相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

業務中の問題行動などについて

最終更新日:2011年02月10日 17:52

いつも参考にさせて頂いております。

兼務役員の問題行動について御相談させて頂きたいのですが、取引先の担当窓口でもありますが、私的感情から数々の取引先と揉めたり、一定条件で貸出している社用車や社物の私物化、就業時間内に○バコが切れたので購入しに行くなどの個人的用件に対する時間の私物化などなど、役職を乱用されており、防止策を色々と講じていますが、本人には何の効き目もありません。
すでに、従業員からの信用も失墜しており、このままでは
就業環境までも悪化しないかと、懸念しています。

皆さまのお知恵をお借りしたく、どうかよろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 業務中の問題行動などについて

著者団体職員さん

2011年02月11日 01:50

ゆっきっき 様

参考意見でもありませんが、少し感想を書かせていただきます。

私は国の外郭団体に努めております。

「取引先と私的感情から数々の取引先と揉めたりする」のは会社に不利益を与えているわけですから問題であると思います。

しかし・・・
世の中には色々な方がいます。また色々な組織があります。
トップが変わった途端に今まで白だったものが黒になることもあります。

私の団体は役人が天下ってきますので一般的な民間会社に比べると特にひどい環境であるかもしれません。
就業時間内に○バコを買いに行くのは日常茶飯事で、私物の郵便を団体の切手で出したり、仕事に全く関係ない知り合いが来ると近くの喫茶店で2~3時間も帰ってこなかったり、歯医者が10時しか予約が取れなかったからと言って、平然と行く奴もいます。もちろん有休等の処理はしません。本当に何しに会社に来ているのかわからない奴もいます。パソコンに向かって仕事をしているのと思いきや、資格をとるための勉強をしていたり・・・もちろん業務に関係のない資格ですよ。本当に様々です。
ゆっきっきさんはタバコは吸いますか?私は吸います。吸うと言ってもたばこ税も上がり、タバコの吸う場所も制限される時代になりましたので3日に1箱程度しか吸いませんが、
それを言い出すと、私の取っている就業時間内に2時間に1本(約10分)の行動もできなくなってしまいます。

私も入社したてのころは「なんだ?」と思いました。しかしあまり言い過ぎるのも自分で自分の首を絞めることにもなりかねません。

その兼務役員は想像する限り、とても理屈っぽく、自我が強い方なんでしょうね。
そういう方が1人でもいると苦労して働いている方が報われないのも事実です。


まずは就業規則を見てみたらどうでしょうか?

私の団体の就業規則に厳密に当てはめると、懲戒の対象になります。
「業務上の義務に違反し、または職務を怠った場合」
「職員として、ふさわしくない非行のあった場合」
「故意または過失により当団体に著しい損害を与えた場合」
という項目に当てはまると思います。

しかし、難しいのがそれを誰が評価をするかというところです。
厳密に適用すると身動きが取れないことにもなりかねません。
ただし、許し難い気持ちは当然だと思います。


就業規則に違反している行為として、総務人事の担当者にご相談されたらいかがでしょうか?
労働基準監督署とかに持ち込んでも「身内のことは身内でやってくれ」という態度しか取られないと思います。

「人の振り見てわがふり直せ」とは違うかと思いますが、私はその壁にぶち当たった時に、不公平だと思いましたが自分がそういう態度をとらないようにと教訓にしました。

ある意味冷めたご回答で申し訳ありません。
何名ぐらいの会社なのかわかりませんが労働組合があれば組合で是正勧告をしてもらうとか、色々と方法はあると思います。
ただ、そいつ一人のために自分が嫌な思いをしていることが客観的に見てとてもつまらないことだと思えたら、放っておいて、周りの皆様と団結して良い職場環境を作っていくのがよいと思います。

言ってもダメなやつは言うだけ損です。
しかし、重大なことを起こさない限り会社を辞めさせることも難しいのが現状です。

私も正義感丸出しにして損をしたことが沢山あります。

メジャーリーグが始まるとインターネットでずーと経過を見ていて突然「おっ!!」と大きな声を出すと、松井がホームランを打ったとか言って喜んでいる馬鹿な上司もいます。

私は社会とは、組織とはそんなものだとあきらめました。

どんな手を使っても中年の性格は頑固で変わりません。何が良くて何が悪いのかもわからない幼稚園児よりも馬鹿な上司は沢山います。








少しは気が晴れましたか?
全くの参考意見にならず投稿して申し訳ありません。
私はそいつらのために超過勤務によりうつ病を発症し現在労災を申請しております。
そいつらは危機管理能力もないから今になって慌てふためいています。

上には上がいるんですよ。そしてそれで悩み労災を申請している馬鹿な私もいるんです。
是非そうならないように、志は高く持つことは重要ですが、あまり無理をなさらずに、お互いに良い方向に行くような方策を考えてください。
そういう馬鹿な上司はそのうち痛い目にあいますよ。

なんか私のガス抜きみたいになりまして申し訳ありません。

Re: 業務中の問題行動などについて

著者okbonさん

2011年02月11日 09:57

>防止策を色々と講じていますが、本人には何の効き目もあ りません。
本人に気を使って対策していませんか?
質問者さんの立場によって方法が変わると思いますが・・
① 解決する立場にある場合
 兼務取締役同等かそれ以上であれば会議などがあるはずですその場でほかの方の反応を確認しながら発言する
強い口調ではじめると他の方の意見が「それぐらいいいだろう」となった場合引っ込みが付かなくなります。
(解決は難しいですね)

② 兼務取締の管理下の部長など
 他の取締役などに相談するしかないと思います。

私の会社は30名程度なので(一応社長です)上司の不満なども含めて直接意見を聞く機会が多いです。
私はそれを自分自身で確認し判断します。意見されたとおりだと納得すれば、私が気が付いたということで指摘された上司に対応の変更を求めます。
「○○がこんな事、言ってたぞ。おかしいじゃないか」
などとは言いません。
納得しなかった場合はその社員に私の考えと上司は同じで有る事を丁寧に伝えます

役員に貸し出す車両があるということは有る程度の規模の会社だと思います。
私のように単純に行かないことも多いと思います。

ちなみに私だと
①車の私用での利用は認めません
②タバコ購入は近くまで買いに行く程度なら目をつぶります

Re: 業務中の問題行動などについて

著者HOFさん

2011年02月11日 12:40

ゆっきっきさん、団体職員さん

私も企業の総務と団体の事務局を兼務しています。
企業に比べ、財団法人などのルーズさは、確かに違います。

企業と違って、厳しい社会評価にさらされないとか、賃金が違うとか、企業や役所で「鼻つまみの人」が配属されるとかいろいろな理由があるし、同情する部分と、納得できない部分があります。

職場の改善を少しでも良くすることも必要ですし、その為に疲弊してしまっても問題です。

業務をこなしながら、背伸びするくらいの範囲で、少しづつ体質を改善することも必要ですが、企業より壁が厚いのも事実です。

明解な目標や制限が無いから。

あきらめずに努力をしていただくとともに、「給湯室」等でバカオヤジの失態を言いあいましょう!

私は、心が折れそうな時、随分助けていただいています。

Re: 業務中の問題行動などについて

団体職員 様

いろいろな御意見を頂戴し、ありがとうございました。
世の中には色々な事があるんですね。

私も役員の中の一人で立場的には上ですが、立てるところは立て、決して使用的立場で接しているわけでもなく、年下である私を見下しているところもあるのでしょう。

他にも言い出せばキリがないのですが、会社に個人の滞納税の取立てが来たり、借金の取立の電話がかかるのも日常茶飯事、従業員に数度となく少額の借金している事等々・・・社長など注意なりはしていますが、我々が逆に譲っているところもあり、自覚も乏しく社長命令も聞かない次第です。愚痴みたいにお聞かせしていまい、申し訳ありません。

団体職員様に頂戴した御意見も参考に今後に役立てたいと思っております。返信方々、御礼まで。

Re: 業務中の問題行動などについて

okbon 様

この度は御意見を頂戴し、ありがとうございました。

私の立場からすれば、①解決する立場にある場合に当り、上司になりますが、立てる所は立て発言を、また目をつむる所はつむり、社長と相談し話をしてもらう事もあったり、メリハリを付けてはいますが、年下である私を見下しているところは目に見えて感じています。

また御指摘頂いた①社用車の個人的使用は認めておらず、注意した事もありますが、本人に自覚がなく、休業日に○○で社用車を見たなどと、従業員から聞く事もしばしば・・・(本人には言ってませんが)。
②ついては、業務中でも来客中でも○バコを吸うなど、①にもあるように従業員への示しもつかない次第です。

10人規模の会社ではありますが、業務環境については、もちろんの事、私たちその他役員についてもいい環境を整えなくてはいけないのは、重々承知しているのですが、人間も十人十色、所変われば問題も色々、悩みは尽きませんが、御意見を参考に改善していきたいと思っております。

ありがとうございました。取り急ぎお礼まで。

Re: 業務中の問題行動などについて

著者団体職員さん

2011年02月15日 01:34

ゆっきっき 様

返信ありがとうございます。
ちょっと、返信の内容でだいぶその方に対する印象が変わってしまいました。

> いろいろな御意見を頂戴し、ありがとうございました。
> 世の中には色々な事があるんですね。
⇒私が言っているのは許容範囲を超えない程度、または悪いと自覚してやっている方についてはしょうがないところもあるのではと言う意味合いで書かせていただきました。
たとえばタバコの購入等は「タバコ買ってくるぜ!!」みたいに当たり前に行くような人はダメです。
あくまでもそそくさと行き、5分程度で帰ってくることを想定しておりました。



> 私も役員の中の一人で立場的には上ですが、立てるところは立て、決して使用的立場で接しているわけでもなく、年下である私を見下しているところもあるのでしょう。
⇒一番やりにくいケースですが、そこはゆっきっきさんがしっかりと威厳をもたないとだめですよ。
勤務時間内ではゆっきっきさんの方が上です。しっかりと言うことは言った方がよろしいかと思います。


> 他にも言い出せばキリがないのですが、会社に個人の滞納税の取立てが来たり、借金の取立の電話がかかるのも日常茶飯事、従業員に数度となく少額の借金している事等々・・・社長など注意なりはしていますが、我々が逆に譲っているところもあり、自覚も乏しく社長命令も聞かない次第です。愚痴みたいにお聞かせしていまい、申し訳ありません。
⇒少しひどいですね。就業規則懲戒の措置がとれませんか?
社長がびくびくしているからそういう輩が平気でのさばるのです。調べてみますが法的措置が取れる可能性もあるかと思います。
明らかに会社の名誉を傷つけているし、借金問題は少額であっても大問題です。
やはり強気に出た方がよろしいのではないでしょうか・・・。

Re: 業務中の問題行動などについて

HOF様

御力をお借りいたしましたのに、返信が遅くなりました。
御意見を参考にあきらめず、努力していこうと思います。

有難うございました。取り急ぎお礼まで。

Re: 業務中の問題行動などについて

団体職員 様


再度御返信頂きまして、ありがとうございます。

私からすれば業務中の問題行動も、個人的な問題も本人が開き直りともとれる態度ですので、毅然とした態度は今後も示して行かなければと思っております。

金銭面に関しては、取立てに来る位ですから、社内全体に知れ渡る所となっております。法的な手続きをされた方もおられ、会社が変わって給料より差っ引いて支払いしています。従業員への借金は私たちが把握している事はまだ伏せていますので、次回発覚した際には懲戒の措置も含め、進退問題として本人につきつける予定です。

お力になって頂き、本当に感謝致します。
改めて御礼申し上げます。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP