相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

1ヶ月の平均所定労働時間について

著者 ハッチャン さん

最終更新日:2009年10月14日 17:22

いつも勉強させて頂いております。

ただ今、頭がこんがらがって困っております。

当社は、2交代制で夜勤のある介護事業者です。
A勤8:00~17:00(休憩1時間)
B勤10:00~19:00(休憩1時間)
夜勤17:00~翌9:00(実労14時間)

割増賃金の計算は、基本給+諸手当/1ヶ月の平均所定労働時間×1.25
と規定されていますが、1ヶ月の平均所定労働時間はどのように算出すればよいのでしょうか?

調べてみると一般的には、(365-年間休日)×所定労働時間/12となっていますが、例えば1ヶ月変形で、上記のように1日の所定労働時間が2パターンある場合はどのようにすればよいか困っております。
また、夜勤回数が従業員によってことなりますので、一人一人の1ヶ月の労働時間がかなりことなります。この場合、個別でだしていったほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 1ヶ月の平均所定労働時間について

著者tktk-aさん

2009年10月15日 11:31

こんにちは。

当社も1ヵ月の変形労働時間制です。
お話の労働時間ですが、勤務を見ると1日の労働時間は8時間ですよね?
3勤務の体系の時間が決まっていれば、出勤日数×8時間でよいのではないでしょうか?
1ヵ月の変形であれば当該月の出勤日数は決まっているはずです。
週40時間×暦日数(起算日による)÷7日=1ヵ月の所定労働時間数です。
夜勤も明け休み等があるかと思いますが、翌日の勤務時間も含め労働時間ですので、1夜勤にて対して2日の労働時間となります。

ご参考になれば幸いです。

Re: 1ヶ月の平均所定労働時間について

著者ハッチャンさん

2009年10月15日 19:47

>tktk-aさん
ご回答ありがとうございました。
なんとなく糸口がみえました。

またご教授下さい。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP