相談の広場
こんにちは。私は小さいNPO法人で労務・経理等を担当していましたが、7月末で退職することになりました。
労務を担当していたと言っても、全くの素人で何とかやってきた状態ですが、後任のものもあまり詳しくないようで、退職、入社手続き等を自分でしなくてはいけない状況です。
自分のためにも、確実な手続きをしたいと思っていますが、実際、どういう手続きが必要なのか詳しくわかりません。
今までの投稿等を色々見させていただいたのですが、私の能力不足で理解が出来かねることが多いため、質問をさせていただくことにしました。
雇用保険、労働保険、社会保険、税務処理等の色々な手続きが必要と思いますが・・・。
ちなみに、当社の給与は月末締め翌月21日払いです。退職金はありません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは、ちゃーちゃんさん。
さて、ご質問の件、1~10までを説明しますと、紙面がいくらあっても足りないので、ざっくりしたところをご説明します。
よって、細かいところ(具体的な)のご質問については、別途行っていただいて結構です。
[雇用保険]
①雇用保険被保険者喪失届
②(必要に応じ)離職票
を貴社(ちゃーちゃんさんが?)作成し、一緒に職安に提出します。ちなみに、①は貴社で保管しているはずで、②は職安から取り寄せてください。
尚、②を提出時には、自己都合の場合は、退職願の写し、労働者名簿(退職年月日を記載)の原本、退職月のタイムカードを提示しないといけないでしょう。
→職安によって異なる場合もあります。
[労働保険]
これについては、特段処理が必要なことはありません。
[社会保険]
健康保険・厚生年金被保険者資格喪失届を作成し、社会保険に健康保険証と併せて提出します。(※扶養者がいる場合は、その分も)
尚、雇用保険とは異なり、資格喪失日は退職日の翌日、ちゃーちゃんさんの場合は、8月1日となります。
また、本題とは離れますが、ちゃーちゃんさんは退職後の健康保険はどこで加入されますか?
大きく分ければ、
①国民年金に加入する。
②任意継続に加入する。
③(配偶者や父親などの)扶養に入る。
の3通りが考えられますので、②の場合は、申請用紙を所轄の社保から取り寄せてください。
但し、いずれの場合も、手続は退職後にちゃーちゃんさん自身がすることになります。
[税務処理]
退職金はないとのことなので、想像する処理事項は、住民税くらいでしょうか。(給与から住民税が引かれていれば対象とお考えください。)
具体的な処理は、その住民税の支払先の市区町村に異動届(正式名称は忘れました)を提出します。
用紙は、会社のある市区町村役場でも、支払先の市区町村でも貰えますが、会社のある市区町村役場の場合は、その役場のみの指定様式かもしれませんので、共通様式を貰ってください。
[その他]
退職処理の基本は、「会社から貸与されたものを返却する、逆に会社に預けたものを返却してもらう」です。
それを念頭に整理されると、処理すべきことが整理できると思います。
以上
こんにちは、ちゃーちゃんさん。
さて、ご質問の件、まずは、私自身も源泉徴収票のことは忘れていました。すいません。
本題に戻りますが、結論から言いますと、会社は源泉徴収票を発行し、それをちゃーちゃんさんに交付しないといけません。
作成の方法は、ご指摘されたとおり、1月から8月までの実際に支払われた給与賞与、社会保険料(健保・厚生・雇用の合計)、源泉所得税の合計と扶養家族等があれば、それを記載します。尚、今回は年の途中で発行するため、中段くらいの備考欄に“年調未済”と記入していたほうが良いでしょう。
また、手書きで作成する場合は、社名のところは社印を押印してください。(原本証明のため押印すると思ってください)
余談ですが、源泉徴収票は、ちゃーちゃんさんが次の会社で年末調整の資料で利用(会社に提出)するか、年内で就職しない場合、確定申告で利用することになります。
以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]