相談の広場
社会保険事務手続きにお詳しい方、教えてください。
当社は以下のように通勤費を配っています。
通常のケース:
6ヶ月定期券を現金で配付。算定基礎や月額変更届時は1ヶ月相当分にする為、6で割った数字を載せて出すよう年金事務所から指示を受けて届け出ています。
特殊なケース①:
6ヶ月定期券を購入後、数ヶ月後に出向等で通勤ルートが変わり、駅で払い戻し精算をしてもらい、戻された定期券代は現金で会社へ返してもらった。
この場合の1ヶ月相当分の金額というのはどのように出すのでしょうか?1ヶ月相当分をさらに日割などするのでしょうか?
特殊なケース②:
営業の人で家から直接会社には出勤せず、さまざまな営業先に立ち寄ってから会社に来ることが多く、通勤ルートが毎回バラバラな人がいます。本人いわく定期券を買うと無駄とのことから、切符精算をしています。このような場合、通勤費は毎月変動することとなりますが、これでも固定賃金の扱いをするのでしょうか?
当社では突発的に出向が決まり、いきなり通勤ルートが変わるケース等が多いので、この様にしょっちゅう額が変わると1ヶ月相当分を算出するのも困難です。
給与ソフトも毎月固定賃金変動者として抽出してきますので、非常にやりづらいです。
どなたか正しい方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
削除されました
黄金風のままかり さん
こんにちは
弊社でも同様な事が起きます。し、起きて来ましたので参考になるか分かりませんが実例として記述致します。
特殊なケース①の対応:過去3ケ月分(6での按分)はそのままです。理由:使用したのは6ケ月定期であり、その後3ケ月は無効、係る費用は手数料故本人には帰属しない。
特殊なケース②の対応:原則、車での出勤は営業部門のみ認めておりますが、営業でも営業の事務担当者には認めておりません。前者の場合、弊社と住居間距離に対して係るガソリン代を定額で通勤費として支給してます。
直行、直帰また、お客様間の移動につきましては、毎月給与締日に交通費として日報とともに相応費用を記述し、上長の承認を得て報告していただいております。
実質、重複した支払となるところもありますが、直行、直帰につきましては、突発時を除いて、前週に予定表を提出させ、上長の承認の上、許可しております。
尚、重複することが結果的に会社の収支にも影響する、更には賞与等にも影響するしくみを時折、上長から会議で説明させております。
直接の売上貢献部門に対しましては、正直、強くはいえません。
とここばさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
この度はご丁寧に回答していただき、有難うございます。
実はここで質問させて頂いた直後、皆様から回答を得る前に年金事務所と健保組合へ聞いてみました。
すると何ともあやふやな、断言しきれないようなすっきりしない回答を得ました。
各機関とも「旧通勤ルートと新通勤ルートの混在する月は、大きな差が無ければ、新ルートの1ヶ月相当分を丸々載せて下さい。そもそもあまり例を見ない通勤費精算ですので、このようにすることで良いと思います・・・。そもそも6ヶ月定期券を6で割って1ヶ月相当分を出している時点で正しいとはいえませんから~」と言われました。
「こうして下さい」というはっきりした回答を得るはずが、「・・・これで良いと思います」という曖昧な回答で、みんなこんな適当なのか?と思ってしまいました。
それに旧ルートが混在しているのに、新ルートで丸々となると、変動月は、やはり事実とは変わってしまいますよね。
それを少しでも現実に近づける為に、最終手段として旧と新とのそれぞれの日割合算をするしかないのか?と私は考えていましたが、どうやらそこまで厳密にしていないようにも思えます。
ケースバイケースとはいえ、大元の機関がこのようなあやふやな回答されますと、どうしてよいのやら困ります。
特殊なケース①の対応:
払い戻し精算したことによる手数料は、確かに本人に請求してしまってはまずいですね。
特殊なケース②の対応:
会社と住居間距離に対して係るガソリン代を定額で通勤費として支給してます。
↓
当社は車通勤者は居ないのです。あくまで電車のみ。
1ヶ月定期券として、定額を載せることが出来ればこんなに悩むこともないんですけど。
とりあえず、旧新と混在する月は新ルートの1ヶ月相当分丸々でいきたいと思います。(大きく変わる場合は現実に近づけるかもしれません)
初心者な私にお付き合い頂き、有難うございました。
重ねて御礼申し上げます。
ファインファインさん
前回もお世話になりました。
この度もご丁寧に回答してくださいまして、有難うございます。
②のケースでは切符で清算したものは通勤費というよりも営業活動のための旅費交通費にあたるのではないでしょうか。旅費交通費として支給すれば当然ながら給与にはあたりませんから算定基礎賃金に含める必要はありません。
↓
確かにそうですね。今回該当しそうな者は、定期を買わずに全て都度精算(切符)です。
営業活動の為なので、旅費交通費でいいか~と安易に思っていたのですが、しかしこの者、家から営業先→次の営業先→会社に一時戻り→営業→出先から帰宅・・等、通勤ルートと営業を混在しているのでどうなのかな??と思ったのです。
それにこの者、遠距離から来ているのでもしこれの一部分が通勤費を含むとなると、社会保険にも影響してきますしね。
ちなみに通常は社会保険料を考える上でも、雇用保険の計算時も通勤費(定期券代)は含めて計算しています。
やはり本人からきちんと区分けをして精算してもらう必要がありそうですね。
また質問する機会がありましたら、その時は宜しくお願いします。
この度は有難うございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]