相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用保険のさかのぼり加入について

著者 m-rocky さん

最終更新日:2009年07月28日 18:50

雇用保険のさかのぼり加入について、教えて下さい。

派遣会社に勤めていますが、5月に退職した派遣社員の方から雇用保険のさかのぼり加入をしたいという連絡がありました。

反復の契約更新がなされており、1年以上の雇用見込みがあったため、加入案内書類を何度か送っており、本人が加入の意思がなかった為に雇用保険社会保険とも未加入のまま退職をしました。

調べた所、雇用保険は遡って加入は出来るという事ですが、
雇用保険料は徴収する事になりますよね?

また、その際は併せて社会保険もさかのぼって加入させないといけないのでしょうか?

宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 雇用保険のさかのぼり加入について

著者mint1010さん

2009年07月29日 09:51

はじめまして。
「無駄な保険料は払いたくないから加入したくない」と言っていた人が
退職してから「さかのぼって必要分だけ加入したい」と言ってくるのは、
同業の当社でもよくあるケースです。
本来は本人の希望にかかわらず、会社側が加入させて給与天引きすべきものなのですが、
なかなかそうはいかないんですよね。

退職後のさかのぼり加入の場合、雇用保険料の徴収が一番頭が痛いところですが、
当社では「離職票手渡し時に現金徴収(郵送の場合は口座入金確認後に投函)」と伝えています。
ただ、いざ離職票を渡す際に引き換えに保険料を受け取ろうとすると
事前に連絡していたにもかかわらず「金がないので離職票だけもらいに来た」と言われることも多々あり・・・。
その可能性が高そうと思われる人には
「保険料の入金を先に確認してからさかのぼり加入手続きを開始します」
とすることもあります。

失業給付が出たら保険料を払うから離職票を先に欲しい」と言う人も多いですが、
こういうケースで徴収できた事は一度もありません。

ですが、保険料を本人が払わなくても
会社は加入させて保険料を国に労使分納める義務はありますので、
あまり強行に「保険料を払わないから加入させない」と言うのはまずいんですよね。

社会保険は全く別物ですので、手続きの必要はありません。
雇用保険料のみですから本人徴収分は1万円前後と思われますので、
徴収の努力はしつつも、ある程度は徴収できずに会社負担になってしまう覚悟は必要かと思います。

ご返答ありがとうございます

著者m-rockyさん

2009年07月29日 10:52

mint1010様

ご返答いただきまして、ありがとうございます。
とても分かりやすく説明して頂き参考になりました。

追記:さかのぼり期間

著者mint1010さん

2009年07月29日 15:13

書き忘れました。
当社では一応本人に確認し了解を得た上で、
さかのぼり加入日を退職日前6ヶ月(自己都合退職の場合は1年)にしています。


45歳以上の人は、加入期間が1年未満か1年以上かで
失業手当の給付日数が90日から倍の180日に増えますので、
本人と保険料負担の話も充分に打ち合わせた上で、
1年前までさかのぼるようにしています。

入社時までさかのぼるのが原則(2年が限度)なのでしょうが、
要は本人が失業手当が受給できれば良いのですから、
双方の保険料負担を抑えるために必要最低限の期間というわけです。

さかのぼりの手続きは過去分の出勤簿賃金台帳など通常より手間がかかりますが、がんばってください。

Re: 追記:さかのぼり期間

著者バジリコさん

2009年07月29日 22:56

横入り、失礼いたします。

今年の4月から遡及加入の条件が少し厳しくなりました。
6ヶ月以上遡る場合は「遅延理由書」も添付することになってます。

http://blog.livedoor.jp/roumucom/archives/51515812.html

さかのぼり期間について

著者m-rockyさん

2009年07月30日 11:52

ご丁寧に説明して頂きまして、ありがとうございます。

また、もしご経験上でお分かりになりましたら、
教えて頂けますでしょうか?

今回の場合は退職理由が自己都合ではありますが、
身内の看病の為、実家に帰ったという経緯がありまして、
通常であれば特定受給者扱いになると思うのですが、
退職日が5月末の為、申請期間を過ぎてしまっています。

また、4月から雇用保険の制度が変わった点で
あまり把握できていないのですが、
派遣社員の場合は6ヶ月の加入期間があれば
自己都合の場合でも失業給付対象になるのでしょうか?

もし、ならなければ1年の加入期間が必要ですよね?

宜しくお願い致します。

さかのぼり期間について

著者m-rockyさん

2009年07月30日 12:02

ありがとうございます。

昨日ハローワークに行ったらこの「遅延理由書」を
渡されました。

今、遅延理由に頭を悩ませています(笑)

Re: さかのぼり期間について

著者mint1010さん

2009年07月31日 09:41

> ご丁寧に説明して頂きまして、ありがとうございます。
>
> また、もしご経験上でお分かりになりましたら、
> 教えて頂けますでしょうか?
>
> 今回の場合は退職理由が自己都合ではありますが、
> 身内の看病の為、実家に帰ったという経緯がありまして、
> 通常であれば特定受給者扱いになると思うのですが、
> 退職日が5月末の為、申請期間を過ぎてしまっています。
>
> また、4月から雇用保険の制度が変わった点で
> あまり把握できていないのですが、
> 派遣社員の場合は6ヶ月の加入期間があれば
> 自己都合の場合でも失業給付対象になるのでしょうか?
>
> もし、ならなければ1年の加入期間が必要ですよね?
>
> 宜しくお願い致します。


すみません。改正後で上記の処理は未経験ですので
パンフレット等を読んだだけの知識で回答する自信はありません。

私自身も勉強したく、どなたか詳しいかた、フォローをよろしくお願い致します。

Re: さかのぼり期間について

著者バジリコさん

2009年08月01日 07:52

> 今回の場合は退職理由が自己都合ではありますが、
> 身内の看病の為、実家に帰ったという経緯がありまして、
> 通常であれば特定受給者扱いになると思うのですが、
> 退職日が5月末の為、申請期間を過ぎてしまっています。

通常の失業給付を受ける場合は、受給期間は基本1年なので申請期間を過ぎているということはないと思うのですが。。。すみません、ハローワークに直接相談が確実だと思います。

また4月の改正点の一つは、有期労働者が給付を受ける条件が緩和されたことです〈特定理由離職者)。派遣労働者ではないです。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/03.pdf

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP