相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員の心療内科受診について

著者 慧Jr. さん

最終更新日:2011年06月02日 10:54

内科医を受診(恐らく胃の不調)している社員(正社員・女性)がおります。

眠れないということで、入眠剤の処方などはされているようですが、傍で見ていて、内科というよりも心療内科で一度見てもらう必要があるのではないかと思っています。

元々、生真面目で感情の起伏が激しく、なかなか他人の意見を受け入れることができない社員で、そのため、衝突も多かったのですが・・・。


被害妄想的なメールを日に何度も送ってきたり、他人のスケジュールも考えず、何時間も自分の意見を延々と話したり、意見が食い違うと何日も口をきかないないなど、元々の性格によるものとも思えるのですが、最近は、特にそれが尋常ではないように思えます。

他の社員ももはや、腫物を触るように、接触を最低限に控えるようにしているような状況です。

生真面目な性格なので、仕事の手を抜く(表現が難しいのですが)ということもできず、午前中休みを取るくらい体調が悪いのにもかかわらず、午後から深夜まで(あるいは、休日に出勤して)仕事をするということを繰り返しています。

仕事量が、極端に多いということはないと思うのですが、何分、まじめなので、完璧な仕事を追及するため、非常に時間がかかっているところはあると思います。


心療内科系の専門医の受診と、少し休みが必要なのではないかと思っているのですが、このような場合、本人にどのように促すのがよいのでしょうか。

ご教授いただけるとありがたいです。
(なお、当社は小さな会社で、専属の産業医などはおりません)

スポンサーリンク

Re: 社員の心療内科受診について

著者HOFさん

2011年06月02日 13:42

> 内科医を受診(恐らく胃の不調)している社員(正社員・女性)がおります。
>
> 眠れないということで、入眠剤の処方などはされているようですが、傍で見ていて、内科というよりも心療内科で一度見てもらう必要があるのではないかと思っています。
>
> 元々、生真面目で感情の起伏が激しく、なかなか他人の意見を受け入れることができない社員で、そのため、衝突も多かったのですが・・・。
>
>
> 被害妄想的なメールを日に何度も送ってきたり、他人のスケジュールも考えず、何時間も自分の意見を延々と話したり、意見が食い違うと何日も口をきかないないなど、元々の性格によるものとも思えるのですが、最近は、特にそれが尋常ではないように思えます。
>
> 他の社員ももはや、腫物を触るように、接触を最低限に控えるようにしているような状況です。
>
> 生真面目な性格なので、仕事の手を抜く(表現が難しいのですが)ということもできず、午前中休みを取るくらい体調が悪いのにもかかわらず、午後から深夜まで(あるいは、休日に出勤して)仕事をするということを繰り返しています。
>
> 仕事量が、極端に多いということはないと思うのですが、何分、まじめなので、完璧な仕事を追及するため、非常に時間がかかっているところはあると思います。
>
>
> 心療内科系の専門医の受診と、少し休みが必要なのではないかと思っているのですが、このような場合、本人にどのように促すのがよいのでしょうか。
>
> ご教授いただけるとありがたいです。
> (なお、当社は小さな会社で、専属の産業医などはおりません)

私の部下が同じような状況になった時、
①まず、専門医に私が相談に行き、助言をもらった
②助言を活かして、話をしてみたが、受診しなかった
③私も眠れない時があるので一緒に行こうと、連れて行った。(正直その方の起こした問題や、処理と、受診をしてくれないので、私自身悩んでいたのも事実)
④「上司の為に同行してあげる」という大義名分ができたので、やっと受診してくれた。
⑤私も受信したので、事前相談、受診、部下の検査結果と今後の対応と専門医とのコミュニケーションもとれ、早期対応ができた。
⑥部下は継続受診してます。簡単に良くはならないですが悪化はしていないようです。ご家族からも早く対応してくれたと、感謝(口だけかも)されました。私もかなり安心できました。

ご参考になれば。

Re: 社員の心療内科受診について

著者もょともさん

2011年06月02日 14:12

圭Jr.様
お疲れ様です

専門医への受診が必要だと思います。
休みが必要かどうかは、専門医が判断することです。

鬱の人は自分が鬱だとは思わないものです。
自分は鬱かもしれない・・・って思う人は、鬱ではないといわれるくらいです。

彼らにそれを納得させるには、客観的な事実を自覚させることです。

ネット上には鬱病のチェックリストというのが多くあります。これを本人にさせ、客観的な事実をもとに受診を説得することです。

病院にかかった途端、症状が大きく変化します。極端に自己中になる場合が多いです。
音信不通になることも珍しくありません。
ある程度は覚悟をしておいてください。

鬱は難しい病気です。病院にかかるなら、少々評判が悪くても、実績の古い、実績のある病院にかかかることをお勧めします。また、この病院で大丈夫かな?
と思った時は、他の病院も受診してみることも重要です。

この間の腹立たしい行動は、病気によるものです。
治ればこれらも治ります。
長い目で見て、勘弁してやってください。

Re: 社員の心療内科受診について

すでに参考例のご報告もありますが、雇労働契約上から拝見しますと、労働契約法第5条「(労働者の安全への配慮) 使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」とさだめられています。

労働者使用者労働契約を締結した場合、使用者労働基準法労働安全衛生法労働契約法等により、労働者の安全及び健康を守るため安全(健康)配慮義務を負うことが求められています。

労働者は労働を提供することにより、賃金を得て生活しています。この労働者が提供する労働の場所を用意するのは使用者の責務でもあります。
使用者は、労働者が安全にまた快適に仕事が出来る事務所・作業場・施設・器具を用意すること、仕事の管理等についても労働者の生命や健康を危険から守るように配慮する義務が求められています。

使用者は、安全配慮義務違反があれば、労働基準法労働安全衛生法等の罰則が適用されますし、労働者本人又はその遺族等から高額の損害賠償金を請求されます。
昨今話題になります、過労死問題等では、億単位の賠償金の支払いを命ぜられた判決(電通事件の1審判決では1億2000万円の賠償額)もあります。
企業のリスク管理上真剣に取り組まなければ企業存続に関わる問題であると思います。

ここでは、医療機関関係者と相違の話し合いのほか、家族関係者との話し合いなども求めることも賢明でしょう。
時には、社命での一時休暇なども就業規則等で命じることも考えておくことが必要でしょう。
(元、社内内部監査業務で同様の事例を拝見したものです)

Re: 社員の心療内科受診について

著者慧Jr.さん

2011年06月02日 14:47

HOF様

ありがとうございます。
実は、その社員はかつて私の部下でした。

で、私自身が参ってしまい(その社員だけが原因ではありませんでしたが)、心療内科にお世話になるということになってしまった経緯もあって、今は、その社員は私の管轄ではなくなっています。

先ほど、ちょうど二人きりで話す機会があったので、胃の具合は、精神的な疲労が原因かもしれないから、軽い気持ちで、心療内科にいってみたら?ということを、私自身が心療内科に通ったことがあるという(実際には今も通院していますが)話を交えて、アドバイスしてみました。

想像通り、本人は全く自分にはその必要性を感じていないようでしたが、「なんかあったら、相談しますね」ということでした。

半歩くらい前進したかもしれません。

ありがとうございました。

Re: 社員の心療内科受診について

著者慧Jr.さん

2011年06月02日 14:54

ちょとも様

ありがとうございます。

そうですね。
難しい問題ですが、何とか専門医にかからせるところから長い目で始めたいと思います。

ありがとうございます。

Re: 社員の心療内科受診について

著者慧Jr.さん

2011年06月02日 14:57

akijin様

アドバイスありがとうございます。

慎重かつ丁寧に対処したいと思います。

ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP