相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

代休消化・有給消化中の転職

最終更新日:2007年11月09日 14:22

代休消化有給消化中の転職についての相談です。
来年の1月から新しい転職先が決定して就業することになりました。現在の会社では有給+代休が80日程度ありますが、有給買取は最大20日であり、仕事の都合上、60日以上未消化になってしまいます。そこで

①60日の代休有給消化中に新しい転職先で仕事をすることは可能でしょうか? もちろん、社会保険料が2重払いになっても構いません。基本的に兼業は禁止ですが、同義的責任は個人で負担するとして、社会保険の制度的に可能でしょうか?60日もの代休・有給を未消化のまま捨てるのはあまりにもったいないです。
新しい転職先の勤務開始日を遅れらせることは不可能です。

どうかご教授をお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 代休消化・有給消化中の転職

著者HAL2さん

2007年11月14日 08:40

働くことは可能と思いますが、転職先はその事をご存知でしょうか?

まず、道義的責任以外の転職先への迷惑となる可能性があることを説明される必要があると思います。

あと、雇用保険は加入できないと思います。

雇用保険は、被保険者番号を共有している為、前職での喪失処理を
行わないと加入する事が出来ないためです。

年金関係や健康保険の2重払いも後々の手続き上、問題があるような気がするのですが。(このへんは詳しくありません。。。)

転職先が一時的な兼業状態を了承しているのであれば、
1月~2月までの間を契約社員とし、3月から正社員として
正式に雇用する事で、保険関係の加入要件も3月からと
する事が出来ます。

2ヶ月以内の期間を定めて雇用される人は加入要件から
除外されています。

ただ、歪曲した解釈に近いので、通常は正社員雇用を前提にされている状況なので、あまり勧められる内容ではありません。

Re: 代休消化・有給消化中の転職

著者おっとどっこいさん

2007年11月15日 08:58

k.aqua様

退職は自己都合であり、年休消化は会社との十分な打合せで、双方納得の上処理すればよいと思いますますし、次の仕事の関係から考えると、早くすっきりしたほうが、転職先の賞与・考課等への影響の上で、こだわると逆に損になる場合もあるので十分に検討したほうが良いのではないかと思います。
ただし、代休は意味合いが違うと思います。代休と名の通り、休日に出た分の代わりの休みであり、所定時間分の賃金はもらっていないのではないでしょうか?(残業分や休日加算分はもらっていると思われますが・・)これでは、労働の対価について決着していないことになります。給与の処理も確認したほうが良いのでは?と思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP