相談の広場
いつもご教示いただきすごく助かっております。
今回もご教示をお願い致します。
他社へ在籍出向となった場合のことです・・・。
①出向条件は対象部署(出向者以外)への開示は必要ないでしょうか?
(経営陣が開示する必要がないと言っていますが、行く可能性がある人は不安とのこと)
②出向期間は月単位ですが、在籍会社カレンダーが休日、出向先が出勤日の場合、
休日出勤?通常出勤?
そのことについては出向条件に定める(条件のルール化)必要はありますか?
出向先のほうが年間休日数が少ないため
③出向先が稼働日設定だが一斉年休取得日、出向者は有給休暇取得することになるのでしょうか?有給休暇がない場合は欠勤?休業補償(60%)となるのでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは。
1.
本人には条件などの連絡は必要ですが、本人以外に雇用契約の内容を開示する必要性はないでしょう。
2.
> 出向先のほうが年間休日数が少ないため
出向先と相談になるでしょうが、貴社の休日に勤務することになりますから、その労働に対して出勤した相応分の賃金の支払いは必要でしょう。
3.
締結されている労使協定の内容によるでしょうし、有給休暇の管理をどちらの会社が行うのかにもよるでしょう。
貴社が有給休暇の管理を行うのであれば、休業手当を支払うか、その日は貴社で労働するなどの考え方があるでしょう。
出向先が管理するのであれば、労使協定に記載があるかなと思います。
> いつもご教示いただきすごく助かっております。
> 今回もご教示をお願い致します。
>
> 他社へ在籍出向となった場合のことです・・・。
> ①出向条件は対象部署(出向者以外)への開示は必要ないでしょうか?
> (経営陣が開示する必要がないと言っていますが、行く可能性がある人は不安とのこと)
> ②出向期間は月単位ですが、在籍会社カレンダーが休日、出向先が出勤日の場合、
> 休日出勤?通常出勤?
> そのことについては出向条件に定める(条件のルール化)必要はありますか?
> 出向先のほうが年間休日数が少ないため
> ③出向先が稼働日設定だが一斉年休取得日、出向者は有給休暇取得することになるのでしょうか?有給休暇がない場合は欠勤?休業補償(60%)となるのでしょうか?
>
>
私見です。
最近は実務から離れてしまっていますので…
まず、出向そのものをさせられるのかどうか?
1.就業規則に「出向を命じることがある(できる)」(包括同意)
2.就業規則に記載がないので、出向予定者に同意を得てから行う(個別同意)
出向元と出向先で勤務時間等、労働条件が違っている場合には「出向条件を決めて覚書や協定書」を作成する。
ある程度の企業規模だと、毎月社内通達等で人事異動内容を公表するはずなので、入社、退職、休職、出向などは全社的に知ることになります。
今の会社は規模が小さいので、社内通達は殆どしていませんが…そんな感じか…
出向なので、出向先の指示に従って勤務するわけですが、休みの問題で休業補償の60%になったという経験はなかったですね。どちらの会社が負担するにしても、労働者に渡るのはあくまでも100%でした。
出向元と出向先の力関係で、労働条件は若干変わってきますが、出向に当たっては、出向する労働者にとって不利益が被らないように休み等は調整するのが一般的だと思っています(調整できない部分は出向元か出向先の負担で対応。出向はあくまでも会社都合なので、労働者には迷惑をかけないということになりますよね)
> いつもご教示いただきすごく助かっております。
> 今回もご教示をお願い致します。
>
> 他社へ在籍出向となった場合のことです・・・。
> ①出向条件は対象部署(出向者以外)への開示は必要ないでしょうか?
> (経営陣が開示する必要がないと言っていますが、行く可能性がある人は不安とのこと)
> ②出向期間は月単位ですが、在籍会社カレンダーが休日、出向先が出勤日の場合、
> 休日出勤?通常出勤?
> そのことについては出向条件に定める(条件のルール化)必要はありますか?
> 出向先のほうが年間休日数が少ないため
> ③出向先が稼働日設定だが一斉年休取得日、出向者は有給休暇取得することになるのでしょうか?有給休暇がない場合は欠勤?休業補償(60%)となるのでしょうか?
>
>
こんにちは。
賃金の額や内訳を上長が知る必要性はないと思いますが、貴社では上長が部署の従業員の賃金をすべて把握しているという会社なのでしょうか。
これから出向するものを決める場合であっても、公募制としないのであれば、対象となった従業員だけが知ればよいかと思います。
在籍出向の場合、上長が必要とするのは、その方の代わりの人材が部署にくるのかどうか、その方が期限付きで帰ってくるのであればいつになるのか、とかは必要かもしれませんが、部下と言えども本人でない方の賃金の額は必要ないと思います。
> ご回答ありがとうございます。
> 1に対してですが、その部署の上長にも伝える必要はないのでしょうか?
> 対象部署の従業員の方が開示して欲しい内容とは、出向手当、帰省手当(条件あり、なし)、休日の違いがある場合どうなるか、住宅準備してもらえるのかなどです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]