相談の広場
今週、社会保険の調査を受けます。
ミスがないか確認していた所、大きな間違いがありました。既に翌月に訂正はしているのですが社会保険の等級に波及しないか教えてください。
役員(会長75歳・社長55歳)の6月報酬の振り込みを入れ間違えました。
後日役員から指摘され、会長は7月分の報酬で差し引き、社長は翌月に差額を振り込みました。
4.5.6の社会保険の算定、及び7月に収める源泉も実際の振り込み金額ではなく、従来の報酬で申告しました。
会長 75歳 報酬月30万。
社長 55歳 報酬月65万です。
1年間でみると報酬の総額はかわらないのですが、算定時期にひっかかってしまったのが気になります。
調査時にはどう指摘されるのでしょうか。
申し訳ありませんが急いでおります。
スポンサーリンク
アドバイスをありがとうございました。
ただ労務士と契約しなかったのは事情がありますし、私は10年やってきて間違えがなかったので必要なかったのです。
申し訳ありませんが、今回は等級に影響があるか、どう是正されるのかを知りたかったので質問への趣旨が違います。
本当に急いでいましたので、内容に沿ったアドバイスがあればお願いしたいと思います。
> > 今週、社会保険の調査を受けます。
>
> 顧問の社会保険労務士はいますか。
> いないなら、今後は契約すべきです。
> 今回は、誤りを正直に説明して、更正を受けるべきです。
> 本当は、誤りが分かった時点で、届を出すべきでした。
> 何事も自分だけで対応せず、先輩又は専門家、当局へ相談しましょう。
nakataniss 様
会長の差引支給額を社長に、社長の差引支給額を会長に入れ違えて振り込みをしてしまったということでよろしいでしょうか?
> アドバイスをありがとうございました。
> ただ労務士と契約しなかったのは事情がありますし、私は10年やってきて間違えがなかったので必要なかったのです。
>
> 申し訳ありませんが、今回は等級に影響があるか、どう是正されるのかを知りたかったので質問への趣旨が違います。
> 本当に急いでいましたので、内容に沿ったアドバイスがあればお願いしたいと思います。
>
>
>
>
>
>
> > > 今週、社会保険の調査を受けます。
> >
> > 顧問の社会保険労務士はいますか。
> > いないなら、今後は契約すべきです。
> > 今回は、誤りを正直に説明して、更正を受けるべきです。
> > 本当は、誤りが分かった時点で、届を出すべきでした。
> > 何事も自分だけで対応せず、先輩又は専門家、当局へ相談しましょう。
資格者ではないので明確なことは言えませんが、調査を受けたことはあります。
そんなに慌てることないと思います。
本来は経理上の取り違えのミスな訳ですが、それを給与明細に反映させていますか?
支給控除一覧表などは、いかがですか?
もし振り込み額で記載していれば、調査で引っかかりますが、
経理上の過払いや未払い等で処理し、給与明細は本来支払われるべきだった額になっていれば、問題ないと思います。
どんな資料を準備しなさいと言われていますか?
その中に、振り込み明細はありますか?
なければ、間違って振り込んだ記録は調査担当者は見ないわけです。
総務と経理は分けて考えて、今回は単なる経理上の振り込みミスと思われますので、
結果的に当人の報酬は変わっていないので、問題ないと思われます。
当月中に返金してもらうなどの処理をしていれば全く気にする必要は無かったと思います。
心配だったら、調査の最中に、これこれでと念のために報告してもいいと思います。
振り込みの証拠も用意するよう言われた場合は、
まず最初に調査員に、経理上の振り込みミスを告白し、
翌月に差し引きで処理してしまったことで何か問題はありますかとお尋ねしたらよいでしょう。
結果的に本人たちには、申告通りの報酬が支給されているわけで、問題ないと思います。
ただし、こういった調査というのは、
「調査対象」に選んだからには「お土産=成果」がほしい調査員が多いです。
他に何か軽微なミスがあれば(従業員数名の、随時標準報酬月額の届け出忘れなど)
それが成果となりますからかえっていいのですが、
他に何も問題ないと、あげつらわれる危険があります。
あくまで、経理上の振り込みミスだということをその場で証明できるように準備しておきましょう。
他に問題が無い場合、当月内で処理した方がいいですよとがっつりお叱りを受けたり、嫌みを言われる可能性がありますが、
それで済めばよかったと思うことにしましょう。
社労士事務所に頼む必要は無いと思いますが、責任を軽減したいなら、依頼してもいいと思います。
でもそんなにお安くないですよ。
安価だと、今回のミスの根幹のような、月々の給与処理は結局自分でやることになります。
一読難解様のアドバイスに変更はないと思います。
今回は、誤りを正直に説明して、更生を受けるべきです。
この一文に尽きます。
故意に実態と違う申請をしたわけではないのですから、
年金事務所だってそう目くじら立てて怒りはしませんよ。
たぶん、普通に「修正の届出してね」って言われるだけだと思います。
焦らず、調査員さんの是正指示に従ってください。
> アドバイスをありがとうございました。
> ただ労務士と契約しなかったのは事情がありますし、私は10年やってきて間違えがなかったので必要なかったのです。
>
> 申し訳ありませんが、今回は等級に影響があるか、どう是正されるのかを知りたかったので質問への趣旨が違います。
> 本当に急いでいましたので、内容に沿ったアドバイスがあればお願いしたいと思います。
アドバイスをありがとうございました。
ただ労務士と契約しなかったのは事情がありますし、私は10年やってきて間違えがなかったので必要なかったのです。
申し訳ありませんが、今回は等級に影響があるか、どう是正されるのかを知りたかったので質問への趣旨が違います。
本当に急いでいましたので、内容に沿ったアドバイスがあればお願いしたいと思います。
> > 今週、社会保険の調査を受けます。
>
> 顧問の社会保険労務士はいますか。
> いないなら、今後は契約すべきです。
> 今回は、誤りを正直に説明して、更正を受けるべきです。
> 本当は、誤りが分かった時点で、届を出すべきでした。
> 何事も自分だけで対応せず、先輩又は専門家、当局へ相談しましょう。
はい、そうです。差し引き支給額です。
よろしくお願いいたします。
> nakataniss 様
>
>
> 会長の差引支給額を社長に、社長の差引支給額を会長に入れ違えて振り込みをしてしまったということでよろしいでしょうか?
>
>
>
> > アドバイスをありがとうございました。
> > ただ労務士と契約しなかったのは事情がありますし、私は10年やってきて間違えがなかったので必要なかったのです。
> >
> > 申し訳ありませんが、今回は等級に影響があるか、どう是正されるのかを知りたかったので質問への趣旨が違います。
> > 本当に急いでいましたので、内容に沿ったアドバイスがあればお願いしたいと思います。
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> > > > 今週、社会保険の調査を受けます。
> > >
> > > 顧問の社会保険労務士はいますか。
> > > いないなら、今後は契約すべきです。
> > > 今回は、誤りを正直に説明して、更正を受けるべきです。
> > > 本当は、誤りが分かった時点で、届を出すべきでした。
> > > 何事も自分だけで対応せず、先輩又は専門家、当局へ相談しましょう。
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
> 本来は経理上の取り違えのミスな訳ですが、それを給与明細に反映させていますか?
> 支給控除一覧表などは、いかがですか?
上記書類には、本来の報酬、振り込み額のままで訂正しておりません。
> 経理上の過払いや未払い等で処理し、給与明細は本来支払われるべきだった額になっていれば、問題ないと思います。
経理上の過払いで処理しています。
> どんな資料を準備しなさいと言われていますか?
労働者名簿。雇用契約書
源泉所得税領収証書、個人別所得税源泉徴収簿
賃金台帳、賃金明細書、給与振込明細書
出勤簿 です。
> 総務と経理は分けて考えて、今回は単なる経理上の振り込みミスと思われますので、
> 結果的に当人の報酬は変わっていないので、問題ないと思われます。
>
> 当月中に返金してもらうなどの処理をしていれば全く気にする必要は無かったと思います。
役員が気づいたのが7月になってからですので当月中は無理でした。
> 振り込みの証拠も用意するよう言われた場合は、
> まず最初に調査員に、経理上の振り込みミスを告白し、
> 翌月に差し引きで処理してしまったことで何か問題はありますかとお尋ねしたらよいでしょう。
この方向でやってみようと思います。
> 結果的に本人たちには、申告通りの報酬が支給されているわけで>
、
>あくまで、経理上の振り込みミスだということをその場で証明できるように準備しておきましょう。
後日の振り込み明細のコピーを持参いたします。
> 社労士事務所に頼む必要は無いと思いますが、責任を軽減したいなら、依頼してもいいと思います。
> でもそんなにお安くないですよ。
> 安価だと、今回のミスの根幹のような、月々の給与処理は結局自分でやることになります。
今回の調査後に検討したいと思います。
アドバイスをありがとうございました。
私が恐れているのは、今回の件で、役員の社会保険料に変更があるかどうかです。
また、後期高齢者にあたる役員がこの6月という時期に高い報酬をもらうことによって、翌月に相殺したとしても年金額が減らされたり、遺族年金が停止になった場合、会社でもめてせめられることが怖いのです。。。
年金事務所より社内的なことです。
今回の事で私の賞与に影響もありました。
私の収入で片付くことならまだいいのですが、年金額に影響がでたとしたら大変です。
すみません。
> 一読難解様のアドバイスに変更はないと思います。
>
> 今回は、誤りを正直に説明して、更生を受けるべきです。
>
> この一文に尽きます。
> 故意に実態と違う申請をしたわけではないのですから、
> 年金事務所だってそう目くじら立てて怒りはしませんよ。
> たぶん、普通に「修正の届出してね」って言われるだけだと思います。
> 焦らず、調査員さんの是正指示に従ってください。
>
>
>
> > アドバイスをありがとうございました。
> > ただ労務士と契約しなかったのは事情がありますし、私は10年やってきて間違えがなかったので必要なかったのです。
> >
> > 申し訳ありませんが、今回は等級に影響があるか、どう是正されるのかを知りたかったので質問への趣旨が違います。
> > 本当に急いでいましたので、内容に沿ったアドバイスがあればお願いしたいと思います。
> > 私が恐れているのは、今回の件で、役員の社会保険料に変更があるかどうかです。
> > また、後期高齢者にあたる役員がこの6月という時期に高い報酬をもらうことによって、翌月に相殺したとしても年金額が減らされたり、遺族年金が停止になった場合、会社でもめてせめられることが怖いのです。。。
補足します。75歳の方の場合(多分老齢年金は既に受給されていると思われます)、在職老齢年金制度で支給停止額の計算にどのように影響が出てくるのかは、やはり具体的な報酬額がないと計算の仕様がなさそうです。
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/zaishoku/20150401-01.html
それから、「遺族年金が停止となる場合」というのがイメージしづらいので、もう少し具体的にどのような状況を想定されていらっしゃるか、教えていただけませんでしょうか?
そこまで火急であると認識されているなら、調査を待たず年金事務所に確認するのが一番では…?
とりあえず、お調べした所まで載せておきますね。
遺族年金についてはご自身でもお調べになりましたでしょうか。
特に収入について定時改定の標準報酬月額を使用するともなにも書いていないのですが。
年収850万未満の方について支給する、支給額は毎年物価等を勘案し改定する、という文言はあったので、7月に前月修正しているなら問題ないと思われます。
あとはそもそも算定基礎届を提出する際に前月修正があった場合、
①いつもの所に実際4~6月に支払った分の1/3を記載
②隣の修正平均の所に本来支払われるべきだった金額の合計の1/3を記載
という処理で良いらしいので、最終的に提出した額と一緒なら訂正する必要すらありませんでしたね。
> アドバイスをありがとうございました。
>
> 私が恐れているのは、今回の件で、役員の社会保険料に変更があるかどうかです。
> また、後期高齢者にあたる役員がこの6月という時期に高い報酬をもらうことによって、翌月に相殺したとしても年金額が減らされたり、遺族年金が停止になった場合、会社でもめてせめられることが怖いのです。。。
> 年金事務所より社内的なことです。
> 今回の事で私の賞与に影響もありました。
> 私の収入で片付くことならまだいいのですが、年金額に影響がでたとしたら大変です。
> すみません。
10年間この業務を続けられているなら、問題のポイントはお分かりでしょう。
6月に、本来の報酬額を実際の支給額とし、その支給額から本来の各控除額を控除して手取額(=振込額)を計算した。
しかし、振込額を間違えた。ただし、翌7月に振込額の誤りを修正するため、振込不足額は追加で支払い、過振込額は返金してもらった。
ということを前提に回答させていただきます。
算定届や月変届で報酬等級の判断・決定に使用する金額は、「支給額」であって、支給額から控除額を控除した後の差引支給額(間違って振り込んだのはこの差引支給額の筈です。)の金額ではありません。本人に支払う差引支給額は等級とは全く関係がありません。
このことは、10年の経験から判断できる筈です。
であれば、差引支給額の誤り程度で、なにをビクビクされているのですか!!
調査に際して問われたら、単に振込額を間違えただけだと説明すれば片付く程度の問題です。
それから、この程度のミスで賞与をマイナス査定するとは、肝の小さい上層部ですネ。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~15
(15件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]