相談の広場
スミマセン。
突然に引継ぎもなく担当になりました。
時間もなく乱暴で申し訳ないのですがお教えください。
妻が退職するので自分の扶養に入れたいと従業員に言われました。
妻は失業保険を受給する予定なので、受給までの待機期間の資格取得手続です。
健康保険は、組合健保なので、そのHPを参照に何とか手続をしました。
この他に何をすれば良いのかをお教えください。
やりたいことは下記です。
①退職日の翌日から夫の扶養に入る。
②失業保険給付前日で扶養から抜ける。
これまでに完了した手続は下記です。
健康保険被扶養者(異動)届を組合健保に提出
添付書類①国民年金第3号被保険者資格取得届
②退職を証明する書類(契約満了期間の通知)
③組合健保専用資料
夫の収入は十分ありますので扶養手続に問題はありません。
スポンサーリンク
退職から受給までの待機期間であれば、おこなった手続きでよいかと思います。
受給時に扶養から外れる状況であれば、扶養を外す手続きを行い、対象者さんには雇用保険受給資格者証をもって国民健康保険への加入を説明されればよいかと思います。
> スミマセン。
> 突然に引継ぎもなく担当になりました。
> 時間もなく乱暴で申し訳ないのですがお教えください。
>
> 妻が退職するので自分の扶養に入れたいと従業員に言われました。
> 妻は失業保険を受給する予定なので、受給までの待機期間の資格取得手続です。
>
> 健康保険は、組合健保なので、そのHPを参照に何とか手続をしました。
> この他に何をすれば良いのかをお教えください。
>
> やりたいことは下記です。
> ①退職日の翌日から夫の扶養に入る。
> ②失業保険給付前日で扶養から抜ける。
>
> これまでに完了した手続は下記です。
> 健康保険被扶養者(異動)届を組合健保に提出
> 添付書類①国民年金第3号被保険者資格取得届
> ②退職を証明する書類(契約満了期間の通知)
> ③組合健保専用資料
>
> 夫の収入は十分ありますので扶養手続に問題はありません。
> ②失業保険給付前日で扶養から抜ける。
扶養から抜けるのは基本手当支給開始日になると思いますが?
健康保険組合にご確認ください。
>③ 雇用保険基本手当の額が、月あたり108,333円未満であれば、そのまま社会保険の被扶養者で有り続けられます。ただし、そのほかの収入が無い場合です。
基本手当の場合は月額でなく日額3,612円未満の場合、被扶養となれます。月額ではありません。
>受給時に扶養から外れる状況であれば、扶養を外す手続きを行い、対象者さんには雇用保険受給資格者証をもって国民健康保険への加入を説明されればよいかと思います。
国民健康保険の手続きには健康保険被扶養者の資格喪失連絡書または資格喪失証明書が必要です。雇用保険受給資格者証が必要なのは、非自発的離職者で国民健康保険料の軽減を申請する場合です。
わかりやすい御指導、感謝いたします。
本当にありがとうございました。
詳細、気をつけます。
ありがとうございました。
多謝
> > ②失業保険給付前日で扶養から抜ける。
>
> 扶養から抜けるのは基本手当支給開始日になると思いますが?
> 健康保険組合にご確認ください。
>
>
> >③ 雇用保険基本手当の額が、月あたり108,333円未満であれば、そのまま社会保険の被扶養者で有り続けられます。ただし、そのほかの収入が無い場合です。
>
> 基本手当の場合は月額でなく日額3,612円未満の場合、被扶養となれます。月額ではありません。
>
> >受給時に扶養から外れる状況であれば、扶養を外す手続きを行い、対象者さんには雇用保険受給資格者証をもって国民健康保険への加入を説明されればよいかと思います。
>
> 国民健康保険の手続きには健康保険被扶養者の資格喪失連絡書または資格喪失証明書が必要です。雇用保険受給資格者証が必要なのは、非自発的離職者で国民健康保険料の軽減を申請する場合です。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]