相談の広場
最終更新日:2007年08月24日 10:52
社員で様々なお手伝いをお願いしている方が2人がいて、今までは、定形の勤務時間で残業と休日出勤でやっていたのですが、休日出勤も増え、深夜に及ぶ作業もあるので、本人の身体もきついし、会社も出費が大きいので、作業に合わせた勤務体系が取れればと考えております。理想は、交代制で1週間単位の非定型的変形労働時間制を取りたいのですが、これは30人未満の小売業、旅館、料理、飲食店の事業に限定されている制度のようです。これと、1箇月単位の変形労働時間制やフレックスタイム制の間を埋めるような運用方法がありませんでしょうか。
スポンサーリンク
> 社員で様々なお手伝いをお願いしている方が2人がいて、今までは、定形の勤務時間で残業と休日出勤でやっていたのですが、休日出勤も増え、深夜に及ぶ作業もあるので、本人の身体もきついし、会社も出費が大きいので、作業に合わせた勤務体系が取れればと考えております。理想は、交代制で1週間単位の非定型的変形労働時間制を取りたいのですが、これは30人未満の小売業、旅館、料理、飲食店の事業に限定されている制度のようです。これと、1箇月単位の変形労働時間制やフレックスタイム制の間を埋めるような運用方法がありませんでしょうか。
変形労働時間制の企画・立案・てつ付きは詳細な事業所の状況や勤務状況等を勘案し、高度な技術が必要ですのでここでは少し難しいと思いますので、直接専門家に相談されることをお勧めします
> > 社員で様々なお手伝いをお願いしている方が2人がいて、今までは、定形の勤務時間で残業と休日出勤でやっていたのですが、休日出勤も増え、深夜に及ぶ作業もあるので、本人の身体もきついし、会社も出費が大きいので、作業に合わせた勤務体系が取れればと考えております。理想は、交代制で1週間単位の非定型的変形労働時間制を取りたいのですが、これは30人未満の小売業、旅館、料理、飲食店の事業に限定されている制度のようです。これと、1箇月単位の変形労働時間制やフレックスタイム制の間を埋めるような運用方法がありませんでしょうか。
>
> 変形労働時間制の企画・立案・てつ付きは詳細な事業所の状況や勤務状況等を勘案し、高度な技術が必要ですのでここでは少し難しいと思いますので、直接専門家に相談されることをお勧めします
著者近藤社会保険労務士事務所 (千葉県)さま
返信ありがとうございました。
お勧めいただいた方法しかないと思います。ただ、ひとつだけ確認したかったのは、交代制で1週間単位の非定型的変形労働時間制というのは無理な話と思うのですが、やり方によっては近い事が出来る可能性もあるのでしょうか。
どうもありがとうございました。
> 社員で様々なお手伝いをお願いしている方が2人がいて、今までは、定形の勤務時間で残業と休日出勤でやっていたのですが、休日出勤も増え、深夜に及ぶ作業もあるので、本人の身体もきついし、会社も出費が大きいので、作業に合わせた勤務体系が取れればと考えております。理想は、交代制で1週間単位の非定型的変形労働時間制を取りたいのですが、これは30人未満の小売業、旅館、料理、飲食店の事業に限定されている制度のようです。これと、1箇月単位の変形労働時間制やフレックスタイム制の間を埋めるような運用方法がありませんでしょうか。
こんにちわ。参考になるのかならないのか分かりませんが、当社の場合は、1年単位の変形労働時間制でやっています。当社も部署により、
出勤時間に時差が出る為、長時間勤務や休日勤務の多い部署や問題が出ておりました。
当社の社労士に相談し、もともとやっていた1年単位の変形労働時間制の協定を参考にあらゆる対応をいたしてます。
http://www.yamaguchi.plb.go.jp/relate/roudou/jyouken/jyouken02.html
あと、就業規則に振替休日と時差勤務を盛り込んだことです。年俸制を導入し、残業何時間分と(金額も記入)深夜労働何時間分(金額も記入)含むと記入し明確化し、これを越えた部分は、きちんと支払っております。残業基礎単価も、この2つの部分をぬいた部分から算出しています。
賃金が、月給制なのか、日給月給なのかわかりませんが、当社にもグレーな勤務な方がいますので頭がいたかったです。その当時、本人にも、話を聞いて休みたいといってたりしたので、それを考えて、体制をみんなで作ったと思います。
参考になるか分からないですが、がんばってください!!
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1430/C1430.html
> > 社員で様々なお手伝いをお願いしている方が2人がいて、今までは、定形の勤務時間で残業と休日出勤でやっていたのですが、休日出勤も増え、深夜に及ぶ作業もあるので、本人の身体もきついし、会社も出費が大きいので、作業に合わせた勤務体系が取れればと考えております。理想は、交代制で1週間単位の非定型的変形労働時間制を取りたいのですが、これは30人未満の小売業、旅館、料理、飲食店の事業に限定されている制度のようです。これと、1箇月単位の変形労働時間制やフレックスタイム制の間を埋めるような運用方法がありませんでしょうか。
>
>
> こんにちわ。参考になるのかならないのか分かりませんが、当社の場合は、1年単位の変形労働時間制でやっています。当社も部署により、
> 出勤時間に時差が出る為、長時間勤務や休日勤務の多い部署や問題が出ておりました。
> 当社の社労士に相談し、もともとやっていた1年単位の変形労働時間制の協定を参考にあらゆる対応をいたしてます。
>
> http://www.yamaguchi.plb.go.jp/relate/roudou/jyouken/jyouken02.html
>
> あと、就業規則に振替休日と時差勤務を盛り込んだことです。年俸制を導入し、残業何時間分と(金額も記入)深夜労働何時間分(金額も記入)含むと記入し明確化し、これを越えた部分は、きちんと支払っております。残業基礎単価も、この2つの部分をぬいた部分から算出しています。
>
> 賃金が、月給制なのか、日給月給なのかわかりませんが、当社にもグレーな勤務な方がいますので頭がいたかったです。その当時、本人にも、話を聞いて休みたいといってたりしたので、それを考えて、体制をみんなで作ったと思います。
>
> 参考になるか分からないですが、がんばってください!!
>
> http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1430/C1430.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
kinako 様
ご丁寧で解り易いご説明いただき本当にありがとうございました。この件の持つ方向性がよく理解出来ました。やはり悩むだけでなく、聞けると言う事は、非常に力強い助けになります。本当にありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]