相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

管理職待遇について

著者 けいじぇい さん

最終更新日:2025年05月10日 12:05

今年度から、主任に昇格し職務手当のみ付与されたのですが、
時間外が丸めとなったため、一般社員の頃の方が10万ほど年収が下がってしまう計算となりました。
こういうことって、よくあるのでしょうか?
しっかり調べなかった私が悪いのですが、モチベーションが下がっています。会社側にも相談しましたが、状況は変わらなかったです。
私自身の課題としてどうするかは選択するしかないのでしょうか。つまり、退職しかないのでしょうか。仕事のやりがいはありましたので、前を向けるような考え方がありましたら、アドバイスお願いします。

スポンサーリンク

Re: 管理職待遇について

著者ぴぃちんさん

2025年05月10日 12:25

こんにちは。

実際の労働時間と給与の内訳を確認してみませんと判断できませんが、主任になる前においてみなし残業代が支払われておらず、貴社の職務手当みなし残業代込の手当である場合には、月々に生じる残業時間によってはあまり変化がないことはありえます。

ただしみなし残業代が支払われている場合においても、その契約を超える時間外労働をした場合には超過分の時間外労働賃金の支払いが必要になりますので、貴社の「時間外が丸め」というのが時間外労働賃金を正しく支払わない状況であれば、賃金の未払いとして会社の請求することは可能でしょう。


ご質問の内容だけでは、労働賃金をどのように変更し合意されたのかわかりませんが、主任という役職が労基法の管理監督者でなくのであれば、時間外労働賃金を支払われないのは方を遵守されていない可能性があると思いますので、確認されてください。



> 今年度から、主任に昇格し職務手当のみ付与されたのですが、
> 時間外が丸めとなったため、一般社員の頃の方が10万ほど年収が下がってしまう計算となりました。
> こういうことって、よくあるのでしょうか?
> しっかり調べなかった私が悪いのですが、モチベーションが下がっています。会社側にも相談しましたが、状況は変わらなかったです。
> 私自身の課題としてどうするかは選択するしかないのでしょうか。つまり、退職しかないのでしょうか。仕事のやりがいはありましたので、前を向けるような考え方がありましたら、アドバイスお願いします。

Re: 管理職待遇について

著者boobyさん

2025年05月10日 12:52

お疲れ様です。

> 時間外が丸めとなった
とは労基法上の管理監督職に昇格して、労働条件が変わったということでしょうか。それならば、納得がいくのですが。それともみなし残業制になったということでしょうか。

私の会社では、激務の総合職が管理職に昇格すると年収が十万円単位で下がるというのは実はあるあるです。事務系だと決算担当の人がよくぼやいてました。

もし昇格による労働条件変更なら、御社の主任の職務が労基法上の管理監督職に相当するかは確認の必要があると思います。名ばかり管理職という言葉が一時期流行りましたが、労基法上の管理職は経営者と一体の立場にあるものという定義です。経営会議への出席、部下の人事評価と異動権限の付与、等が代表的な権限ですが、それがないまま管理監督者となっているなら、労基署に相談することもあり得ると思います。


> 今年度から、主任に昇格し職務手当のみ付与されたのですが、
> 時間外が丸めとなったため、一般社員の頃の方が10万ほど年収が下がってしまう計算となりました。
> こういうことって、よくあるのでしょうか?
> しっかり調べなかった私が悪いのですが、モチベーションが下がっています。会社側にも相談しましたが、状況は変わらなかったです。
> 私自身の課題としてどうするかは選択するしかないのでしょうか。つまり、退職しかないのでしょうか。仕事のやりがいはありましたので、前を向けるような考え方がありましたら、アドバイスお願いします。

Re: 管理職待遇について

著者けいじぇいさん

2025年05月10日 13:55

ありがとうございます。
経営会議、人事考課などの権限を与えられています。
管理監督者との見方で良いと思っております。
時間外は、みなし分は反映されておらず、
「時間外は、ありきではなく、普通は無いようにしていくこと」と言われました。
会社の言い分はわかりますが、どうしても時間外になることがあるので、その点が配慮されていないということですね。

Re: 管理職待遇について

著者ぴぃちんさん

2025年05月10日 23:00

こんばんは。

> 管理監督者との見方で良いと思っております。

管理監督者になった、ということであれば、時間外労働の概念はなくなりますので、一般社員が残業ありきの労働であったのであれば、賃金が少なくなってしまう可能性はなくはないでしょう。

ただ管理監督者に匹敵する賃金支払なのでしょうかね。
名ばかり管理者であれば、残業代の支払いは会社としては必要ですよ。
ゆえに雇用内容を再確認されてはいかがでしょうか。

管理監督者(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/dl/kanri.pdf



> ありがとうございます。
> 経営会議、人事考課などの権限を与えられています。
> 管理監督者との見方で良いと思っております。
> 時間外は、みなし分は反映されておらず、
> 「時間外は、ありきではなく、普通は無いようにしていくこと」と言われました。
> 会社の言い分はわかりますが、どうしても時間外になることがあるので、その点が配慮されていないということですね。

Re: 管理職待遇について

著者Srspecialistさん

2025年05月11日 14:15

> 今年度から、主任に昇格し職務手当のみ付与されたのですが、
> 時間外が丸めとなったため、一般社員の頃の方が10万ほど年収が下がってしまう計算となりました。
> こういうことって、よくあるのでしょうか?
> しっかり調べなかった私が悪いのですが、モチベーションが下がっています。会社側にも相談しましたが、状況は変わらなかったです。
> 私自身の課題としてどうするかは選択するしかないのでしょうか。つまり、退職しかないのでしょうか。仕事のやりがいはありましたので、前を向けるような考え方がありましたら、アドバイスお願いします。

昇格に伴い給与体系が大きく変わるケースは、必ずしも珍しいものではありません。多くの企業では、昇進すると固定給や職務手当といった部分で安定を図る一方、一般社員時代に発生していた残業手当時間外労働の要素が削減される仕組みに切り替えられることがあります。そのため、短期的に見ると年収が下がるように見える場合もあります。

ただし、ここで一度立ち止まって考えるべき点があります。
1. 長期的なキャリアアップの視点:
 主任という役割は、現状の収入だけでなく、将来的にマネジメント能力が評価されたり、より大きなポジションへの昇進チャンスが広がる可能性を秘めています。短期的な給与の変動だけでなく、自分の成長やキャリアパス全体を見直すことで、今後の収入アップやスキル向上が期待できるかもしれません。

2. 業務内容と責任の変化:
 昇進に伴い、業務や責任が変わることで、これまでの時間外手当のような金銭的面での報酬がやむを得ず減少する場合があります。これも昇進に伴うトレードオフと言えるでしょう。すなわち、より大きなやりがいや責任が与えられることで、給与体系が見直されるという仕組みです。

3. 交渉や改善の可能性:
 すでに会社側に相談されたとのことですが、場合によっては今後の評価制度や昇給、ボーナスの見直しのタイミングで貴方の働きぶりが評価され、補填される可能性もあります。今後のキャリアプランについて上司や人事と定期的にコミュニケーションを取り、現状の課題や希望を明確に伝えることが大切です。

4. 市場価値の確認:
 今後の判断材料として、同業界または同規模の企業の給与水準と比較するなど、外部の情報も参考にするのが良いでしょう。自分のキャリアやスキルがどのような評価を受けるのかを客観的に理解することは、今後の対応方法を決める上で大いに役立ちます。

最後に、これがすぐに「退職」という選択肢に直結するかどうかは、今後のキャリアアップや職場環境、自己成長にどれだけ価値を見出せるかによっても変わります。もし、仕事のやりがいや成長の可能性に魅力を感じているのであれば、今は新しい環境に慣れながら、自身の強みや市場価値を磨く良い機会と捉えるのもひとつの方法です。逆に、どうしても現状が自分にとって不利益で、長期的なキャリアプランに合わないと感じるのであれば、退職や転職も視野に入れて、自分に最も合った環境を探すのも一案です。

このような視点や情報を整理することで、今後の自分のキャリアパスや働き方について、より前向きに考える手助けになるかもしれません。

Re: 管理職待遇について

著者けいじぇいさん

2025年05月11日 20:50

ありがとうございます。
URL資料などを確認したり、考え方の助言も大変参考になりました。
ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP