
> 会社では3か月に一度の査定があり、始末書の提出回数も減給対象になります。過去にも何度か同じケースがありましたが、上官のチェックの際に非常手段ではありますが、例えば6時間勤務:休憩0分という実態を6時間45分勤務:45分休憩という風に調整してもらえてました。先月から上官が代わった事もありますが、始末書という罰則が妥当なのかと疑問に思ったので相談させてもらいました。今後の査定にも関わることなので、何かお知恵を拝借できたら助かります。
> よろしくお願いします。
>
返信ありがとうございます。
早速、元上司に相談をしてみます。始末書を書く上で色々法律や会社の規定など調べてはいるのですが、難しいですね。
> > 先月の勤怠に関してなのですが、先ずは経緯をお伝えします。
> > 本来は9時半から15時までの勤務時間でしたので普段は15分休憩をもらっていました。
> > 接客業の為、対応が長引いてしまい15時54分に退勤する事になりました。
> > 毎月勤怠チェックは個人→上官→上官のチェック後に本部に送られるようになってます。
> > 私は実際に休憩を取った時間を記載して提出しましたが、(上官のチェック済)先日本部より法令違反になるので始末書の提出を求められました。
> > 会社では3か月に一度の査定があり、始末書の提出回数も減給対象になります。過去にも何度か同じケースがありましたが、上官のチェックの際に非常手段ではありますが、例えば6時間勤務:休憩0分という実態を6時間45分勤務:45分休憩という風に調整してもらえてました。先月から上官が代わった事もありますが、始末書という罰則が妥当なのかと疑問に思ったので相談させてもらいました。今後の査定にも関わることなので、何かお知恵を拝借できたら助かります。
> > よろしくお願いします。
> >
>
> なんか、おかしくない?
> そんなこと人事が言ってるの?
> 一生懸命仕事した人から始末書取るなんて、変でしょ
>
> どういう接客業かわかりませんが、上司もそこにいるんでしょう。
> だとすれば、法令違反したのは、アヤ姫さんじゃなくて、その上司でしょ。
> だって、休憩を与える義務のあるのは会社だもの。労働時間を管理する義務があるのも
> アヤ姫さんじゃなくて、会社でしょ。
>
> 始末書はアヤ姫さんが書くものじゃないよ。
>
> といっても、それを会社に言ってもダメかも知んないから、社内の権力のある
> まともそうな人なんかに相談するか、労基署で相談する方がいいと思うな
>
>
返信ありがとうございます。
会社のルールを再度確認してみます。接客の中断が会社のルールなら今一度考えをあらためなければならないんですね。
> 休憩時間については、「労働者が取らないとならない」とは書いていないはずです。
> 「与えなければならない」のはずです。
> 主体は使用者でしょうね。
> 罰則を与えるなら、あなたの上官が問われるべきです。
> また、接客だろうが始末書対象なら、お客を放置してでも休むべきだと思います。
> それが会社のルールならば、あなたは明らかにルール違反をしていることになりますよ。
>
>
> > 先月の勤怠に関してなのですが、先ずは経緯をお伝えします。
> > 本来は9時半から15時までの勤務時間でしたので普段は15分休憩をもらっていました。
> > 接客業の為、対応が長引いてしまい15時54分に退勤する事になりました。
> > 毎月勤怠チェックは個人→上官→上官のチェック後に本部に送られるようになってます。
> > 私は実際に休憩を取った時間を記載して提出しましたが、(上官のチェック済)先日本部より法令違反になるので始末書の提出を求められました。
> > 会社では3か月に一度の査定があり、始末書の提出回数も減給対象になります。過去にも何度か同じケースがありましたが、上官のチェックの際に非常手段ではありますが、例えば6時間勤務:休憩0分という実態を6時間45分勤務:45分休憩という風に調整してもらえてました。先月から上官が代わった事もありますが、始末書という罰則が妥当なのかと疑問に思ったので相談させてもらいました。今後の査定にも関わることなので、何かお知恵を拝借できたら助かります。
> > よろしくお願いします。
> >
> 返信ありがとうございます。
> 会社のルールを再度確認してみます。接客の中断が会社のルールなら今一度考えをあらためなければならないんですね。
以前、しまむらの土下座事件がありました。
クレイマー顧客に対するものです。
一般的に考えると、土下座してでも謝罪した店長と店員は偉い!となっていましたが、ある弁護士さんの見解では、一般的な就業規則の懲戒事項に定める「会社の信用を失う失墜行為」にあたる可能性もあるということでした。
つまり、土下座してまで行ういきすぎた謝罪行為(勝手に判断した) は、本来、本社へ謝罪許可を得るべきものというものでした(土下座がネットにも流れたため、会社のイメージを損なったという理由だと思われる)。
良かれと思ったことでも、必ずしも正解だとは言えないということです。
まあ~本件についていえば、「それなら、顧客をほったらかしてよいのか?」ということになりますが、「会社がそれでもいいというなら、やるべき」ということになりますよね。
顧客に対する会社信用失墜行為の「休みを取れ」、休憩をとらない法令違反の「接客しろ」
どちらを優先すべきか?改めて問うてみたら…が趣旨です(苦笑)
> > 休憩時間については、「労働者が取らないとならない」とは書いていないはずです。
> > 「与えなければならない」のはずです。
> > 主体は使用者でしょうね。
> > 罰則を与えるなら、あなたの上官が問われるべきです。
> > また、接客だろうが始末書対象なら、お客を放置してでも休むべきだと思います。
> > それが会社のルールならば、あなたは明らかにルール違反をしていることになりますよ。
> > 返信ありがとうございます。
> > 会社のルールを再度確認してみます。接客の中断が会社のルールなら今一度考えをあらためなければならないんですね。
>
> 以前、しまむらの土下座事件がありました。
> クレイマー顧客に対するものです。
> 一般的に考えると、土下座してでも謝罪した店長と店員は偉い!となっていましたが、ある弁護士さんの見解では、一般的な就業規則の懲戒事項に定める「会社の信用を失う失墜行為」にあたる可能性もあるということでした。
> つまり、土下座してまで行う謝罪行為(勝手に判断した) は、本来、本社へ謝罪(土下座が妥当かどうかは別)の許可を得るべきものというものでした。
>
> 良かれと思ったことでも、必ずしも正解だとは言えないということです。
> まあ~本件についていえば、「それなら、顧客をほったらかしてよいのか?」ということになりますが、「会社がそれでもいいというなら、やるべき」ということになりますよね。
> 「休みを取れ」、「接客しろ」
> どちらを優先すべきか?改めて問うてみたら…が趣旨です(苦笑)
>
> 他の従業員は右へ倣えで反省文として始末書を提出しています。
どちらにせよ、始末書提出の期日が迫ってる為、思考錯誤しながら書かなければならないのです。
会社の規定も手元にある訳ではないので(入社時に目を通してサインしただけで、コピーも写メも禁じられていたので)詳しい人に聞いて当たって砕けるしかないんですかね…
>
>
>
> > > 休憩時間については、「労働者が取らないとならない」とは書いていないはずです。
> > > 「与えなければならない」のはずです。
> > > 主体は使用者でしょうね。
> > > 罰則を与えるなら、あなたの上官が問われるべきです。
> > > また、接客だろうが始末書対象なら、お客を放置してでも休むべきだと思います。
> > > それが会社のルールならば、あなたは明らかにルール違反をしていることになりますよ。
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]