相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パートの雇用保険の加入要件について

著者 みかみ さん

最終更新日:2008年11月28日 16:02

パートさんの雇用保険の加入についてご相談です。

パートさんは、
所定労働時間が20時間以上あり、
1年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合には、
加入しなくてはならないとなっております。

…が、今回、雇用するパートさんが
週15時間勤務で、12月から来年3月までの契約となります。

この場合、加入しなくてもよいと思うのですが、
加入しないことによって
パートさんのメリット・デメリットは何でしょうか?


また、失業給付金を給付する場合、
A社で20年4月~11月まで勤め、
B社で12月~21年3月まで勤めた場合、
A社とB社の離職証明書を持っていけば、
失業保険が給付になるのでしょうか?


解らないことばかりで。。

どなたか教えて下さいますようお願いします。

スポンサーリンク

Re: パートの雇用保険の加入要件について

著者1・2・3さん

2008年11月29日 12:01

雇用保険基本手当失業等給付)について

 雇用保険基本手当を受給するためには、週所定労働時間の長短にかかわらず、原則、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12か月(各月11日以上の賃金支払の基礎となった日数がある月)以上あることが必要です。
 (特定受給資格者の場合は、1年間に6か月以上です。)

 ※あくまでも要件に該当し、雇用保険に加入していた場合です。


 ②パートさんの雇用保険加入のメリット・デメリットとしては、
パートさんは、被扶養者となっている場合が多く、生活費の補助的収入を稼いでいるので余計な保険料を払いたくないと考えている人が多いのではないかと思います。

Re: パートの雇用保険の加入要件について

著者オレンジcubeさん

2008年12月01日 12:54

> パートさんの雇用保険の加入についてご相談です。
>
> パートさんは、
> 週所定労働時間が20時間以上あり、
> 1年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合には、
> 加入しなくてはならないとなっております。
>
> …が、今回、雇用するパートさんが
> 週15時間勤務で、12月から来年3月までの契約となります。
>
> この場合、加入しなくてもよいと思うのですが、
> 加入しないことによって
> パートさんのメリット・デメリットは何でしょうか?
>
>
> また、失業給付金を給付する場合、
> A社で20年4月~11月まで勤め、
> B社で12月~21年3月まで勤めた場合、
> A社とB社の離職証明書を持っていけば、
> 失業保険が給付になるのでしょうか?
>
>
> 解らないことばかりで。。
>
> どなたか教えて下さいますようお願いします。

こんにちは。
メリットデメリットですが、
メリットは、御社を退職された後、次の就職先がなかなか見つからない時、待機期間満了後に失業給付を受けられること。
雇用保険に加入していれば、その他いろいろな給付等が受けられる。

デメリットと呼ぶのか、毎月雇用保険料が控除されます。

②については、1つの会社の勤続年数が少なくても、1年以上間が開いていなければ、前の会社との期間を通算して、失業給付を申請し受けつることはできます。

ただし、前回の時に受給されていないということが前提ですが。

Re: パートの雇用保険の加入要件について

著者みかみさん

2008年12月10日 20:17

早速のご回答ありがとうございました。
参考になります。
ありがとうございました♪

Re: パートの雇用保険の加入要件について

著者みかみさん

2008年12月10日 20:18

1・2・3さん

早速のご回答ありがとうございました。
参考になりました。
本当にありがとうございました♪

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP