━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*:..:*・゜゜女性
社労士の【 愛と情熱の
人事コンサルティング 】
----------------------------------------------------------------
平成22年8月19日 第89号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
社会保険労務士の長沢有紀です。
あっという間に夏休みも終わってしまいましたね。
楽しく過ごせましたでしょうか?
私は1泊だけですが、千葉の内房方面でゆっくりしてきました。
12日~13日でしたので、渋滞を覚悟しましたが、
拍子抜けするぐらい普段と変わらずでした。
おいしいものを食べまくり、プールで泳いだり、
いい景色を眺めたり、ゆったり過ごせました。
先月あたりからマズイとは思っていましたが、
せっかくかなり痩せたのに、元に戻りつつあります。
特に、この夏休みで決定的となりました(涙)
ということで、そろそろまたダイエットを
開始しなければ…と思うのですが、
心を燃えさせる何かがないですかね~。
----------------------------------------------------------------
『 あっせん状況の処理状況について 』
現在では、労使間で何かトラブルが起これば、
労働者に有利な傾向にあり、
労使トラブルには敏感にならなければいけない時代です。
従業員とのトラブルが起きないようにするのはもちろんですが、
どんなに注意をしても人を雇って会社を経営する以上、
労使間でトラブルが起きる可能性はどんな会社にもあります。
もし、トラブルが起こってしまった時に大切なのは、
問題をどのようにして解決に導いていくかです。
もちろん、話し合いで解決するのに越したことはありませんが、
現実的には話し合いだけでは折り合いがつかず、
金銭による対応・解決が挙げられます。
ここでは、労働政策研究・研修機構(JILPT)が
個別紛争解決促進法に基づくあっせん事案の処理状況を分析し、
まとめた研究報告書の内容を紹介します。
この報告書は、2008年度に4つの都道府県労働局で取り扱った
1,144件のあっせん事案をサンプルとし、
正社員・非正規・派遣など就労形態別に、
合意成立の比率・解決金額等のデータを示しています。
まず、あっせん内容で多かったのは次の3類型です。
1、
雇用終了など・・・66.1%
2、いじめ・嫌がらせ・・・22.7%
3、
労働条件引き下げ・・・11.2%
このうち、1と2について見てみると、
1、
雇用終了など
雇用終了の形態は解雇(普通、整理、
懲戒)、
雇い止め、
退職勧奨、
採用内定取消などです。
雇用終了の原因は、経営上の理由が28.8%、
態度22.1%の2つが突出しています。
規模別に見ると100人未満の企業が61.2%を占めており、
法的な検討をせずに解雇などの決断を下し、
紛争になったケースが多いのかも知れません。
もちろん会社側にも言い分はあるでしょうが、
「経営が苦しいから」「上司に対する態度が悪いから」といって
簡単に解雇にすれば紛争に発展する可能性は高くなります。
この場合、紛争調整
委員会があっせんを開始しても、
半分近くは「当事者が不参加で打ち切り」になっています。
つまり、あっせんに至った段階で労使間の感情は
相当にこじれていることが伺えます。
合意が成立した233件については、解決金額を調査したところ、
4分の1が10万円台に集中しています。
裁判まで至った場合を考えると、
たとえ
和解が成立しても
これより高い金額での解決が予想されますし、
多くの時間も要します。
対して、あっせんに要する期間はほぼ半数が1ヵ月以内、
9割近くが2ヵ月以内となっており、金銭的にも時間的にも
節約・短縮できる可能性が高いようです。
2、いじめ・嫌がらせ
いじめ等の加害者は、上司が44.4%、先輩・上司が27.1%、
会長・社長等が17.9%の順になっています。
被害者は、女性、非正規
労働者、
障害者などが上位を占めています。
いじめ事案では、大多数が最初に上司・会社に相談したものの、
まともに取り合ってもらえず、
あっせんを申請したというケースが多いようです。
報告書によると、暴力を加える、罵声を浴びせる、
仕事を与えないといったよくあるパターンのほか、
客観的にはいじめと思えないようなささいな行為を
理由とするあっせん申請も多いそうです。
あっせんの結果は、当事者の不参加が36.9%、
合意成立が30.8%になっています。
解決にこぎつけたケースの合意金額は、
雇用終了のケースと同じく10万円台が最も多く、
全体の27.5%を占めました。
以下、20万円台20.0%、30万円台15.0%という順になっています。
また、あっせんに要した期間は86.5%が
2ヵ月以内であり、早期の問題解決に結びついています。
「誰かに話を聞いてもらいたかった」というような
ささいなケースがあることも要因の一つですが、
この場合でも裁判になった時に比べれば、
より短い期間で、より低い金額で
問題を解決できる可能性が高いと言えるでしょう。
顧問先の社長様から労使トラブルの相談を受けることはありますが、
その中には、
「なんでそんなことで時間とお金を使わなければならないんだ・・・」
と社長が思わず言いたくなるようなささいなことを
従業員が問題にしてくるケースもあります。
このようなトラブルをなくすための、
絶対的な対策はありませんが、
何気ない時に一声かけるなどの
日頃のちょっとしたコミュニケーションを
円滑にすることで社内の雰囲気も良くなり、
紛争防止につながることもあるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~長沢有紀オフィシャルサイト~
■長沢有紀のTwitter(フォローをぜひお願いします!)
http://twitter.com/nagasawayuki
■ブログ 長沢有紀の【戦い続ける 女性
社労士】
http://roumushi.livedoor.biz/
■長沢
社会保険労務士事務所 ホームページ
http://www.roumushi.jp/
■新刊
社労士で稼ぎたいなら「顧客のこころ」をつかみなさい
http://www.roumushi.jp/book2010.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 編集後記 】
昨日は、またまたお得意のシティホテルでの合宿をしてきました!
セミダブルぐらいの余裕のあるベッドが好きな私は、
2名からのプランなのですが、1名でシングルを取るより
お得なプランがあったので、それにしてしまいました。
【素敵な二人におすすめ】カップルプラン
というプランの名前には、引っ掛かるものがありましたが…。
受付時に、ヘンな誤解を招きたくないと
「1名で
領収書はきれますか?」と、わざわざ手書きの
領収書をもらい、
「1名ですけど、お風呂が好きなので、タオルは2組お願いします」
ついでに
「できれば、窓からの景色がいいお部屋がいいです」
とワガママを言いまくり。
(一応、仕事と勉強をしにきたのですが…)
そのせいなのか、「スタンダード」だったものを「デラックス」
にランクアップしていただき、かつ結構上の階のお部屋に。
なぜか、タオルが4組ぐらい用意されていました。
その分、相手もいない私は、さみしさ倍増でした(涙)
ホテルの室内と、窓からの景色の写真をブログにアップしました!
http://roumushi.livedoor.biz/archives/2010-08.html#20100819
「泊まり」のプランなのに、当日早々チェックアウトする私に
「もうチェックアウトでよろしいのでしょうか?」
と、フロントで2度も確認されてしまいました。
【素敵な二人におすすめ】カップルプラン で申し込んだものの、
結局カレが現れず、さみしく自宅に帰宅することにした女性…
と思われてしまったようで、
受付の人は「元気だしてくださいね」と言いたげでした(涙)
----------------------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者:長沢
社会保険労務士事務所
社会保険労務士 長沢有紀
〒359-0024 埼玉県所沢市下安松50-179
武蔵野線 東所沢駅 徒歩10分
西武池袋線 清瀬駅、西武新宿線 所沢駅より各バス10分
http://www.roumushi.jp/
■mail:
info@roumushi.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*:..:*・゜゜女性社労士の【 愛と情熱の人事コンサルティング 】
----------------------------------------------------------------
平成22年8月19日 第89号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
社会保険労務士の長沢有紀です。
あっという間に夏休みも終わってしまいましたね。
楽しく過ごせましたでしょうか?
私は1泊だけですが、千葉の内房方面でゆっくりしてきました。
12日~13日でしたので、渋滞を覚悟しましたが、
拍子抜けするぐらい普段と変わらずでした。
おいしいものを食べまくり、プールで泳いだり、
いい景色を眺めたり、ゆったり過ごせました。
先月あたりからマズイとは思っていましたが、
せっかくかなり痩せたのに、元に戻りつつあります。
特に、この夏休みで決定的となりました(涙)
ということで、そろそろまたダイエットを
開始しなければ…と思うのですが、
心を燃えさせる何かがないですかね~。
----------------------------------------------------------------
『 あっせん状況の処理状況について 』
現在では、労使間で何かトラブルが起これば、
労働者に有利な傾向にあり、
労使トラブルには敏感にならなければいけない時代です。
従業員とのトラブルが起きないようにするのはもちろんですが、
どんなに注意をしても人を雇って会社を経営する以上、
労使間でトラブルが起きる可能性はどんな会社にもあります。
もし、トラブルが起こってしまった時に大切なのは、
問題をどのようにして解決に導いていくかです。
もちろん、話し合いで解決するのに越したことはありませんが、
現実的には話し合いだけでは折り合いがつかず、
金銭による対応・解決が挙げられます。
ここでは、労働政策研究・研修機構(JILPT)が
個別紛争解決促進法に基づくあっせん事案の処理状況を分析し、
まとめた研究報告書の内容を紹介します。
この報告書は、2008年度に4つの都道府県労働局で取り扱った
1,144件のあっせん事案をサンプルとし、
正社員・非正規・派遣など就労形態別に、
合意成立の比率・解決金額等のデータを示しています。
まず、あっせん内容で多かったのは次の3類型です。
1、雇用終了など・・・66.1%
2、いじめ・嫌がらせ・・・22.7%
3、労働条件引き下げ・・・11.2%
このうち、1と2について見てみると、
1、雇用終了など
雇用終了の形態は解雇(普通、整理、懲戒)、
雇い止め、退職勧奨、採用内定取消などです。
雇用終了の原因は、経営上の理由が28.8%、
態度22.1%の2つが突出しています。
規模別に見ると100人未満の企業が61.2%を占めており、
法的な検討をせずに解雇などの決断を下し、
紛争になったケースが多いのかも知れません。
もちろん会社側にも言い分はあるでしょうが、
「経営が苦しいから」「上司に対する態度が悪いから」といって
簡単に解雇にすれば紛争に発展する可能性は高くなります。
この場合、紛争調整委員会があっせんを開始しても、
半分近くは「当事者が不参加で打ち切り」になっています。
つまり、あっせんに至った段階で労使間の感情は
相当にこじれていることが伺えます。
合意が成立した233件については、解決金額を調査したところ、
4分の1が10万円台に集中しています。
裁判まで至った場合を考えると、
たとえ和解が成立しても
これより高い金額での解決が予想されますし、
多くの時間も要します。
対して、あっせんに要する期間はほぼ半数が1ヵ月以内、
9割近くが2ヵ月以内となっており、金銭的にも時間的にも
節約・短縮できる可能性が高いようです。
2、いじめ・嫌がらせ
いじめ等の加害者は、上司が44.4%、先輩・上司が27.1%、
会長・社長等が17.9%の順になっています。
被害者は、女性、非正規労働者、
障害者などが上位を占めています。
いじめ事案では、大多数が最初に上司・会社に相談したものの、
まともに取り合ってもらえず、
あっせんを申請したというケースが多いようです。
報告書によると、暴力を加える、罵声を浴びせる、
仕事を与えないといったよくあるパターンのほか、
客観的にはいじめと思えないようなささいな行為を
理由とするあっせん申請も多いそうです。
あっせんの結果は、当事者の不参加が36.9%、
合意成立が30.8%になっています。
解決にこぎつけたケースの合意金額は、
雇用終了のケースと同じく10万円台が最も多く、
全体の27.5%を占めました。
以下、20万円台20.0%、30万円台15.0%という順になっています。
また、あっせんに要した期間は86.5%が
2ヵ月以内であり、早期の問題解決に結びついています。
「誰かに話を聞いてもらいたかった」というような
ささいなケースがあることも要因の一つですが、
この場合でも裁判になった時に比べれば、
より短い期間で、より低い金額で
問題を解決できる可能性が高いと言えるでしょう。
顧問先の社長様から労使トラブルの相談を受けることはありますが、
その中には、
「なんでそんなことで時間とお金を使わなければならないんだ・・・」
と社長が思わず言いたくなるようなささいなことを
従業員が問題にしてくるケースもあります。
このようなトラブルをなくすための、
絶対的な対策はありませんが、
何気ない時に一声かけるなどの
日頃のちょっとしたコミュニケーションを
円滑にすることで社内の雰囲気も良くなり、
紛争防止につながることもあるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~長沢有紀オフィシャルサイト~
■長沢有紀のTwitter(フォローをぜひお願いします!)
http://twitter.com/nagasawayuki
■ブログ 長沢有紀の【戦い続ける 女性社労士】
http://roumushi.livedoor.biz/
■長沢社会保険労務士事務所 ホームページ
http://www.roumushi.jp/
■新刊 社労士で稼ぎたいなら「顧客のこころ」をつかみなさい
http://www.roumushi.jp/book2010.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 編集後記 】
昨日は、またまたお得意のシティホテルでの合宿をしてきました!
セミダブルぐらいの余裕のあるベッドが好きな私は、
2名からのプランなのですが、1名でシングルを取るより
お得なプランがあったので、それにしてしまいました。
【素敵な二人におすすめ】カップルプラン
というプランの名前には、引っ掛かるものがありましたが…。
受付時に、ヘンな誤解を招きたくないと
「1名で領収書はきれますか?」と、わざわざ手書きの領収書をもらい、
「1名ですけど、お風呂が好きなので、タオルは2組お願いします」
ついでに
「できれば、窓からの景色がいいお部屋がいいです」
とワガママを言いまくり。
(一応、仕事と勉強をしにきたのですが…)
そのせいなのか、「スタンダード」だったものを「デラックス」
にランクアップしていただき、かつ結構上の階のお部屋に。
なぜか、タオルが4組ぐらい用意されていました。
その分、相手もいない私は、さみしさ倍増でした(涙)
ホテルの室内と、窓からの景色の写真をブログにアップしました!
http://roumushi.livedoor.biz/archives/2010-08.html#20100819
「泊まり」のプランなのに、当日早々チェックアウトする私に
「もうチェックアウトでよろしいのでしょうか?」
と、フロントで2度も確認されてしまいました。
【素敵な二人におすすめ】カップルプラン で申し込んだものの、
結局カレが現れず、さみしく自宅に帰宅することにした女性…
と思われてしまったようで、
受付の人は「元気だしてくださいね」と言いたげでした(涙)
----------------------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者:長沢社会保険労務士事務所
社会保険労務士 長沢有紀
〒359-0024 埼玉県所沢市下安松50-179
武蔵野線 東所沢駅 徒歩10分
西武池袋線 清瀬駅、西武新宿線 所沢駅より各バス10分
http://www.roumushi.jp/
■mail:
info@roumushi.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━