相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

態度の悪い社員

著者 KSK さん

最終更新日:2009年07月23日 18:20

態度が悪い社員(現場の副責任者)の事で会社に
注意をして下さい。
このままでは、警備契約が切られてしまいますよって
会社にいろんな人が散々伝えていますが
会社は社員に対して対応をしてくれていません。
会社の上司が来るたびに『副責任者』の事は伝えています。

契約先の幹部(一般職員含む)からも睨まれています。

警備契約が切られたら現場の社員は解雇になると思います。

態度の悪い社員は『パワハラ?(イジメ)の様な対応を
後輩や新人に取っています。僕自身もその現場で研修を受けた時は、パワハラ(イジメ)を受けました。

現場は二人で24勤務です。
後輩(新人含む)副責任者と組むとアレルギーが出るそうです。
僕も相談を受けた時に、腕にボツボツとアレルギーが出ていました。

ここから質問です。

①副責任者は来年定年ですが、嘱託で残るみたいなのですが
残る事無く辞めてもらう方法はありますか?(解雇含む)

②副責任者と勤務する時に、録音等で証拠を残して
訴える事は出来ますか!?

契約が切れれた場合・・・会社の(監督不行き届き?)責任はあるのでしょうか!?
解雇等になった時に会社と個人を訴える事は出来ますか!?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 態度の悪い社員

> 態度が悪い社員(現場の副責任者)の事で会社に
> 注意をして下さい。
> このままでは、警備契約が切られてしまいますよって
> 会社にいろんな人が散々伝えていますが
> 会社は社員に対して対応をしてくれていません。
> 会社の上司が来るたびに『副責任者』の事は伝えています。
>
> 契約先の幹部(一般職員含む)からも睨まれています。
>
> 警備契約が切られたら現場の社員は解雇になると思います。
>
> 態度の悪い社員は『パワハラ?(イジメ)の様な対応を
> 後輩や新人に取っています。僕自身もその現場で研修を受けた時は、パワハラ(イジメ)を受けました。
>
> 現場は二人で24勤務です。
> 後輩(新人含む)副責任者と組むとアレルギーが出るそうです。
> 僕も相談を受けた時に、腕にボツボツとアレルギーが出ていました。
>
> ここから質問です。
>
> ①副責任者は来年定年ですが、嘱託で残るみたいなのですが
> 残る事無く辞めてもらう方法はありますか?(解雇含む)
>
> ②副責任者と勤務する時に、録音等で証拠を残して
> 訴える事は出来ますか!?
>
> ③契約が切れれた場合・・・会社の(監督不行き届き?)責任はあるのでしょうか!?
> 解雇等になった時に会社と個人を訴える事は出来ますか!?
>
> よろしくお願いします。

######################

社内監査上からも、企業内、社員間のパワハラセクハラに対してのご相談を受けることがあります。

企業では就業規則において、遅刻:早退:無断欠勤勤務態度不良は典型的な企業秩序違反(企業秩序遵守義務違反)として、懲戒解雇権の行使対象となりす。

判例では、労働者使用者労働契約を結ぶことによって生じる義務は、第一義的は「労働義務」そのものであるが、組織の一員として働く上で、当然に遵守すべき付随義務として「企業秩序遵守義務」を負うとされております。 (富士重工業事件/最三小判昭52.12.13.)

 従業員が企業秩序を乱す行動が見られたため、再三注意したが改めない場合は、そもそも従業員としての適格性に欠けるため、普通解雇の対象となり得ると判断されます。

 この手の事案で懲戒解雇は難しいですが、教育的措置を行い、それでも是正されない場合は、譴責、減給、出勤停止と懲戒処分を重ねた上で、普通解雇することが可能と認められます。

 まず、貴社の懲戒規定を拝見しませんとアドバイスはできませんが、まずは、書面による注意から始めることが必要でしょう。
具体的な企業秩序違反行為を記載し、服務規程の何条に違反しているかを記載して記録として保管しておくことが必要でしょう。
 会社に対して、これまでの経緯を申告し、名を改善が認めあれない場合は労基署あるいは被害状況により警察等への申告も可能といえます。

Re: 態度の悪い社員

著者KSKさん

2009年07月25日 16:09

akijinさん

ありがとうございます。

会社にもう一度

掛け合ってみます。


『具体的な企業秩序違反行為を記載し、服務規程の何条に違反しているかを記載して記録として保管しておくことが必要でしょう。』
現場の後輩にこの事を記録して残す用に言ってみます。

会社が動いてくれなかった時は
僕自身が労基署に相談してみます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP