• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

10月から政府管掌健康保険が「協会けんぽ」に変わります!

∞───────────────────────────────∞

☆ *∴★ --- 社長さんや働くみなさんをチア!---☆*∴★


第64号 [2008/9/17]



発行: ひらの社会保険労務士事務所 http://hirano-sr.net

∞───────────────────────────────∞
★☆インデックス★☆      

 ■1 ごあいさつ

   ■2 「知って得する!」 働くみなさん 編
10月から政府管掌健康保険が「協会けんぽ」に変わります!

■3 ゜☆。:’*編集後記☆。:’*°

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 ごあいさつ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは! ひらの社会保険労務士事務所です。

昨日、東京商工会議所新宿支部主催の稲盛和夫氏の講演会に

参加させていただきました。「神様!」って感じでした。

「講演は断っている」とおっしゃる稲盛氏を京都から上京させてしまった

東商新宿支部の方の熱意にただただ感謝しました。

講演会の中で

従業員のために尽くす」「苦楽を共にしてきた人を大切にする」という

当たり前のようで当たり前でない言葉が印象的でした。


昨日から心が澄み渡っています。


今週のメールマガジンは

「知って得する!」働くみなさん 編

10月から政府管掌健康保険が「協会けんぽ」に変わります!

をお送りします。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 「知って得する!」働くみなさん 編
10月から政府管掌健康保険が「協会けんぽ」に変わります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国が運営してきた政府管掌健康保険


10月1日から 新たに 全国健康保険協会が設立され


同協会が運営することになりました。



・・・健康保険組合さんに加入している会社さんの社員さんは変更なしです。




この全国健康保険協会は各都道府県に支部を設置し業務を行います。



ちなみに東京都は


「全国健康保険協会東京支部」が行います。




協会けんぽ」とは



全国健康保険協会管掌健康保険の「愛称」(あだ名)です。





このため今までと業務が変わりますのでご案内します・・・




【 全国健康保険協会が行う業務 】

健康保険被保険者証(保険証)の発行

・ 健康保険給付傷病手当金出産一時金等)の申請書受付、 給付金支払

任意継続被保険者にかかる諸手続き、保険料の納付手続き含む

・ 健診・保健指導などの保健事業

・ レセプト(医療機関等からの医療費の請求書)の点検



【 引き続き社会保険事務所が行う業務 】

・ 適用関係届書(資格取得届、被扶養者届等)の受付、処理

・ 保険料(任意継続被保険者を除く)の納付手続き




○ 10月以降、政府管掌健康保険被保険者証(保険証)は

順次、会社を通じて新しい保険証に切り替えになります。


・・・任意継続の方はご自宅宛に郵送されます。


○ 病院での自己負担の割合や高額な医療費の負担の限度額、傷病手当金

などの現金給付の金額や要件など、給付の内容は変更ありません。


○ 10月協会設立時の健康保険の保険料率は、

9月30日までの政府管掌健康保険の保険料率(8.2%)が適用されます。

なお、協会設立後、1年以内に、都道府県毎に地域の医療費の反映した

保険料率を設定することとなります。

都道府県単位の保険料率の場合、

年齢構成の高い県ほど医療費が高く、保険料率が高くなったり、

所得水準の低い県ほど同じ医療費でも保険料率が高くなることから、

年齢構成や所得水準の違いは都道府県間で調整した上で、

地域の医療費を反映した保険料率を設定することとなっています。

また、都道府県別保険料率への移行にあたり、

保険料率が大幅に上昇する場合には激変緩和措置を講ずることとなっています。


9月末退職任意継続する方、

10月に入社される方、社会保険に加入する方への扱いが

今までどおりではないのでご注意ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 3 ゜☆。:’*編集後記☆。:’*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自宅近くに豪徳寺というがあります。

江戸時代、安政の大獄、桜田門外の変の井伊 直弼のお墓があります。

豪徳寺は「招き猫発祥の地」とする説があるそうです。

その絡みで手にした招き猫の大小を先日事務所の窓側に置いてみたところ

招き猫のおかげなのか新たなオファーが次々にやってきます。

HPに続く新しい営業マンのようです。

ひとつひとつ丁寧ないい仕事をしていきたいです。

第64号もお読み頂き ありがとうございました!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行:ひらの社会保険労務士事務所 http://hirano-sr.net
 
ブログもしています⇒『女性社労士のチア!ブログ』
http://blog.livedoor.jp/hirano_sr/

◆免責事項:法令の確認など十分な注意を払って情報発信をしておりますが、
本情報を利用するに当たってはご自身の責任で行っていただきますよう
お願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

名無し

閲覧数(12,887)

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP