相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社の勝手な減給に対する対処法について

最終更新日:2008年04月29日 16:33

主人は労働者10人未満の家族経営の工場で働いています。
1日10000円×働いた日数、交通費10000円(実際足りていません)、家族手当5000円、生産手当10000円を給与として支給されていました。(年2回 3万円 ボーナスあり)

がある日、生産手当てがすべてカットされていました。
主人は真面目で月~土ほとんど休んでいませんでした。
これは違法でしょうか?
なにかコレに対してできることはありますか?
半年ほど前のことです。

スポンサーリンク

Re: 会社の勝手な減給に対する対処法について

こんにちは。

まずは、書面での労働契約書があるかどうかをご確認下さい。
その次は、その会社さんの規則です。


それらをお調べになった結果をもう一度書いていただければ、お答えできることがあると思いますが。

労働条件そのものが不明ですと・・・

著者草薙 紫龍さん

2008年04月30日 17:33

しまか さんも書かれていますが、
労働条件契約書就業規則などの書面がないと
【生産手当】の根拠がわかりませんので

書面の内容次第によっては違法でない可能性もあります。


例:
半年ほど前までは
所定労働時間が週40時間を超えていたが、
最近は労働時間が少なくなっていたので 
【生産手当=時間外手当】であった可能性


10人未満の事業所ということですから
就業規則があるかどうか自体 あやしいところですが・・・


交通費につきましては
原則 会社には支払い義務が無いので
就業規則がなかった場合、
雇用契約時に交通費は1万円であることを
 承認のうえ 契約を結んだ』
という可能性も否定できません。

いずれにしても 雇用契約内容次第で
かなり変わってきます。
書面を探し出していただければ
その内容に基づいて、話を進めることが可能です。


もし 雇用時に書面などが全く交わされていなければ、

・一日の所定労働時間
 および、一週間の合計労働時間

を出来うる範囲内で調べてください。

所定労働時間がどのくらいなのかによって
答えが かなり変わってきます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP