相談の広場
私の会社で実際に起きた驚くべき話です。
私は、平成17年7月に正社員として入社しました。(中途入社)当時、会社は残業の管理をしておらず残業は常態化しているものの、残業代は一切支払われていませんでした。しかし、残業した分は各自の判断で自由に代休を取得できていましたので特に不平不満はありませんでした。(就業規則にはないが)
繁忙期・閑散期が各人により異なる特殊な仕事なので、繁忙期に残業・休出した分を閑散期にまとめて休んだり、もし病気した時に給与がもらえなくなって困らないよう代休の権利を貯金していた方も多数いました。
平成19年8月に入り突然フレックスタイム制に変更(何と制定された日付は平成19年3月となっていた!)されると、労基署から残業代の精算は1か月以上繰り越してはいけないと指導されたので、今までの残業分を全額精算するから過去2年分の残業時間を自己申告するよう通達がありました。
400時間500時間は当たり前でしたので申告が終わり皆精算を楽しみにしていたところ、驚くべき結果が待ち受けていました。
何と「毎月の給与には40時間分の残業代が含まれている。それを差し引いたら0円となった。これで精算は終わり。」完全なでっち上げです。その後、直ちに同意書なる怪文書が全国の全社員に配布され、それを認める署名捺印を「書かなかったらわかってるよな!」と強要されました。私は雲の上の存在である社長あてに、ただ一人反対を表明し撤回せよと要望書を提出しました。当然のことながら直ちに左遷させられました。
そして、事業所ごとの労働者代表の選出もないままいつの間にか体裁が整えらえ就業規則が不利益に変更されていることが後になってわかりました。顧問社労士・顧問弁護士がいるので当然協力したうえで実施しているのだと思われます。
一般読者の皆様、そして専門家の皆様、どのように思われますか?是非多数の方々からご意見・ご感想いただきたいと思います。
スポンサーリンク
はじめまして。
以前のご質問の際は静観しておりましたが、一言だけご意見させて頂きます。
まず、書き込みに関して貴兄の目的をはっきりすべきかと存じます。
例えば、
・法的手段に訴えたいがどのような手続を踏むべきか
・同様に、どの点がどういう違反で根拠となる法令・条文・判例を知りたい
などです。
単純に“ご感想を”と申されても、
「ひどい会社ですね。」としか言えませんし、
以前の書き込みの際に多くの方がご回答されていたように、
「早々に転職等をお考えになるべきでは?」としか言いようがありません。
簡単に拝見しただけでも大いに問題があるようには見えますが、貴社の規定上の文言や手続について概要がわかりかねますので無責任なことは回答できません。
いずれにしても、ご質問者本人が不利益な取扱を受けていると感じているのであれば、ネット上の議論に頼ることなく、まずはしかるべき専門家にきちんとご相談されるのがベストと思慮いたします。
不躾な物言いで恐縮ですが、私見まで。
> 私の会社で実際に起きた驚くべき話です。
> 私は、平成17年7月に正社員として入社しました。(中途入社)当時、会社は残業の管理をしておらず残業は常態化しているものの、残業代は一切支払われていませんでした。しかし、残業した分は各自の判断で自由に代休を取得できていましたので特に不平不満はありませんでした。(就業規則にはないが)
> 繁忙期・閑散期が各人により異なる特殊な仕事なので、繁忙期に残業・休出した分を閑散期にまとめて休んだり、もし病気した時に給与がもらえなくなって困らないよう代休の権利を貯金していた方も多数いました。
> 平成19年8月に入り突然フレックスタイム制に変更(何と制定された日付は平成19年3月となっていた!)されると、労基署から残業代の精算は1か月以上繰り越してはいけないと指導されたので、今までの残業分を全額精算するから過去2年分の残業時間を自己申告するよう通達がありました。
> 400時間500時間は当たり前でしたので申告が終わり皆精算を楽しみにしていたところ、驚くべき結果が待ち受けていました。
> 何と「毎月の給与には40時間分の残業代が含まれている。それを差し引いたら0円となった。これで精算は終わり。」完全なでっち上げです。その後、直ちに同意書なる怪文書が全国の全社員に配布され、それを認める署名捺印を「書かなかったらわかってるよな!」と強要されました。私は雲の上の存在である社長あてに、ただ一人反対を表明し撤回せよと要望書を提出しました。当然のことながら直ちに左遷させられました。
> そして、事業所ごとの労働者代表の選出もないままいつの間にか体裁が整えらえ就業規則が不利益に変更されていることが後になってわかりました。顧問社労士・顧問弁護士がいるので当然協力したうえで実施しているのだと思われます。
>
> 一般読者の皆様、そして専門家の皆様、どのように思われますか?是非多数の方々からご意見・ご感想いただきたいと思います。
soumunosuke様 samiley様
ご回答ありがとうございます。体調崩していたので御礼が遅くなりすみませんでした。
百歩譲って将来の残業代を給与込みにするというのであれば仕方ないかなとも思えるのですが、過去から月40時間の残業代込みで給与を支払ってきたというでっち上げを認めろ!という暴挙だったので皆様に問題提起しておきたいと思い投稿しました。
その後も過半数労働者の代表選出もないまま数回にわたり就業規則を不利益変更していることが最近になり判明しました。36協定の意見書も同様に代表労働者の選出がありません。未払賃金があり会社に請求しましたが支払いがないので上記の件と併せて今回労基署に申告しました。手一杯の為3月中は不可能だが4月中には調査開始するとの回答を得ることができました。
現在私はうつ病で休職中ですが、パワハラと過重労働が原因であると参考資料を添付して労災申請しています。今週労災課の方から事情聴取を受けることになっています。会社の正常化を求めるため一つ一つの事柄に勝利していくことで会社にプレッシャーを与え否が応でも改善させていきたいと考えています。
アドバイスいただいた通り、次は具体的な質問を新規スレッドで出すようにします。意見交換だけであれば他コーナーで行うことにします。退職のこともよく考えてみます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]