相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

法定労働時間内の残業

著者 ちゃちゃまる さん

最終更新日:2008年03月19日 13:19

次のような場合の残業代の支払い方について教えてください。

*正社員
勤務時間:9時~17時(休憩1時間・実働7時間)
*完全週休2日制

例えば20時まで勤務した日の残業代は、色々なサイトをあたってみると
・17時~18時までは所定労働時間内なので1時間分の給与
・18時~20時までは25%割り増しした給与
ということのが正解なのかな、というふうに認識しております。

まぁ一応正解は出たので、これでいいのですが、
個人的に腑に落ちないのは、
「17時~18時までの1時間は、所定労働時間内ですが
それでも残業代は支払わないといけないのでしょうか???」という点です。

だったらいっそ「9~18時勤務(実働8h)」としておいた方が
人件費削減に繋がりますよね。
なんとなく釈然としないのですが、そういうものなんでしょうか…

スポンサーリンク

Re: 法定労働時間内の残業

時間外労働として割増賃金を支払わなければならないのは、1週40時間、1日8時間の法定労働時間を超えて労働させた場合です。就業規則で定められた所定の終業時刻を超えた労働に対してではなく、1日8時間を超える労働に対して割増賃金の支払いを要するわけです。
ご自分でも
>・17時~18時までは所定労働時間内なので1時間分の『給与』
と書かれているではありませんか(割増賃金ではなく)。
就業規則法定労働時間に達しない所定労働時間を定めている場合に、その所定労働時間を超えて労働させても、法定労働時間を超えない限り、労基法上は割増賃金を支払う必要はありません。

Re: 法定労働時間内の残業

著者ちゃちゃまるさん

2008年03月19日 18:37

ご回答ありがとうございます。

本当にしつこいようで恐縮なのですが、「割増賃金を支払う必要はない」
ということは「割り増さない賃金を1時間分支払う必要はある」
という認識でよろしいのでしょうか。

Re: 法定労働時間内の残業

はい、そうです。
(簡単ですみません。)

Re: 法定労働時間内の残業

著者ちゃちゃまるさん

2008年03月19日 19:45

いえいえ、とんでもない。
しょーもない質問に答えてくださり、大変ありがとうございました。
おかげさまですっきりしました。

Re: 法定労働時間内の残業

著者そらくんさん

2008年03月20日 19:44

>まぁ一応正解は出たので、これでいいのですが、
個人的に腑に落ちないのは、
「17時~18時までの1時間は、所定労働時間内ですが
それでも残業代は支払わないといけないのでしょうか???」という点です。

>だったらいっそ「9~18時勤務(実働8h)」としておいた方が
人件費削減に繋がりますよね。
>なんとなく釈然としないのですが、そういうものなんでしょうか…



こんにちわ。
17時~18時までは所定労働時間内なので1時間分の給与
→17時~18時までは法定労働時間内なので1時間分の給与
と言いたいわけですよね。

確かにおっしゃるとおり一理あります・ 

私も毎日ほぼ8時間以上の労働をする会社であれば、所定労働時間外であり法定労働時間内の残業代1H分の計算等の手間を考えると、1日の所定労働時間を初めから7時間労働から8時間労働にしていたほうが良かったのではと考えます。

しかし、これは元々経営者が何らかの意図があって7時間労働にしているのかもしれないわけですから、なぜ7時間なのかその趣旨の確認をしておいたほうが良いと思います。

更に今から人件費削減のため同じ報酬を前提に7時間労働から8時間労働に変更し労働をさせるのは不利益変更になります。

よって、所定労働時間を7時間から8時間に変更するときは、不利益変更にならないよう賃金制度や従業員報酬額を8時間労働に見合うようにする等の配慮が必要と思われますがいかがでしょうか。

Re: 法定労働時間内の残業

著者ちゃちゃまるさん

2008年03月21日 09:06

コメントありがとうございます。

現実には難しそうですね。
実際問題、他社の求人情報を見てもほとんどは実働7時間となっていますから、
この点は諦めるしかないんだろうな、と感じております。
これで引き下がります(笑)

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP