━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスに直結する実践的判例・法律・知的財産情報
第246号 2021-01-09
----------------------------------
オンライン法律相談ご案内
https://www.ishioroshi.com/biz/soudan_first/soudan_online/
顧問弁護士
契約(
顧問料)についての詳細
https://www.ishioroshi.com/biz/komon_naiyou
━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~~~~
0 ご挨拶と今後の発行方針
~~~~~~~~~~~~~~~~
いつも「ビジネスに直結する実践的判例・法律・知的財産情報」をご愛読くださりありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、2005年より15年にわたり発行してきました弊誌ですが、2021年より、読みやすさを重視し、裁判例の紹介と解説を、コンパクトにまとめた内容でお届けしていきたいと考えております。
また今までは、比較的最近(メルマガ発行日から概ね過去1年以内)の裁判例を取り上げてきましたが、以後はもう少し古いものでもビジネスに有用なものは取り上げていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 今回の事例
~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京高裁令和元年8月21日判決
A社の経理担当職員B氏は、A社の
預金口座の
預金を自己の
預金口座に移し変える方法により、11年にわたり2億円以上を横領しました。
B氏は、コピーでA社の
預金口座の残高証明書を偽造していたため、A社の
会計限定
監査役であったC氏は、偽造された残高証明書を原本の写しであると認識し、監査報告において、A社の
計算書類に問題はない旨の報告をしていました。
これについてA社は、残高証明書の原本確認を怠ったことを理由として、C氏に対して、横領金額の一部について
損害賠償請求しました。
なお、本件では、A社は、横領が行われた期間に就任していた他の
取締役には責任追及はせず、C氏のみに責任を追及していたという事情がありました。
裁判所は、
会計限定
監査役のC氏には
損害賠償責任はないと判断しました。その理由として、会社の
従業員の不正を監督防止できるものは
取締役であって
会計限定
監査役ではないこと、
会計限定
監査役は、原則として、
取締役やその指示を受けた使用人が作成する
会計帳簿その他の資料の記載が正確なものであることを前提にして
貸借対照表等の
計算書類の正確性の監査をすれば足りる、という点を挙げました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
2 解説
~~~~~~~~~~~~~~~~~
監査役には、
業務監査と
会計監査の二つの役割があります。
業務監査とは、法令や
定款に従って
取締役が職務を行っているか、著しく不当な行為はないかの監査をいいます。他方
会計監査とは、会社の作成する
計算書類等が適正に処理されているかの監査をいいます。
そして
会社法は、株式の譲渡に制限のある会社(日本の中小企業のほとんど)については、原則として
監査役の権限を「
会計監査」に限定できるという規定を置きました(
会社法389条1項)。そしてこの
監査役のことを、「
会計限定
監査役」と呼びます。
業務監査と
会計監査の両方の職務というのは重い責任であったわけですが、
会社法は、中小企業の
監査役の実態に照らして、
監査役の責任を
会計監査に限定できるようにしたわけです。
平成18年施行の新
会社法で、会社の機関設計の自由度は大きく上がりました。多くの中小企業では、そもそも
監査役を置く必要もなくなりましたし、上のとおりその責任を限定することもできます。
旧
会社法時代に設立された古い会社であれば、旧
会社法に則った「
取締役会+
監査役」という組織形態のままということが少なくないと思われます。これを機に、もっと実態に合った柔軟な機関設計ができないか検討できるかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
4 オンライン法律相談のご案内
~~~~~~~~~~~~~~~~~
弊所での法律相談は、原則として弊所での面談とさせていただいております。
しかし、昨今の新型コロナウイルスの影響でオンラインでのミーティングが急速に普及している中、弊所では、
事業者の法的ニーズに対応すべく、 SkypeやZoomによるビデオ通話を利用したオンラインによる法律相談を承っております。
ご関心のある方は、以下から詳細をご覧ください。
www.ishioroshi.com/biz/soudan_first/soudan_online/
なお、弊所の相談の対象は、
法人・
事業者のご相談となります。非
事業者個人の方はご利用できません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
本稿の無断複製、転載はご遠慮ください。
ただし、本稿の内容を社内研修用資料等に使用したいといったお申出については、弊所を出典として明示するなどの条件で、原則として無償でお受けしています。この場合、遠慮なく下記のアドレス宛、メールでお申出ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【執筆・編集・発行】
弁護士・弁理士 石下雅樹(いしおろし まさき)
電話 050-5490-7836 (両事務所共通)
東京事務所
〒160-0022 東京都千代田区丸の内1-5-1
新丸の内ビルディング11階
弁護士
法人クラフトマン東京国際
特許法律事務所
横浜事務所
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町3-32-14 新港ビル4階
クラフトマン法律事務所
mailto:
info@ishioroshi.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊所取扱分野紹介(
契約書作成・
契約書チェック・英文
契約)
https://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/keiyaku/
(弁護士
費用オンライン自動見積もあります)
弊所取扱分野紹介(英文
契約書翻訳・英語法律文書和訳)
https://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/honyaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
本稿に対するご意見、ご感想は
mailto:
info@ishioroshi.comまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスに直結する実践的判例・法律・知的財産情報
第246号 2021-01-09
----------------------------------
オンライン法律相談ご案内
https://www.ishioroshi.com/biz/soudan_first/soudan_online/
顧問弁護士契約(顧問料)についての詳細
https://www.ishioroshi.com/biz/komon_naiyou
━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~~~~
0 ご挨拶と今後の発行方針
~~~~~~~~~~~~~~~~
いつも「ビジネスに直結する実践的判例・法律・知的財産情報」をご愛読くださりありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、2005年より15年にわたり発行してきました弊誌ですが、2021年より、読みやすさを重視し、裁判例の紹介と解説を、コンパクトにまとめた内容でお届けしていきたいと考えております。
また今までは、比較的最近(メルマガ発行日から概ね過去1年以内)の裁判例を取り上げてきましたが、以後はもう少し古いものでもビジネスに有用なものは取り上げていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 今回の事例
~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京高裁令和元年8月21日判決
A社の経理担当職員B氏は、A社の預金口座の預金を自己の預金口座に移し変える方法により、11年にわたり2億円以上を横領しました。
B氏は、コピーでA社の預金口座の残高証明書を偽造していたため、A社の会計限定監査役であったC氏は、偽造された残高証明書を原本の写しであると認識し、監査報告において、A社の計算書類に問題はない旨の報告をしていました。
これについてA社は、残高証明書の原本確認を怠ったことを理由として、C氏に対して、横領金額の一部について損害賠償請求しました。
なお、本件では、A社は、横領が行われた期間に就任していた他の取締役には責任追及はせず、C氏のみに責任を追及していたという事情がありました。
裁判所は、会計限定監査役のC氏には損害賠償責任はないと判断しました。その理由として、会社の従業員の不正を監督防止できるものは取締役であって会計限定監査役ではないこと、会計限定監査役は、原則として、取締役やその指示を受けた使用人が作成する会計帳簿その他の資料の記載が正確なものであることを前提にして貸借対照表等の計算書類の正確性の監査をすれば足りる、という点を挙げました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
2 解説
~~~~~~~~~~~~~~~~~
監査役には、業務監査と会計監査の二つの役割があります。
業務監査とは、法令や定款に従って取締役が職務を行っているか、著しく不当な行為はないかの監査をいいます。他方会計監査とは、会社の作成する計算書類等が適正に処理されているかの監査をいいます。
そして会社法は、株式の譲渡に制限のある会社(日本の中小企業のほとんど)については、原則として監査役の権限を「会計監査」に限定できるという規定を置きました(会社法389条1項)。そしてこの監査役のことを、「会計限定監査役」と呼びます。
業務監査と会計監査の両方の職務というのは重い責任であったわけですが、会社法は、中小企業の監査役の実態に照らして、監査役の責任を会計監査に限定できるようにしたわけです。
平成18年施行の新会社法で、会社の機関設計の自由度は大きく上がりました。多くの中小企業では、そもそも監査役を置く必要もなくなりましたし、上のとおりその責任を限定することもできます。
旧会社法時代に設立された古い会社であれば、旧会社法に則った「取締役会+監査役」という組織形態のままということが少なくないと思われます。これを機に、もっと実態に合った柔軟な機関設計ができないか検討できるかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
4 オンライン法律相談のご案内
~~~~~~~~~~~~~~~~~
弊所での法律相談は、原則として弊所での面談とさせていただいております。
しかし、昨今の新型コロナウイルスの影響でオンラインでのミーティングが急速に普及している中、弊所では、事業者の法的ニーズに対応すべく、 SkypeやZoomによるビデオ通話を利用したオンラインによる法律相談を承っております。
ご関心のある方は、以下から詳細をご覧ください。
www.ishioroshi.com/biz/soudan_first/soudan_online/
なお、弊所の相談の対象は、法人・事業者のご相談となります。非事業者個人の方はご利用できません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
本稿の無断複製、転載はご遠慮ください。
ただし、本稿の内容を社内研修用資料等に使用したいといったお申出については、弊所を出典として明示するなどの条件で、原則として無償でお受けしています。この場合、遠慮なく下記のアドレス宛、メールでお申出ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【執筆・編集・発行】
弁護士・弁理士 石下雅樹(いしおろし まさき)
電話 050-5490-7836 (両事務所共通)
東京事務所
〒160-0022 東京都千代田区丸の内1-5-1
新丸の内ビルディング11階
弁護士法人クラフトマン東京国際特許法律事務所
横浜事務所
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町3-32-14 新港ビル4階
クラフトマン法律事務所
mailto:
info@ishioroshi.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊所取扱分野紹介(契約書作成・契約書チェック・英文契約)
https://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/keiyaku/
(弁護士費用オンライン自動見積もあります)
弊所取扱分野紹介(英文契約書翻訳・英語法律文書和訳)
https://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/honyaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
本稿に対するご意見、ご感想は
mailto:
info@ishioroshi.comまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━