相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険加入の時期について教えて下さい!

著者 カナリヤ さん

最終更新日:2008年08月29日 20:04

はじめまして。去年できたばかりの会社で、総務二年生の新参者ですが、周りに聞ける方がいなくて困っています。

当社は月の途中の入社の方がほとんどです。
ちなみに、給与は末締め翌10日払いです。
会社の売上規模の割りには従業員の数が多い業種なので、
社会保険料の負担の大きさには泣かされています。

一応自分なりに調べてみましたが、1日入社であろうが末日入社であろうが、社会保険料は一か月分かかるそうですね。
でも、当社は研修が厳しく、最初の10日間で半分ぐらいの方が辞めてしまうんです。また、月の半ば過ぎての入社の方まで入社時点から社会保険に加入させていたら、会社の経営上もあやういかと…。

今までのところ、20日過ぎての入社の方は、雇用保険のみ当月から入り、厚生年金健康保険はその翌月から加入することにしていますが、本当は当月から加入しなければならないものなのかと思うと、小心者なのでおびえてしまいます。
以前こちらで似たようなトピックを見つけて読ませていただいたのですが、いま一つ実際どうしたらよいのか分かりませんでした。
みなさんはどのような処理をされているのでしょうか?

スポンサーリンク

お気持ちは良くわかります。本当に。

著者あやめ社労士事務所さん (専門家)

2008年08月30日 13:16

> はじめまして。去年できたばかりの会社で、総務二年生の新参者ですが、周りに聞ける方がいなくて困っています。
>
> 当社は月の途中の入社の方がほとんどです。
> ちなみに、給与は末締め翌10日払いです。
> 会社の売上規模の割りには従業員の数が多い業種なので、
> 社会保険料の負担の大きさには泣かされています。
>
> 一応自分なりに調べてみましたが、1日入社であろうが末日入社であろうが、社会保険料は一か月分かかるそうですね。
> でも、当社は研修が厳しく、最初の10日間で半分ぐらいの方が辞めてしまうんです。また、月の半ば過ぎての入社の方まで入社時点から社会保険に加入させていたら、会社の経営上もあやういかと…。
>
> 今までのところ、20日過ぎての入社の方は、雇用保険のみ当月から入り、厚生年金健康保険はその翌月から加入することにしていますが、本当は当月から加入しなければならないものなのかと思うと、小心者なのでおびえてしまいます。
> 以前こちらで似たようなトピックを見つけて読ませていただいたのですが、いま一つ実際どうしたらよいのか分かりませんでした。
> みなさんはどのような処理をされているのでしょうか?



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



■思うところは、よーーく理解できます。

すぐに辞めてしまう人が一定数出てくるならば、少し様子を見てから公的保険等の加入をしたい。

このようにしたいと思う会社さんは多いです。本当に。



■今回のような問題は、どの方法を取ろうとも良くない結果になりますね。


たとえ試用期間であっても加入しないといけないですし。


「アルバイトとして1ヶ月間雇用してから、2ヶ月目に正社員として雇用する」等ということも考えてしまいますが、どうも脱法的な感があります。

正社員としての採用を予定しているならば、最初から加入すべき、と考えることになります。



■初年度のみ、給与額(それに伴う報酬月額)を低く抑えて、社会保険料を抑えるのはいかがでしょうか。

一度算定された報酬月額はそうコロコロと変えることができませんからね。


2年目からは、通常の給与額に戻すという仕組みです。

Re: ご回答ありがとうございます。

著者カナリヤさん

2008年08月30日 14:41

労務アドバイザリー山口正博事務所様

やはり、違法の匂いがしますよね。
胸のつかえが下りた気がします。ありがとうございます。
あとからビクビクするくらいならば、最初からしない方がいいですものね。
おっしゃるとおり、他の方法での社保料の節約を考えて見ますが…

蛇足ながら、私も幾つかの会社で働きましたが、月途中の入社でも、社保の加入は翌1日付でしたので、違法でも実際の運用では許されるものだと勝手に解釈しておりました。

あつかましいついでに、もう一つお聞きしてもよろしいでしょうか?

例えば、25日くらいに入社したものは当月の給与〈翌月10日支給)は数日分の研修手当のみです。そこから、3万円以上の社保料を引いたら、手取り額が無くなってしまいますよね?無くなるばかりか、マイナスになってしまう場合もありえます。そういう場合はどうしたらいいのでしょうか?

社会保険事務所にも同じ質問をしましたら、それは、おたくの会社の問題だけど、翌月の給与から二か月分引けばいいんじゃないの的なお答えを頂いたのですが、そんなことって実際あるのでしょうか?社員がビックリしてしまうのでは…と
心配です。
よろしくお願い致します。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP