■Vol.40(通算281)/2008-6-16号:毎週月曜日配信
□□■―――――――――――――――――――――――――――――――
■■■ 知って得する! 1分間で読める~税務・
労務の知恵袋
□□■
■■■ 【
未成年者の
雇用 】
□□■ 週刊(毎週月曜日発行)
■■■
http://www.o-bamc.com/
□□■―――――――――――――――――――――――――――――――
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆
未成年者の
雇用 ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
===================================================================
1.
雇用に関するトラブルに注意!
===================================================================
人材難と言われる昨今、高校生などの
年少者や
未成年者のアルバイト等は、
貴重な労働力となっています。しかし社会的経験の浅い
年少者や
未成年者
の
雇用はトラブルにつながりやすい危険性もあります。
採用の際や労働に関して、どのようなことに注意しなければならないので
しょうか。
===================================================================
2.親の許可が必要?
===================================================================
ある会社から「高校生のアルバイトを
採用するにあたり、
履歴書の
親権者
の署名
捺印欄が空白ですが、何か問題があるでしょうか?」という相談が
ありました。
未成年者の
雇用についてはまず、
労働基準法第58条第1項 の「
親権者
又は
後見人は、
未成年者に代って
労働契約を締結してはならない」といっ
た部分が思い浮かびます。
また、
賃金についても
未成年者であっても独立して受け取ることができま
す。
そう考えると、特に
親権者の承認が必要とは考えにくいものです。
しかし、
労働基準法第58条第2項では、「
親権者若しくは
後見人又は行政
官庁は、
労働契約が
未成年者に不利であると認める場合においては、将来
に向ってこれを解除することができる」とあります。また、
民法第5条第
1項では「
未成年者が
法律行為をするには、その
法定代理人の同意を得な
ければならない」とあり、そして第2項では「前項の規定に反する法律行
為は、取り消すことができる」とあります。つまり、
親権者(
法定代理人)
の同意がない
労働契約は、
親権者によって取り消す(結果として、突然ア
ルバイトを辞めてしまい会社に迷惑がかかる)ことがあり得るのです。
したがって、
履歴書の
親権者の署名
捺印はトラブル防止のためにも記入し
てもらい、
親権者の同意を得ておいたほうがよいでしょう。
===================================================================
3.年齢を証明する書面、
身元保証人
===================================================================
年少者(18歳未満)の場合、年齢を証明する書面(住民票記載事項証明書
など)を、
事業場に備え付ける必要があります。
また、万一の際のトラブル防止に備え、
身元保証人をつける(できれば複
数)ことも大切です。
併せて
身元保証人の連絡先も把握しておき、万一の際に連絡できる体制を
作っておいたほうがよいでしょう。
===================================================================
4.その他の注意点
===================================================================
他に注意するポイントとしては、
年少者はほとんどの
変形労働時間制(例
外あり)や午後10時以降の業務等も禁止されており注意が必要です。
そして、
未成年者の場合、特に注意しなくてはならないのが、飲酒や喫煙
です。飲酒や喫煙が発覚した際にどのような処置をとるかといったことは、
労働契約時に書面および口頭でしっかり確認しておくことが望ましいでし
ょう。
(武内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、
会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
■Vol.40(通算281)/2008-6-16号:毎週月曜日配信
□□■―――――――――――――――――――――――――――――――
■■■ 知って得する! 1分間で読める~税務・労務の知恵袋
□□■
■■■ 【 未成年者の雇用 】
□□■ 週刊(毎週月曜日発行)
■■■
http://www.o-bamc.com/
□□■―――――――――――――――――――――――――――――――
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 未成年者の雇用 ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
===================================================================
1.雇用に関するトラブルに注意!
===================================================================
人材難と言われる昨今、高校生などの年少者や未成年者のアルバイト等は、
貴重な労働力となっています。しかし社会的経験の浅い年少者や未成年者
の雇用はトラブルにつながりやすい危険性もあります。
採用の際や労働に関して、どのようなことに注意しなければならないので
しょうか。
===================================================================
2.親の許可が必要?
===================================================================
ある会社から「高校生のアルバイトを採用するにあたり、履歴書の親権者
の署名捺印欄が空白ですが、何か問題があるでしょうか?」という相談が
ありました。
未成年者の雇用についてはまず、労働基準法第58条第1項 の「親権者
又は後見人は、未成年者に代って労働契約を締結してはならない」といっ
た部分が思い浮かびます。
また、賃金についても未成年者であっても独立して受け取ることができま
す。
そう考えると、特に親権者の承認が必要とは考えにくいものです。
しかし、労働基準法第58条第2項では、「親権者若しくは後見人又は行政
官庁は、労働契約が未成年者に不利であると認める場合においては、将来
に向ってこれを解除することができる」とあります。また、民法第5条第
1項では「未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得な
ければならない」とあり、そして第2項では「前項の規定に反する法律行
為は、取り消すことができる」とあります。つまり、親権者(法定代理人)
の同意がない労働契約は、親権者によって取り消す(結果として、突然ア
ルバイトを辞めてしまい会社に迷惑がかかる)ことがあり得るのです。
したがって、履歴書の親権者の署名捺印はトラブル防止のためにも記入し
てもらい、親権者の同意を得ておいたほうがよいでしょう。
===================================================================
3.年齢を証明する書面、身元保証人
===================================================================
年少者(18歳未満)の場合、年齢を証明する書面(住民票記載事項証明書
など)を、事業場に備え付ける必要があります。
また、万一の際のトラブル防止に備え、身元保証人をつける(できれば複
数)ことも大切です。
併せて身元保証人の連絡先も把握しておき、万一の際に連絡できる体制を
作っておいたほうがよいでしょう。
===================================================================
4.その他の注意点
===================================================================
他に注意するポイントとしては、年少者はほとんどの変形労働時間制(例
外あり)や午後10時以降の業務等も禁止されており注意が必要です。
そして、未成年者の場合、特に注意しなくてはならないのが、飲酒や喫煙
です。飲酒や喫煙が発覚した際にどのような処置をとるかといったことは、
労働契約時に書面および口頭でしっかり確認しておくことが望ましいでし
ょう。
(武内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp