• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

厚生年金未加入事業所対策

知って得する経営塾 第523号『厚生年金未加入事業所対策』

 ┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第523号 2016年2月8日 ━
┏╋┛       
╋┛  発行:イーシーセンター   http://www.ecg.co.jp/
info@ecg.co.jp 
┃──────────────────────────────────
╋┓  現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム      
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
 ┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆★ 既刊情報 ★☆★ 

実践 ワーク・ライフ・ハピネス2  成功する会社は仕事が楽しい!

企業の成功の秘訣は
“頑張る"から“楽しい"へ!

成功する企業と成功しない企業とでは何が違うのでしょうか。
それは社員が“楽しく"仕事をしているかどうかの違いです。
会社は、これまでは“頑張る"ところでした。
しかし、今は違います。今は、頑張るより楽しく仕事をするほうが
業績も上がることがわかってきました。
働くことが楽しいと思える会社には「ハピネス」があります。
ハピネスがある会社は成長するのです。
本書は、ハピネスな五社の事例を取り上げながら、
その成功ポイントを明らかにしました。

業績不振に悩む経営者や管理者、
働くことに意義を見出せない若い人たちの必読の書です。

  『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2 』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901221868/enatural-22/ref=nosim
http://humane-c.co.jp/worklifehappiness.html


            ■□■ 目次 ■□■


厚生年金未加入事業所対策        特定社会保険労務士 東海林正昭

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

≪榎本会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫  

★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★

弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
“叡智の学校”=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
http://www.wisdom-school.net/

なお、現在の最新講座は以下の三つです。

▽藤原直哉の未来を拓く思考法
第8回 激動の日本と世界を読み解く
藤原 直哉(ふじわら なおや) 先生
http://www.wisdom-school.net/content/381/
未来を拓く思考法の完結編!
あたなの目に20世紀の最後はどう移りますか。
明治維新から紐解く、激動のジダを迎えた日本の現状!
「日本」とはどのような国なのか!?
平成生まれの日本人にとっては、ろくなことがなく、
右肩下がりの国に感じているかもしれません。
歴史的に見ると、何十年も下降が続く時代があるのも事実です。
しかし、変わる時は一瞬にして変わるため、
チャンスの時とも言えるでしょう。
そのためにも、「持続可能性」のある生き方が
必要だということを解説致します。



▽聴脳力アップ!講座
第17回 くり返し(2)
-くり返しの意味と練習-
岩松 正史(いわまつ まさふみ) 先生
http://www.wisdom-school.net/content/220/
あいづちに繰り返し
人の話をしっかりと聞く「傾聴」スキルを磨く!
接客業や営業職、介護の現場など、
人の話を聞く機会のある職種は多いでしょう。
話すことばかりに集中して、聞くことがおろそかになってはいませんか。
話の聞き方を変えるだけで、素晴らしい効果を体感できます。
それが「傾聴」という方法です。
今回は会話の途中に、相手の言葉を繰り返す技術と練習方法について解説します。



▽企業経営に活かす人事処遇&人材活性化
第15回 実力の高め方(2)-表現力-
岡田 勝彦(おかだ まさひこ) 先生
http://www.wisdom-school.net/content/196/
表現力とは、「自分の考えや思いを、きちんと相手に伝えられる力」
今回から「実力の高め方」をシリーズで行います。
2回目のテーマは「表現力」です。
伝えたいことが相手に理解してもらえない。
または、意図したように伝わってくれない。
「自分の考えや思いを、きちんと相手に伝えられる力」が表現力だと言われています。では、どうすれば表現力を高められるのか。
相手から同意(納得)を得るための3つのステップを具体例を交え解説いたします。



★☆★ 榎本会計ネットラジオ放送局 最新ラインナップ ★☆★

▽対談!経営語録
・新年初対談!!日経平均1万6017円 総崩れ相場は序盤戦!?
・政権の動揺とSMAP解散問題を語る!
http://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_16017_smap.php?mm=523


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

厚生年金未加入事業所対策        特定社会保険労務士 東海林正昭

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
メルマガの読者の皆様お元気ですか。

今回は厚生年金未加入事業所対策についてお話しします。

今までも、メルマガでお知らせしましたが再度お知らせします。

厚生年金加入に関しては、健康保険加入と一緒に

社会保険として加入します。

厚生年金への加入に関しては、

人事業所、5人以上の個人の事業所は

強制加入になります。

ただし、5人以上の個人の事業所のうち、

農林水産業、飲食店など一部のサービス業、

法務等の事業所は除きます。


国税庁による企業の税情報と、厚生年金の加入記録を

つきあわせた結果、厚生年金の加入対象となる可能性が

ある事業所は約79万社とのことです。

厚生年金に加入していない従業員の人数が

人事業所で180万人、個人の適用事業所

20万人のトータル200万人になることが判明しました。


尚、一般の社員に比べ4分の3以上で働いていると

社会保険、つまり厚生年金健康保険に加入します。

具体的には週40時間勤務の一般の社員に比べて

週30時間以上働いていると社会保険

つまり厚生年金健康保険に加入します。

平成28年10月からは、その4分の3ルールが

2分の1ルールに変わります。

つまり週20時間以上働くパート労働者も対象になり

社会保険、つまり厚生年金健康保険に加入します。

ただし、当面の間は(1)週20時間以上、

(2)月額賃金8.8万円以上(年収106万円以上)、

(3)勤務期間1年以上見込み、

(4)学生は適用除外

(5)従業員501人以上の企業が対象になるので、

500人以下の企業で働く場合は社会保険

つまり厚生年金健康保険に加入しません。

その後3年以内に検討を加え改正する予定になっています。


厚労省と日本年金機構は、今までも未加入事業所に対して

指導・勧誘を行いましたが、平成29年度末まで

未加入事業所約79万社の実態を調査し、

文書、電話、訪問などで加入を促し、強力な指導に乗りだし、

応じなければ立ち入り検査も実施した上で、

強制的に加入させる方針です。


つまり、世の中の環境がそのようになってきました。

立ち入れ検査を拒んだ場合等の罰則

6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金として

規定されていますが、さらに、悪質な企業に関しては

基準を策定し、刑事告発を行う予定です。


加入逃れをしようとする事業主に悪用されることを防ぐために、

基準の詳細については公表しないとのことです。 


尚、既に加入している適用事業所に対しても、

今まで通り4年に一度の算定時に行っている

未加入者などに対する調査を行いますので、

ご注意下さい。

未加入者に関しては調査の前に加入するようにしましょう。


◆◇◆ 特定社会保険労務士 東海林 正昭 プロフィール ◆◇◆ 
    http://www.ecg.co.jp/about/syoji.php?mm=523

  社会保険労務士法人東海林・旭事務所は、
毎月「手作り事務所ニュース」を作成して
情報発信にも力を入れている事務所です。
詳細は上記URLから
社会保険労務士法人東海林・旭事務所のHPをご覧下さい。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
 ≪おすすめ書籍のご案内≫

 当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    http://www.ecg.co.jp/topics/worklifehappiness2.php?mm=523
 
 ★『知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識 2015年版』
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/2015.php?mm=523

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=523

 ★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
   榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=523
 
 ★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
   榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=523


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


次号、第524号は2月15日(月)に配信予定です。

どうぞお楽しみに!

 ★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
  一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
   ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
   フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei

 
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    株式会社イーシーセンター
 【HP】     http://www.ecg.co.jp/?mm=523
 【連絡先】    info@ecg.co.jp
 【バックナンバー】http://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=523
【発行システム】 
  まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
  メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154169/
  メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
 
 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 

 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2016
          by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

絞り込み検索!

現在22,891コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP