相談の広場
通勤手当・住宅手当の見直しをしています。
まだ思索段階です。
福利厚生的な要素を含め検討しています。
下のような手当の出し方で問題ないかアドバイスをお願いします。
住宅手当 (上限¥30,000)
賃貸 家賃(共益費・駐車料金含む)の3割
持家 ローン返済額 の3割
持家 ローン無 10,000とか?
通勤手当 (上限¥30,000)
課税扱い(会社保有車両にて通勤ガソリン代込みの為)
会社までの距離にて算定
~会社(1km)¥いくらか
~会社(2km)¥いくらか 等
いろいろとご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
お話しの 社印への各種手当支給ですが、すべての福利厚生項目に対して福利厚生費として計上する金額に上限があるかというと、実質、福利厚生費の上限はありません。
ただ、社員が受け取った荒と言って相当の金額となると所得税法上相当の源泉税が課せられます。
これらのこと念頭に入れてまずは考えてみてください。
要件としては、まず添付して参考となるHpをお読みになることと、照応会議所などと押して、近隣の大中小企業の社員に対して各種手当の支給金額等をまずは入手することも必要でしょう。
新卒、中途採用など絡んでくると、結構その社員に対する福利厚生に関して還元度が高い企業の人気度は高くなります。
参考となるHです。
©Copyright2021 福利厚生のRELO総務人事タイムズ.All Rights Reserved.Hp
執筆者:小野寺 孝典氏
リロクラブ 執行役員(法人営業担当) 福利厚生管理士(EBアドバイザー)
HOME>福利厚生>手続きの仕方・計算方法
>福利厚生の上限はいくら>福利厚生費の適用が認められるボーダーライン
https://www.reloclub.jp/relotimes/article/14820
こんにちは。
貴社の従業員の賃金のお話になるので,記載のように手当を設定すること自体は,会社の資金力に問題がないのであれば,自由に設定していただくことでよいかと思います。
通勤手当についても,所得税法における非課税の額以上の手当を設定していけないということもありませんから。
住宅手当についても同様のことがいえます。
ただ,福利厚生的と記載がありますが,従業員に支払うのであれば,扱いは給与になり,会社の福利厚生費としては処理できないです。
住宅手当の「持家 ローン無 10,000」の手当を設定すると,割増賃金における基礎となる賃金から住宅手当を除外できなくなるので,その点はどうするのかは検討してもよいですよ。
> 通勤手当・住宅手当の見直しをしています。
> まだ思索段階です。
> 福利厚生的な要素を含め検討しています。
>
> 下のような手当の出し方で問題ないかアドバイスをお願いします。
>
> 住宅手当 (上限¥30,000)
> 賃貸 家賃(共益費・駐車料金含む)の3割
> 持家 ローン返済額 の3割
> 持家 ローン無 10,000とか?
>
> 通勤手当 (上限¥30,000)
> 課税扱い(会社保有車両にて通勤ガソリン代込みの為)
> 会社までの距離にて算定
> ~会社(1km)¥いくらか
> ~会社(2km)¥いくらか 等
>
> いろいろとご教示いただければ幸いです。
> よろしくお願いします。
>
>
最低賃金以外の給与については、貴社の賃金規定によりますので、どのような名目でいくら支給するかは、貴社の懐次第。。。という事でしょう。
個人的には、衣食住に関する手当は支給しない方が良いと思っております。
なぜなら、生活するうえで必ず発生するもだから。。。
新たに手当を新設するのであれば、いろいろなパターン(予測できる範囲を超えることも検討して)を考えて設定するとよいでしょう。
従業員が賃貸契約者ではないが、家族が賃貸契約しているとか
ローンは連帯債務者になっている、連帯保証人になっている、、
実家から通っている
親がなくなって相続した、、、
中古物件を借金なしで購入した。
シェアハウスに住んでいる。
トレーラーハウスに住んでいるとか
在宅ワーク用に賃貸した。。。などなど挙げればきりがありませんが。
交通費においても、所得税法上は非課税範囲がありますが、必ず支給しなければいけないものではありません。
ただ、基本給に含めてしまうと、本来所得税非課税として税金がかからない部分まで税金がかかってしまう、、というのは会社にとっても従業員にとってもデメリットだと思いますので、交通費を支給するならしっかりと項目を分けて支給してあげたほうが良いでしょう。
どのような手当を設定してもらってもかまいませんが、上限は必ず設けておいた方が良いでしょう。
あと、支給する時期(給与計算期間の途中に状況が変わった場合)を明確にしておくことと、不正受給した場合(嘘の申請をして給与加算してもらっていた、状況が変わったのに変更申請をしなかったなどなど)の減額、返金(いつまでさかのぼって返金してもらうかなど)も決めておくことをお勧めします。
> 通勤手当・住宅手当の見直しをしています。
> まだ思索段階です。
> 福利厚生的な要素を含め検討しています。
>
> 下のような手当の出し方で問題ないかアドバイスをお願いします。
>
> 住宅手当 (上限¥30,000)
> 賃貸 家賃(共益費・駐車料金含む)の3割
> 持家 ローン返済額 の3割
> 持家 ローン無 10,000とか?
>
> 通勤手当 (上限¥30,000)
> 課税扱い(会社保有車両にて通勤ガソリン代込みの為)
> 会社までの距離にて算定
> ~会社(1km)¥いくらか
> ~会社(2km)¥いくらか 等
>
> いろいろとご教示いただければ幸いです。
> よろしくお願いします。
こんばんは。私見ですが…
何が問題となるか気になる事があるのですよね。それを書かれた方がいいと思いますが。
経験則では住宅手当は家賃の額に関係なく賃貸契約者に対して一定額の支給でした。
持ち家はローン支払中か完済済かは関係なく支給無しです。
通勤費ですが社用車通勤でガソリン代は会社もち?個人持ち?どちらでしょう。
仕事で使用していると思われますがその際のガソリン代は会社負担かと思いますがそのガソリンで通勤しているのとは違うのでしょうか。
であれば通勤費のダブル支給になりませんかね。
あと休日の近隣の買い物とか日常の個人利用はないのでしょうか。
社用車の個人使用分の控除はされているのでしょうか。
通勤費支給よりそちらの方が気になります。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]