相談の広場
教えて下さい。
会社で新規事業を始めるのですが、その担当(以前その分野で事業をしていた)方と何らかの形で契約したいのですが、次の条件ならどんな契約がよいでしょうか?
(1)報酬は月額一定。
(2)通勤費、社会保険料、税金は(1)に含む。
(3)活動経費は会社で負担する。
(4)通勤及び営業活動中は労災保険・労働保険の対象にしたい。
以上ですが宜しくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは、emiさん。
既に解決済みかもしれませんが、念のため。
さて、本題に戻りますが、ご質問の契約(?)内容でしたら、硬いことを申せば、適応する契約形態は『ない』という回答をせざるを得ないと思いますね。
といいますのも、前提条件の(1)(2)をメインに考えれば、“業務委託契約”等にすればよいと思いますが、(3)(4)を含めてしまいますと無理があり、逆に(3)(4)をメインに考えれば“雇用契約”に近くなってしまうからです。
つまり、法的に考えれば、矛盾した契約内容なんですね。
もう少し詳細を説明すると、先述の“業務委託(契約)”とは、ある物を販売orある業務を遂行するに当たり、
①いついつまでに販売or完成させ
②その対価として○○円を支払う
③ただし、販売or完成にあたる諸経費はその受託者を負担する
というのが大まかな考え方で、その考え方に加えて、
④販売or完成までの過程は干渉されない
つまり、過程上で報告・連絡・相談を求めるのであれば、実態が『指揮監督下にある(=雇用契約下にある)』と判断される可能性があるのです。
また、そのような条件下であるので、労災保険の適用はされないのが一般的です。何故なら、御社の雇用下にないのですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もっとも、一般的には(1)~(3)を条件とするのなら、良し悪しは別にして“業務委託契約”をしていることは多いように伺っています。
ただ、(4)を入れることは難しいでしょうね。どうしても(4)を入れたいのであれば、先述の“雇用契約”にせざるを得ないでしょう。
ちなみに、(2)を本人負担とする以上、一般の社員同様の負担を見積もってオンすることが多いと思います。
以上
たまりんさん、こんにちわ。
> ④販売or完成までの過程は干渉されない
>
> つまり、過程上で報告・連絡・相談を求めるのであれば、実態が『指揮監督下にある(=雇用契約下にある)』と判断される可能性があるのです。
> また、そのような条件下であるので、労災保険の適用はされないのが一般的です。何故なら、御社の雇用下にないのですから。
>
ここの部分だけ少し反応させてください。
私自身が誤解してた(?)のか、先日納得できない事があったんです。
弊社の場合ですと、関連企業というかグループ会社みたいなところに、総務スタッフを1名出向させて総務業務を行ってあげる事になりました。私の感覚ですと、雇用下にあるのは弊社ですので、当然労災関係の届出関係や保険料は弊社(出向元)が負担しなければいけないような感覚だったのですが(実際、業務報告は毎日させる事になっていましたし)、労働局に出向いて話を聞いたところ、その場合は出向先が在籍労働者の数にそのスタッフを入れて、労災保険料も出向先が負担しなければいけないとの事。
何故なのか理由を聞いたところ、労災の危険性などを考慮した場合、出向元ではなく、実際に働いている場所(出向先)の労災保険料率で算定しなければ労災の意味がないため、労災については現場主義を採らせて頂いていますとの事でした。
したがって出向先が、その出向者の分も自社分としてカウントして労災関係は行わなければいけない、と。
社会保険関係も丸ごと出向元が負担でしたら、事務処理上も楽だったんですがね。
その出向社員の給与、社会保険関係の負担、通勤費その他諸々を出向先に一括して請求できますから。
結局何が言いたかったかと言うと、通常の雇用形態でしたら雇用下にあるか否かももちろん大事ですが、出向とかで社外で働く場合は現場主義の名の下に実際に働いている職場に諸々の義務が生じるらしいですよ、という事です。
しつこく何回も出向いて話を伺った私も恥ずかしいですが、なんか理屈は分かるけどしっくりこなかったんで。
となると派遣業をしている会社の労災関係はどうなっているのか非常に気になりますが。
こんにちは、げんたさん。
さて、レスの件、私は労災保険に関してはそれほど知識レベルが高くありません(苦笑)が、以下のサイトをご覧いただけるともう少し理解が深まるのではないかと思います。
http://www.hoken-joho.co.jp/houjin/2007/11/post_44.html
正直、レスされたような説明を労基さんがされたのであれば確かにしっくり来ませんよね(苦笑)。
要は、労災保険が『給与の“実際”の負担者ベースで考える』と理解された方が、実際の処理がどうこうなんて考えるより分かりやすいと思いますね。
ちなみに、給与全額ではなく、一部を負担する場合は、その金額に応じて出向元から出向先へ保険料相当分を請求されるときが多いと思います。
※念のため申しておきますが、当初ご質問されたemiさんとは、雇用形態が異なるので、本件回答とは関係ないことを申し添えます。
以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]