相談の広場
いつもお世話になっております。
長くなって申し訳ありませんが、給与計算まで日程迫っており、よろしくお願いします。
この度、中途採用者へ通勤費を支給することになったのですが
10/1入社、10/17まで個人で購入していた電車定期が残っている状態です。
いままで使っていた定期が入社日以降も継続になっておりますが
その分は会社で加味して支給するものなのでしょうか。
考えすぎてわからなくなってしまいました。
当社は末日締めで給与が前払い(25日)です。
残業代は翌月支給、社会保険料のみ翌月控除しています。
例)10/1入社→10/25に10月給与が支給されます。
通勤費は6カ月分の定期代を、定期更新月の前月給与で支給しますが
中途入社の場合、入社月の給与で定期代を支給しています。(私もそうでした)
この方は長く派遣で勤めており(先輩Aとします)、今回10/1付で正社員として採用となりました。
私はこちらに1年半しか勤めておらず、この先輩Aの方が社内のことはご存知です。
そして、給与計算を関連会社に業務委託しています。
規定は、その関連会社のものに基本沿うことになっていますが
今回のようなことと日割りの計算方法は記載がありませんでした。
委託はしているのですが、イレギュラーな支給内容などはこちらから
専用の書類で指示しなければいけません。
先輩Aより17日分までは実費で精算してほしいと申し出があったので
そのように出来るのか、上司を通して関連会社に問い合わせしたところ
17日までの分を給与明細へ反映できるように専用の書類へ記載するようにとの事でした。
(日割りをどうするかの指示はなし。
上司はあまり細かいことを気にしないので、問題ないようにしてくれればいいと・・・。)
疑問なのが、
①そもそも入社時点で定期を持っていることを加味する必要があるのか?
②結局、通勤費は後払い(18日で定期が切れても、給与は25日)なのだから実費にするなら
給与支給の25日までにしたほうがいいのではないか?
③定期を1ヶ月分買ってもらって、10月給与で1カ月+6ヶ月定期代支給し、11月から通常の6ヶ月定期にするのはどうなのか?
自分が入社した時は、自分の定期は3日ほど入社後も残っていましたが
継続して6カ月分買えば、次の定期代支給から採算があうので気にしませんでした。
どうしたら、本人も損せず、会社にも問題がないのか教えていただけないでしょうか。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっております。
> 長くなって申し訳ありませんが、給与計算まで日程迫っており、よろしくお願いします。
>
> この度、中途採用者へ通勤費を支給することになったのですが
> 10/1入社、10/17まで個人で購入していた電車定期が残っている状態です。
> いままで使っていた定期が入社日以降も継続になっておりますが
> その分は会社で加味して支給するものなのでしょうか。
> 考えすぎてわからなくなってしまいました。
>
> 当社は末日締めで給与が前払い(25日)です。
> 残業代は翌月支給、社会保険料のみ翌月控除しています。
> 例)10/1入社→10/25に10月給与が支給されます。
> 通勤費は6カ月分の定期代を、定期更新月の前月給与で支給しますが
> 中途入社の場合、入社月の給与で定期代を支給しています。(私もそうでした)
>
> この方は長く派遣で勤めており(先輩Aとします)、今回10/1付で正社員として採用となりました。
> 私はこちらに1年半しか勤めておらず、この先輩Aの方が社内のことはご存知です。
>
> そして、給与計算を関連会社に業務委託しています。
> 規定は、その関連会社のものに基本沿うことになっていますが
> 今回のようなことと日割りの計算方法は記載がありませんでした。
> 委託はしているのですが、イレギュラーな支給内容などはこちらから
> 専用の書類で指示しなければいけません。
>
> 先輩Aより17日分までは実費で精算してほしいと申し出があったので
> そのように出来るのか、上司を通して関連会社に問い合わせしたところ
> 17日までの分を給与明細へ反映できるように専用の書類へ記載するようにとの事でした。
> (日割りをどうするかの指示はなし。
> 上司はあまり細かいことを気にしないので、問題ないようにしてくれればいいと・・・。)
>
> 疑問なのが、
> ①そもそも入社時点で定期を持っていることを加味する必要があるのか?
> ②結局、通勤費は後払い(18日で定期が切れても、給与は25日)なのだから実費にするなら
> 給与支給の25日までにしたほうがいいのではないか?
> ③定期を1ヶ月分買ってもらって、10月給与で1カ月+6ヶ月定期代支給し、11月から通常の6ヶ月定期にするのはどうなのか?
>
> 自分が入社した時は、自分の定期は3日ほど入社後も残っていましたが
> 継続して6カ月分買えば、次の定期代支給から採算があうので気にしませんでした。
>
> どうしたら、本人も損せず、会社にも問題がないのか教えていただけないでしょうか。
>
こんばんは。私見ですが・・・
①そもそも入社時点で定期を持っていることを加味する必要があるのか?
個人で持っている定期については関与する必要はないと思います。
会社の経費で支給しているものではないからです。
②結局、通勤費は後払い(18日で定期が切れても、給与は25日)なのだから実費にするなら給与支給の25日までにしたほうがいいのではないか?
採用が10/1なら10月分からの支給となると思います。
なので10月25日の給与で半年分の支給になろうかと思います。
個人購入の定期継続で購入したとしても会社として支給する必要があるのは採用日からと思われます。
③定期を1ヶ月分買ってもらって、10月給与で1カ月+6ヶ月定期代支給し、11月から通常の6ヶ月定期にするのはどうなのか?
通常支給月が何時なのかが不明なので他の社員と支給月を合わせるのであればそれも可能でしょうし企業によっては6か月一括支給であれば1/6の支給とするところもあります。
規定について詳細がないようでしたら内規として規定作成‥覚書‥を作成されてもいいでしょう。
今後同様(中途採用者)の事象が発生することも考えられますので中途採用者の支給についての内規はあってもいいかと思います。
自分が入社した時は、自分の定期は3日ほど入社後も残っていましたが継続して6カ月分買えば、次の定期代支給から採算があうので気にしませんでした
書かれた通りで気にする必要はないと思います。同じような状況で日数の違いなだけですね。
とりあえず。
① 細部にわたることは、申しません。
基本的には、通勤手当(交通費)は賃金の一部です。
従って、入社した日以後分を日割りによって支払うべきだと思います。
② 会社が通勤定期券を購入して本人に交付するか、本人の財布から購入するかは別として、前記①によるべきでしょう。
③ ②の前者の場合は、交付した定期券額のうち当月勤務日数分を賃金支払額とし、実際購入に要した額を賃金控除額(社会保険料や税金と同列)に計上すれば良いと思います。
④ ②の後者の場合は、当月勤務日数分を賃金支払額とすれば良いでしょう。
⑤ 賃金支払額が、勤務日数と乖離すると、平均賃金・労働保険・社会保険などとの関係で、細かいことですが誤差を生じます。
⑥ しかし、賃金計算を外部委託されているので、貴社だけの考えでは決められないと思います。
御社の通勤手当の規定がどのようになっているのか、によるでしょう。
御社のルールを離開しているわけではありませんから、私見が入りますが、
> ①そもそも入社時点で定期を持っていることを加味する必要があるのか?
入社時に定期券を私的に持っている場合、それを考える必要性はないかと思います。
現物支給の会社であれば重複する分をどのようにするか、という可能性はあるかもしれませんが、御社の場合、現物支給でないのであれば、合理的通勤経路に必要とする定期券の代金を通勤手当をするように思えます。
> ②結局、通勤費は後払い(18日で定期が切れても、給与は25日)なのだから実費にするなら
> 給与支給の25日までにしたほうがいいのではないか?
御社のルールが、
> 通勤費は6カ月分の定期代を、定期更新月の前月給与で支給しますが
> 中途入社の場合、入社月の給与で定期代を支給しています。(私もそうでした)
であれば、そのルールに従って、支給するだけであるかと思います。
本人が自分で購入した分をどうするのか、考慮しなくてもよいかな、と思いますので、10/1入社であれば、10/1からの分を支給すればよいかと思われます。
> ③定期を1ヶ月分買ってもらって、10月給与で1カ月+6ヶ月定期代支給し、11月から通常の6ヶ月定期にするのはどうなのか?
6か月定期券と1か月定期券とでは、6か月定期券の方が、1ヶ月あたりの通勤費は安くなります。
1か月分を分けることに、何かメリットがあるように思えないのですが、何か理由があるのでしょうか。10月から6か月分を支給してはいけないのでしょうか。
例えば、一斉に交通費を支給する月が全社員で決まっているとかでしょうか。
> 自分が入社した時は、自分の定期は3日ほど入社後も残っていましたが~
17日残っていた、ということで対応することで問題なさそうに、思えます。
> いつもお世話になっております。
> 長くなって申し訳ありませんが、給与計算まで日程迫っており、よろしくお願いします。
>
> この度、中途採用者へ通勤費を支給することになったのですが
> 10/1入社、10/17まで個人で購入していた電車定期が残っている状態です。
> いままで使っていた定期が入社日以降も継続になっておりますが
> その分は会社で加味して支給するものなのでしょうか。
> 考えすぎてわからなくなってしまいました。
>
> 当社は末日締めで給与が前払い(25日)です。
> 残業代は翌月支給、社会保険料のみ翌月控除しています。
> 例)10/1入社→10/25に10月給与が支給されます。
> 通勤費は6カ月分の定期代を、定期更新月の前月給与で支給しますが
> 中途入社の場合、入社月の給与で定期代を支給しています。(私もそうでした)
>
> この方は長く派遣で勤めており(先輩Aとします)、今回10/1付で正社員として採用となりました。
> 私はこちらに1年半しか勤めておらず、この先輩Aの方が社内のことはご存知です。
>
> そして、給与計算を関連会社に業務委託しています。
> 規定は、その関連会社のものに基本沿うことになっていますが
> 今回のようなことと日割りの計算方法は記載がありませんでした。
> 委託はしているのですが、イレギュラーな支給内容などはこちらから
> 専用の書類で指示しなければいけません。
>
> 先輩Aより17日分までは実費で精算してほしいと申し出があったので
> そのように出来るのか、上司を通して関連会社に問い合わせしたところ
> 17日までの分を給与明細へ反映できるように専用の書類へ記載するようにとの事でした。
> (日割りをどうするかの指示はなし。
> 上司はあまり細かいことを気にしないので、問題ないようにしてくれればいいと・・・。)
>
> 疑問なのが、
> ①そもそも入社時点で定期を持っていることを加味する必要があるのか?
> ②結局、通勤費は後払い(18日で定期が切れても、給与は25日)なのだから実費にするなら
> 給与支給の25日までにしたほうがいいのではないか?
> ③定期を1ヶ月分買ってもらって、10月給与で1カ月+6ヶ月定期代支給し、11月から通常の6ヶ月定期にするのはどうなのか?
>
> 自分が入社した時は、自分の定期は3日ほど入社後も残っていましたが
> 継続して6カ月分買えば、次の定期代支給から採算があうので気にしませんでした。
>
> どうしたら、本人も損せず、会社にも問題がないのか教えていただけないでしょうか。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]