相談の広場
総務関係の部所に所属している者です。
会社より支給されている携帯電話について、各電話毎の利用状況や料金支払処理を担当しています。
ここ1,2ヶ月の話ですが、同じ総務部内に属している職員が私用目的でWEBにアクセスし続け2ヶ月にまたがって、総額10万円近い請求が来ました。所属部門長もその事を把握しており、使用した本人も上司へ報告済です。
がしかし、明らかな服務既定違反を行っているにも関わらず、
料金の自己負担や懲戒処分等がありません。他部所で同じような問題が発生した場合には、我々総務部門の者が役員へ報告を行い何らかの処分があるはずなのですが。
この事実を知ってしまった以上、役員に報告する義務がある思い、社内WEB上にある内部通報に関する投稿システムを使用して匿名にて報告しようと思っています。こういった内部通報をされた経験のある方のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
スポンサーリンク
こんにちは、ohagiさん。
さて、ご相談の件、私自身は内部通報の経験は“ありません”が、書き込みを拝見した限りの私見を。
まず、そもそも気になるのは、ohagiさんは、簡単に服務規程違反と表現されていますが、本件のような、私的・目的外利用に関する規定はきちっとされているのでしょうか?。或いは料金に関するそれはあるのでしょうか?
もし、それらがない、或いは中途半端な状態なのであれば、その人を処罰することが主眼になっていて、『会社として今後どう対応する』ということが抜け落ちているような気がします。
また、以前弊社においても同様の事態がありましたが、本人に対する注意喚起→その上司への注意要請という手順を踏んだだけでかなり改善されましたよ。
確かに会社に対する報告義務はあるでしょう。しかし、申し訳ないですが、この程度の不正くらいでは、内部通報制度を利用してどうこうするものではないと思いますよ。
正直、こういった類の話は、どこの会社にもある話であり、こんなことまで通報される会社、言い方を変えれば、『監視されている会社』というのはいかがなものかと思います。
不正者側に立ったような意見に映るかもしれませんが、それが『村社会』の国である、日本の会社の特徴かもしれませんね…。
以上
たまりんさん ご意見に追記しますが、私も同様のケースで長年悩んでおりました。
社内におきまして経営委員会と社内内部監査委員会により倫理規定を設定、会社として通常の基本料と通話料は会社負担、WEBアクセスは原則個人負担とする旨を設定し社員に改善を図らせたことがあります。
営業職などは、営業上必要とする検索については、日常の営業報告書への記入をもさせております
年度による頻度さで内部監査役からのチェックも行われており、不適切と判断された場合には、部門長役員からの改善命令を図らせております。
一度ならずも二度三度と改善ができない場合には、減給処分も科しております。
このような事例には、企業内での委員会設置よりルールの設定が必要でしょう。
#####################
> 総務関係の部所に所属している者です。
> 会社より支給されている携帯電話について、各電話毎の利用状況や料金支払処理を担当しています。
> ここ1,2ヶ月の話ですが、同じ総務部内に属している職員が私用目的でWEBにアクセスし続け2ヶ月にまたがって、総額10万円近い請求が来ました。所属部門長もその事を把握しており、使用した本人も上司へ報告済です。
> がしかし、明らかな服務既定違反を行っているにも関わらず、
> 料金の自己負担や懲戒処分等がありません。他部所で同じような問題が発生した場合には、我々総務部門の者が役員へ報告を行い何らかの処分があるはずなのですが。
> この事実を知ってしまった以上、役員に報告する義務がある思い、社内WEB上にある内部通報に関する投稿システムを使用して匿名にて報告しようと思っています。こういった内部通報をされた経験のある方のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
たまりん様ご返信ありがとうございます。
私的・目的外利用に関する規定については就業規則内に「職員は会社建物、設備、資材、原料、商品、備品、
消耗品等の愛護節約に努め、社長の許可なくして業務上以外の目的に利用してはならない」と有ります。
ただ総則であり、おっしゃる通り携帯電話料金に関する細かな規定は無く中途半端な状態です。
「その人を処罰することが主眼」とのご指摘、図星です。
勤務時間中に同僚の目を盗んで長期に渡り怠けていたのに、処罰がない事の腹いせの気持ちが先行していました。
今後再発防止の為に会社としてどう対応するか、これを機に考えてみたいと思います。
『監視されている会社』になる前に『ルールが整備されている会社』になれるように頑張ります。
akijin 様ご返信ありがとうございます。
当社も倫理規定の設定が必要と思います。以前から全社的には口頭で携帯電話の使用の仕方については指導しており、改善されてきました。
今回たまたま通信料が跳ね上がっている職員がおり調べてみたところ同僚が私用に使っていたと知り、
情けない限りでした。
今後はルール設定を行い更なる啓蒙に努めたいと思います。
こんにちは、ohagiさん。
ご返信拝見しました。図らずも、私の想像が当たっていた部分があるようなので、少し残念です。
誤解はないと思いますが、弊社においても、昔であれば事務所電話を利用してアダルト通話(「ダイヤルQ2」ってヤツです)をしたり、最近では携帯ウェブを利用し、高額な請求が来たりしていたので、同じような悩みはありました。
その利用者を責める・処分するというのは簡単なことです。しかし、結果に基づいてそうしただけのことであって、それまでの『過程』、つまり、規則規程が曖昧・中途半端であり、加えて周知徹底が不足していたと思われたので(反省したので)、弊社は先にそこに手をつけたのです。
結果的には、弊社の場合、一部を除き携帯電話は『持込制』、つまり、定額の“手当”を支給することにより、
①経費の削減
②通話料等、管理の省力化
を図ったのです。
そのような制度が、御社にとって良い制度かどうかは分かりませんが、一度検討されてみても良いと思います。
以上
ohagi様
こんばんは。
私はアドバイスを出来るほどの知識は持ち合わせておりませんが、投稿を拝見し、ohagiさんのお気持ちが手に取るように分かり、投稿させて頂きました。
みなさんのおっしゃるとおり、社内規定に詳細が定められていない事が問題だと思うのですが、金額や状況を目の当たりにすると、やはり、きちんとその者に対し、何らかの処罰なりを!と考えてしまいますよね。
携帯の私用ではないのですが、私の会社では、税務署や職安などの手続きのために外出する時、会社のパスモを貸し出しています。
残額や利用状況を確認するため履歴を取ったところ、社用で利用する駅名ではないものが印字されていました。
不正に会社の交通費を利用していた、ということになります。
小さな会社なため、私の直属の上司は社長なので、念のため報告をしました。
その不正利用をしたAさんは、他にも個人携帯を会社で堂々と充電をし、勤務中も机上でメールをしています。
それは報告せずしても社長は知っておりますが、「忙しい人だな・・・」と一言だけでした。
弊社も細かい規定がないので、まずはそこから!と言われればそうなのですが、一社会人、一社員としての、マナー・モラルの欠落に、私は閉口しております。
企業には色んな人たちが集まるので、規定も明確に表記しないと、読んだ人それぞれで解釈が異なってしまうでしょう。
しかし、そこまでの表記がなくても、お給料を貰っている以上、会社の物やお金を私用で使うようなことはして欲しくないものですよね。
社長は不正使用の件や、勤務中の携帯使用について、何の措置も取るつもりはないとのことでした。
私はそれでいいとは思っておりませんが、そんな会社もあるようです。
みんなが気持ちよく働けるようになるといいですね。
ohagiさま
お気持ち・ご苦労・ご心痛お察しします。
規定規則の不備、事務方としてはつつかれると一番イタイと頃ですよね。法の抜け穴とでも言いましょうか…
>勤務時間中に同僚の目を盗んで長期に渡り怠けていたのに、処罰がない事の腹いせの気持ちが先行していました。
このお気持ち、総務職にあるものとしては排除しなくてはいけないのかもしれない、私は最近そのように考えるようにしています。総務屋としては、との意味です。人事考課にも言えることでしょうか。
ただ、組織の中で仕事をしている一員として考えたときに、今回のことが回りの職員に知れ渡ったら、はやはりohagiさんと同じお考えをされる方が多いでしょう。
営業部(例えばですが)は懲戒があって、総務部は懲戒なしって不公平じゃない?そういう不満も出てきそうですね。
役員への通報という形ではなく、他部署との兼ね合いなども含めて一度上司の方と相談されてみてはいかがでしょうか。
その際に、「規則規定の見直し」「防止策および対策案」なども一緒に話をあげられると
上司の方も重い腰を上げるかもしれませんね♪
他の方からの書き込みで解決済みかも知れませんが、
他部署で同じことがあった場合には…との記述より少し気になりましたので書き込みさせていただきました。
部署間による不公平感は、あるよりも無いほうが好ましいですものね。
kamako様 ご返信ありがとうございます
総務に所属している者は自ら営業活動を行い利益を生み出す事はできません。
その代わり1円でも安く済むように率先して経費削減を実行し、会社に貢献しなくてはいけないと思っています。
会社から支給されているものについて、私物のように取り扱っている者がいるとすれば
削減に努めている人達の努力が報われません。
数年前までは復旧していなかったような便利なツールは、今は会社業務には欠かせないものとなっています
その流れに弊社の規定が追いついていないのも実情です。
本来ならば個人の倫理に任せたい事も、おっしゃる通り企業には色々な人達が集まり成り立っていますので
みんなが気持ち良く働けるような環境作りをしていきたいと思います
案山子様 ご返信ありがとうございます
今のところ回りの職員に知れ渡っている事は無いようで、このまま内々で話は収まりそうです。
ご指摘の通り営業部との不公平が存在する事になってしまっています。
請求書という合理的な根拠が有りますが、個人的な懲罰を目的した思いは排除し、
不正使用の防止策になるよう規定などを作成できればと考えています
部門間の不平等をなくしより良い方向に進めるように頑張ります
> 総務に所属している者は自ら営業活動を行い利益を生み出す事はできません。
> その代わり1円でも安く済むように率先して経費削減を実行し、会社に貢献しなくてはいけないと思っています。
> みんなが気持ち良く働けるような環境作りをしていきたいと思います
> 部門間の不平等をなくしより良い方向に進めるように頑張ります
全く同感です!
総務系の人間は経費削減に日々労力を惜しまず努力をしていても、一部の人間の横柄な態度に対して、やる気をそがれてしまいます。
単に規定やその他の縛りではなく、お互いに気持ちよく働ける本当の意味での快適職場を目指したいと思うのは当然の気持ちだと思います。ある部分は少し割り切って、自身にとっての職場環境の悪化を防ぎたいと常日頃思っています。
同じ気持ちになってくれる人が職場にいると良いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]