相談の広場
ここで、質問する内容かどうかわかりませんが、どなたか教えていただけると助かります。
よく外部からのアンケートで、①社員数②従業員数③労働者数を聞く設問がありますが、①~③の違いは具体的に言うと何なんでしょう?
出向者(当社へ、当社から 双方)、役員(常勤、非常勤、業務執行兼務取締役、執行役員)、管理職、嘱託、パート わかりやすく教えていただけるとモヤッとが解決します。どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
◎ よく外部からのアンケートで、①社員数②従業員数③労働者数を聞く設問がありますが、①~③の違いは具体的に言うと何なんでしょう?
出向者(当社へ、当社から 双方)、役員(常勤、非常勤、業務執行兼務取締役、執行役員)、管理職、嘱託、パート わかりやすく教えていただけるとモヤッとが解決します。どうぞよろしくお願いします。
● そのアンケートを求めてきた組織などに聞かれる以外は、確たることは言えないと思います。その組織でも、返答に困ることが多いのではないでしょうか。
● 商法で「社員」と言うのはいわゆる「株主」のことです。「出資者」とも言えます。世間常識とは違うと思われるかも知れませんが、これが商法では正しいのです。
● しかし、世間では「社員」とはその企業・会社の役員でない従業員をさして言うことが多いようですが、これも法律上の定義ではありません。
● 「社員」「従業員」「労働者」をすべて同義と考える人もいます。
● 結論としては、そのようなアンケートには適当に「エイヤッ」と答えておけばいいと思います。
ある社長さんは「我が社にとってトクにならないアンケートはゴミ箱行き」あるいは「トクになりそうに加減する」と言っておられました。それも良いのではないでしょうか。
ただし、労働基準監督署、職安、社会保険等の官庁からの質問の場合は、法的な何かとの影響があることもあるので、説明を聞くべきでしょう。
社会保険労務士 日高 貢
こんにちは。
アンケートでの人数については、ある程度柔軟に考えていいと思いますよ。
ちなみに私はこんな区別をしています。
①社員数:「会社に在籍している人」という意味合いで捉えています。
出向者(在籍出向の人のみ。転籍出向の人や、他社から自社へ出向している人は除く)、役員(常勤、非常勤、業務執行兼務取締役、執行役員)、管理職、正社員、嘱託、パート、アルバイト、全ての人数を書いています。
②従業員数:「雇用保険に加入している人」という意味合いで捉えています。
なので、①から、雇用保険に加入していない人を除いた人数を書いています。
③労働者数:「会社に雇用されている人」という意味合いで捉えています。
なので、①のうち、役員以外の人数を書いています。
ただ、キッチリしていないと困るようなアンケート(ハローワーク・労働基準監督署・社会保険事務所などのいわゆる「お役所」に提出するもの)の場合は、先方に「どういう人が除かれて、どういう人が含まれるのか」を確認してから回答しています。
ご参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]