相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給料の天引きについて

著者 ちっそ さん

最終更新日:2017年03月13日 23:22

初めて相談させていただきます、よろしくお願いします!
退社して1ヶ月近く経っているのですが腑に落ちない点がありましてこちらを利用させていただきます。
家族と揉めて縁を断ち切りたく家出をし、他県で住み込みの仕事で働く場所を探しました
そこでハローワークにて某警備会社を見つけ、応募しました
しかし住所未定で履歴書を書くことが出来ず、企業に申し訳が立たなくなり謝罪して家に帰ろうと考えました。しかしとにかく面接は受けてもいいと言っていただき受けることとなりました。そのとき電話で家出で金がないのではと心配して頂き、面接の場所まで車で送るといわれその通りにしたのです。

面接の地点が会社の事務所だったのですが、これこれを書いてくれと言われ早く書いてゆっくり休めと言われ、面接はないのかとほかの社員に聞き曖昧に答えられ言われるがままに書いてしまいました。結構な枚数あったのですがさっさと書けと急かされて家庭状況が良くなかったので精神的に疲労してる状態だったので内容はさっと流し読むことしか出来ませんでした。この時点でなんてことをやってしまったんだと後になり思いました

研修期間は4日間で研修費用が25000円ほどだと言われまして、研修4日目くらいの時に親の会社の電話から連絡が来て仕事について等々聞かれてその時は何も言われなかったのですが、数日後その会社の給料や保険、また正社員かどうか聞かれ、何も答えれなかったので、契約書とか持ってないか聞かれて持ってないことに気づきました。そして親にそんな会社有り得ないから契約書貰えるか確認しろと言われ、また、もうその会社から離れた方がいいと言われ、その翌日に会社に聞き、明日渡すといわれたのですが結局貰えず、やめたい旨を伝えると、今やめたら契約書にサインしているから、ユニフォーム代金や、仕事で必要な無線機の代金を給料から引くと言われました。
その翌日会社の寮の片付けを済ませ、鍵を社員に渡す時に会社の一番偉い方と電話をさせられ、会社の寮の費用も払ってもらうと言われました。ちょくちょく1ヶ月目は無料だからと言われていたので訳が分からず困惑しました。

1ヶ月経った今でも詳しい給料明細や労働基準通知書などの契約書類が届いてきません
先日労働監督署に連絡すると仲介的にハローワークの紹介でそこに就いたのだからハローワークにも連絡してくださいといわれましたが通知書が来るかもしれないと思ってまだ連絡出来ていません。

同期の人の話だと一日働くと7000円くらいと聞いていたので研修期間も合わせて10万近くの損失になるのでそれが全てなくなるのかという喪失感に駆られて質問させていただきました。

前置きがとてつもなく長くて申し訳ありません
親の話だと給料明細やそういった料金の支払いの明細を出すのが企業の義務だと聞いていたので…また、日払いでその日働いた分の一部を日給として貰っていたのですがその領収書も貰えておらずその事についてもおかしいといわれまして…

文章がグダグダになり申し訳ありませんが私の気になることは
①企業に労働基準通知書を渡すよう催促しても渡されない、離職票等ももちろんありません。書類そのものがないんです。親から会社に対しても請求したそうですが1ヶ月経った今でも届いてきません。これは正当なのかどうか
②給料から全額一方的に引かれ、請求書等も全く来ない。これは正当なのかどうか
ハローワークの掲載情報では休憩が1時間程度と記載されていたのですが実際は多くて4時間働き多くて20分休み、そしてまた4時間というサイクルで一日働いていたので掲載情報との食い違いがあったこと等を退職してから1ヶ月経った今でも連絡するべきか
ハローワークには試用期間が三ヶ月と記載されており、研修が終わったあと研修期間だと思っていたのですが、契約書に三ヶ月以内にやめたらユニフォーム代金を払ってもらうという記載があったということらしいのですがこれだと試用期間で仕事が合わなかったと思って辞めてもユニフォーム代金を支払わされるという契約で縛られることになり得ると思うのですがそれについて正当かどうか

以上です
自分の精神面での弱さにとても悔やんでも悔やみきれないです

拙い文章ですが返答頂けたらありがたいです…
よろしくお願いします

スポンサーリンク

Re: 給料の天引きについて

著者4畳半一間さん

2017年03月14日 10:59

ちっそ さん

こんにちは
短い時間にいろいろな経験をしましたね。
そんな経験の中で
①研修開始時には雇用契約が結ばれていなければいけません。
 ⇒文面からよく読まなかった、読めなかった感じですが取り交わしてますね。
 ⇒その祭、一般的には控えを本人に渡します。が、貴殿は催促しませんでしたね。
  かと言って、会社は後日でも本人に渡すか郵送しなければいけません。
  現在、その書は会社にありますね。催促する必要があります。文書でです。
②研修期間は警備業に何十時間の研修をすることが法で定められております。
 この期間は多少安いですが、①に普通きされていますが賃金が支払われます。
 警備会社によっては毎日、現金支給のところもあります。
 このいつ支払を受けるかについて①に貴殿が選択(日・週・月)するようになっていたと思います。
③研修期間中の勤務表はつけていましたか?
 つけていなかったならば、いまからでも思い出して、研修終了後も併せて作成してください。
 尚、勤務表には日、曜日、開始時間、終了時間、休憩時間、実質就業時間の他、備考覧を作成し、そこに『研修中』や『警備先名』、または、『警備先住所』を記述してください。
 そして、最下段に集計行をも作成してください。
④ユニフォームについて
 警備業では研修初日にユニフォームが貸与されております。
 このユニフォームは退社時に就業者がクリーニングに出した上で派遣会社に届けるか、その代金を支払い予定額から控除する(①の就業条件に書いてあったと思います。)会社がほとんどです。
⑤今後の貴殿の動き
 ・まずは、雇用契約書及び条件書の写しを郵送して頂くべきと思います。
 ・その上で、支給されるべき金額(④のユニフォーム相殺含む)について整理してください。
⑥それらを基に警備会社に書留で請求してください。(支払の選択が月である場合は、その支給日までを支払期限と設定しても良いと思いますが、支払期限だけは記述してください。また、その中に勤務表(自作で結構)も同封してください。)
⑦一向に前進しない場合、①~⑥の資料をもって労働基準監督署へ向かってください。

Re: 給料の天引きについて

著者ちっそさん

2017年03月14日 12:48

早急な返信ありがとうございました!

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP