• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

ネットに「職の百科事典」

◆9月16日の朝日新聞夕刊に、500を超える職業を紹介する情報データベース「キャリアマトリックス」を、独立行政法人の労働政策研究・研修機構がインターネットで公開し始めたという記事が掲載されていました。

記事の内容は、次の通りです。

---
500を超える職業を紹介する情報データベース「キャリアマトリックス」を、独立行政法人の労働政策研究・研修機構がインターネットで公開し始めた。仕事の内容や平均的な賃金労働時間だけでなく、どんな人が向いているかなど、多面的な情報を発信する、いわば「職の百科事典」。就職に悩む若者や転職に迷う人に役立ててもらう狙いだ。

データベースは、働く人約50万人、約600の職業団体などから情報を収集、5億円を投じ、5年かけて開発した。

網羅した職業は504。日本の労働者全体の9割がこれらの職業に就いている。パイロットやモデル、スポーツ選手、料理人、宗教家、アウトドアインストラクターなど多彩だ。それぞれ「どんな職業か」、就職要件や資格を解説した「就くには」、「労働条件の特徴」などをまとめている。国勢調査などをもとに計算した平均的な賃金、年齢などもわかる。動画で実際の仕事風景を見せるホームページともリンクしている。

また、「外国で働く」「美的センスを生かせる仕事」など、漠然とした希望から適職を探すことや、これまでの職歴を生かした転職先があるのかを探すことも可能だ。

情報量は、同機構が出版している日本最大の「職業ハンドブック」の約6倍。開発にあたった吉田修統括研究員は「世界最大級の『職の百科事典』だ」と話す。将来はハローワークなどの職業紹介サイトなどともリンクする計画だ。24時間無料。
---

アクセスは次の通り。
http://cmx.vrsys.net/


◆公的な機関が、職業に関する情報を、横断的・網羅的に整理し、情報提供するというのは、これまでなかったことだと思います。
(他にもあれば、ぜひ教えてください)

これには2つの意味があります。

1)職探しの参考にする。これは、データベース構築の直接の目的
2)職種別の賃金相場が形成される


◆2番目について。

日本では、「○○職の賃金は○○円」というような職種別の賃金相場というのができていません。

終身雇用慣行が長く続いたのが主因です。

そのため、人事担当者を悩ませるのが、中途採用者の賃金決定。
自社の賃金水準のワクで決めるのが基本ですが、それだけでは欲しい人材が確保できないこともあります。

だからといって、「相場」を大幅に上回る賃金を出すのも難しい。
…と言うか、そもそもその「相場」がどのぐらいなのか、見当がつかない。


◆転職をする人にとっても、賃金相場がないというのは、何かと困ります。

・今もらっている賃金は、世間相場的に妥当なのか
・転職しようとしている会社の賃金水準は、どうなのか

こうしたことを判断する指標がないのですから。


◆今回ご紹介したようなデータベースができたからといって、賃金の市場価格が形成されるというものでもありません。

データベースの認知度の問題もあります。

しかしこのような施策を進めることが、日本の労働市場の活性化に役立つように思います。
今後に期待します。

人事労務のお役立ち情報】
HRMオフィス人事部サポートセンター by 社労士
http://www.hrm-consul.com/

人事賃金制度のご相談はこちらまで】
社労士事務所HRMオフィス 社会保険労務士 杉山秀文
http://www.hrm-solution.jp/plugins/form/?id=6(初回相談は無料)

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP